分野または対象:理工系
No.2018-063 KISTEC戦略的研究シーズ育成事業
研 究 の 位 置 付 け:目的基礎研究(イノベーション創出が期待できるシーズ創出直後若しくは創出間近の研究段階)
研 究 課 題:下記研究分野のいずれか、またはこれらの複合領域に属する研究課題
研 究 分 野:①基礎科学・計測 ②ナノテクノロジー・材料化学 ③エレクトロニクス・情報科学 ④ライフサイエンス期 待 さ れ る 効果:採択課題の研究推進により、成果が地域の経済的価値(新産業・新事業)の創出や地域の社会的価値(クオリティー・オブ・ライフの向上等)の創出につながること。
重 点 研 究 目 標:KISTEC は研究活動において、県が科学技術政策大綱の中で掲げる重点研究目標を重要視しています。
研究代表者となる方ご本人から提案していただきます。提案者の要件は次のとおりです。
・自ら研究構想の発案者であるとともに、その構想を実現するためのリーダーシップを持って研究を推進する意思のある、
概ね 45 歳以下の方。
※ステップアップ等により研究事業が長期に渡る可能性があるため一定の年齢制限を設けています。
・本事業及び KISTEC 研究事業等を通じて、研究全体に責任を負える方。
※KISTECと共同研究契約を結びます
1300万円程度/件
No.2018-062 公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団
疾病の予防、診断、治療における医学、薬学、医工学及び関連諸科学の医療への
応用に関する調査研究に対して助成金を交付し、国民保健に関する科学の進歩及び国民の福祉の向上に貢献しようとするものであります。
本年度は、下記の課題に関する研究に対して助成金を交付します。
課題1 :より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究
(1)日常身体活動・機能の非侵襲的な測定装置の開発
(2)QOLの向上を目指した医療技術の開発
課題2 :生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究
(1)病態の解明と病態モデルの開発
(2)生理活性物質と創薬に関する研究
国、公、私立の大学、研究所、病院などの研究機関において上記1の趣旨に
添う調査研究に従事しているものとします。
但し助成課題については、
(1)選考委員及び本財団から過去5年以内に助成を受けた方は、対象から除きます。
(2)助成を受けた方と同教室で類似テーマでの申請はご遠慮ください。
(3)応募は、1教室(1研究室)から1課題とします。
(4)課題2は、満45歳以下[昭和47年(1972年)8月1日以降生れ]の研究者を対象とします。
(5)企業との共同研究は対象から除きます
(1) 課題1:1件につき500万円以下とします。
(2) 課題2:1件につき300万円以下とします。
No.2018-061 ノバルティス研究集会助成
生物・生命科学、関連する化学および情報科学の領域において、我が国で開催される国際色豊かな研究集会を下記基準に基づき助成
1) 国外からの参加者を含み、国際色豊かで、学術的意義の大きい研究集会であること
2) 1,000 名を越す大規模な研究集会は、原則として助成の対象としない。ただし、関連して国内の機関が主催するシンポジウム、招待講演、セミナー等は助成対象とする
3) 2 国間の研究集会は、原則として助成の対象としない
4) 他の財源から多額の収入が得られると予想される研究集会よりも、当財団からの助成が有効となるような研究集会を優先
5) 平成 31(2019)年 4 月~平成 32(2020)年 3 月末に開催される研究集会
1件 40 万円。5 件程度
No.2018-060 第32回ノバルティス研究奨励金
■助成趣旨
生物・生命科学、関連する化学および情報科学の領域における創造的な研究を助成。
医薬品(未承認薬を含む)を人に対して用いることにより、医薬品の有効性又は安全性を明らかにする研究は選考対象としない。
(1) 日本国内で行われる研究が対象。申請者は原則として、博士号を有する研究者(2019 年 3 月末までに取得見込みを含む)。国籍不問
(2) 申請者の単独研究。申請者が中心の場合は共同研究も可
(3) 当奨励金を過去に受領した研究者は、助成期間終了後 3 年間を経過していれば再応募可。但し、前回とは研究目的を異にしていること。また、当奨励金を過去に受領した研究者が共同研究者の場合も前回とは研究目的を異にしていること
