各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:医療生命系

1 2 … 35 次へ →

投稿ナビゲーション

2025年11月締切医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-11-20締切新着!

No.2025-115 (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

①磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
(例えば、弱磁場から超強磁場までの磁場の生体への作用に関する基礎研究)
②磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
(例えば、家庭用磁気治療器等を含む磁気の医療への応用研究)
③磁気健康科学に関するテーマ指定研究
 (1) ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明
 (2) 免疫系と磁場との関連
 (3) 循環系と磁場との関連
 (4) 神経系と磁場との関連
 (5) 血流と磁場との関連

応募資格

大学・大学院(高等専門学校等の教育機関を含む)または研究機関等に属する者。
・前年度助成金受領者(前年度共同研究者含む)は応募できません。
・過去に採択実績がある方が応募される際は、採択研究助成に対する謝辞を掲載した成果物を提出してください。
・特に若い研究者の方々を「研究代表者」として応募されることを推奨いたします。
・磁気以外の分野でご活躍され、生体磁気研究に初めて挑戦される方も歓迎いたします。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-11-10
金額

100万円以内/件

詳細URL
https://watanabe-zaidan.or.jp/jrequirement/
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 大