(4) 当財団の現選考委員の研究室に所属する研究者、現選考委員と共同研究を行う研究者は、申請者となれない
※各学部1名の枠ですので、7月16日までに応募の意志と課題名(仮でかまいません)を産官学/平塚研究支援課まで連絡願います。
1 件 100 万円。37 件
No.2018-059 コニカミノルタ科学技術振興財団
■公募の趣旨:
イノベーション創出には、異分野技術の取り込みや融合が不可欠であるとの認識に基づき、異分野の技術者の交流を活性化し、技術融合を加速することを目的として、昨年より、従来からの単一分野のテーマに加えて、異分野との連携をテーマとした研究の2つに分けて募集します。
奨励賞:研究者単独の申請もしくは同一分野の研究者による共同申請。
連携賞:異分野の研究者2名以上による申請で2名共に応募資格を満たす必要があります。連携賞に ついては、これまで当財団の奨励賞(優秀賞)を受賞された方も応募可能です。
■対象分野
AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、エネルギー、ロボティクス等の幅広い技術領域を対象とします。これら様々な研究分野における光及び画像技術の応用や斬新な発想による挑戦的な研究のご応募をお待ちしております。
平成30年度は以下の3分野に分けてテーマを募集。
1.光と画像に関する材料及びデバイスの研究
2.光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究
3.光と画像に関するその他の先端的な研究
日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者で、奨励賞は個人またはグループ、連携賞は異分野の研究者2名以上を応募資格とします。但し、年齢は40才以下(平成30年9月30日現在、グループは代表者)とします。
奨励賞(優秀賞)4件程度 助成金1件100万円
奨励賞10件程度 助成金1件 50万円
連携賞2件程度 助成金1件100万円
No.2018-058 一般社団法人 日本溶接協会
鉄鋼材料を主体とした溶接・接合技術およびその周辺技術の研究とし、最先端な技術に限らず、産業の発展への貢献が大きい研究を主体的に進め、1 年間で一定の成果が得られる見込みのあるものとします。
ただし、国及び他の機関から助成を受けた研究、および企業との共同研究は除外します。
助成期間:2019 年 4 月 1 日~2020 年 3 月 31 日
日本国内の大学、工業高等専門校等の研究教育機関に所属し、日本国内で研究に従事する2019 年 4 月 1 日現在で 45 歳以下の研究者(国籍不問)
100万円/件
No.2018-057 加藤記念研究助成
(1)メディカルサイエンス分野 18件程度
(2)バイオテクノロジー分野 10件程度
助成期間:2019年4月から2021年3月(2年間)
国内の大学又は公的研究機関に所属し、40歳以下(応募締切日)の研究者 ただし、その他資格制限あるので必ず募集要項を参照ください。
※各学部1名の推薦枠の為、7月2日までに応募の意志と研究課題名(仮)を産官学/平塚研究支援課まで連絡願います。
1件200万円、28件程度。
審査結果により300万円まで増額する場合がある。
No.2018-056 パワーアカデミー
■助成区分
①特別水瀬品研究
②萌芽研究 個人型
③萌芽研究 チーム共同研究
④萌芽研究 博士課程学生
■助成対象
区分①:「パワーアカデミー研究マップ」※に関連し、独創的、先駆的かつ電気工学分野への波及効果が期待できる研究
区分区分②および③:「パワーアカデミー研究マップ」※に関連し、電気工学分野の将来展開を見据えた研究
④:「パワーアカデミー研究マップ」※に関連し、電気工学分野の将来展開を見据えた研究。リサーチアシスタントによる経済的支援。
※:http://www.power-academy.jp/future/map/
区分①:日本国内にある大学または高等専門学校に所属する常勤の複数の教員からなるチーム
区分②:日本国内の大学または高等専門学校に所属する常勤の教員、日本国内の大学の博士課程(後期)に在籍する学生
区分③:上記に加え、異なる専門分野の複数の教員(最大5名まで)からなる研究チーム
区分④:2019年度日本国内の大学の博士後期課程に在籍中、在籍予定の学生(リサーチアシスタントとして雇用可能な方、研究期間中在学している方に限る)
■助成額
区分①:1000万円程度
区分②:上限100万円/件
区分③:上限100万円*/人 *:チーム間連携のために別途20万円を加算
区分④:上限100万円/件(上限50%をリサーチアシスタント費用として計上可能)
■助成期間
区分①~③:1年間または2年間
1年間の場合:2019年2月~2020年3月
2年間の場合:2019年2月~2021年3月
区分④:原則1年間(申請により延長可能とする)
No.2018-054 公益財団法人 天田財団
■助成対象
金属等※1の塑性を利用した加工(以下「塑性加工分野、又は、塑性加工」)及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工(以下「レーザプロセッシング分野、又は、レーザ加工」)に必要な技術※2の調査・研究に対する、研究開発、及び、それらの普及啓発に対する、国際交流が弊財団の助成の対象分野です。
※1「⾦属等」とはマルチマテリアル(⾦属、プラスチック、CFRP、セラミックス及び複合材料等)です。※2「加⼯に必要な技術」とは加⼯に間接的に影響を及ぼす技術、IoT、AI、CPS 等も含みます。
■助成区分
①研究開発助成
②国際交流助成(国際会議他)
応募条件(以下の条件を全て満たすこと)
(1)助成対象となる研究分野に携わる研究者で日本国内の⼤学(院)、⾼等専門学校、国公⽴及びそれに準ずる研究機関に所属(勤務)する研究者(ポスドク含む)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者とします。但し、学⽣及び⼤学院⽣は対象外です。(2)原則として助成期間中に申請時の所属機関に在籍が⾒込まれる者。但し、助成期間内に他の研究機関(⺠間除く)へ異動、助成研究の継続を希望された場合、助成⾦の移し替えは各自で⾏ってください。(弊財団へは報告のみで結構です)(3)研究開発助成のみを重複、並びに国際交流助成のみを重複しては受けられません。また既に助成を受けている場合はその助成期間が終了し報告書の提出が完了するまでは新たな応募はできません。但し、研究開発助成と国際交流助成は別々のカテゴリーとしていますので重複して助成を受けられます。
×︓現在研究開発助成受給中の場合、新規研究開発助成応募は不可
×︓現在国際交流助成受給中の場合、新規国際交流助成応募は不可
◎︓現在研究開発助成受給中の場合、新規国際交流助成応募は可
◎︓現在国際交流助成受給中の場合、新規研究開発助成応募は可
(※但し、国際会議等開催準備助成は重複不可対象から除きます)
サイトをご確認ください
No.2018-052 公益財団法人ダイオーズ記念財団
助成金の対象は、内外に対して全ての人が安全に活き活きと働くことのできる社会環境に関する調査・研究を行う大学・研究所等における研究活動としております。
全ての人が安全に活き活きと働くことのできる社会環境とは「快適な職場環境の提供」であり、目指しているのは、その職場環境の中で働く方々が、より活き活きと働いたり、研究したりできる環境の提供です。当財団の注力する主要な研究、活動分野の例としては以下の通りです
(1) 職場で働く人々の利便性と快適性を高めるため、その労働環境全般における研究および改善向上の活動
(2) 労働基準法、労働安全衛生法、職業安定法、職業能力開発促進法および労働者派遣法等に関する調査研究および改善向上の活動
(3) 評価、処遇制度、人材育成等の制度、教育に関する研究および改善向上の活動
(4) 快適、健康を維持、向上するための室内環境における研究および改善向上の活動
(5) 知的創造性等に着目したオフィス空間デザインの研究および改善向上の活動
(1)団体の場合は団体の研究、活動の場が日本国内であること
(2)個人の場合は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県内に居住し、今後も居住する見込みであること又は、研究・活動の場が東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県内であること
(3)団体の場合は一定の規約を有し、活動歴が3年以上あること
(4)個人・団体とも助成金の対象となる事業を完遂する見込みがあること
(5)個人・団体とも事業の会計・経理が明確であること
100万円/件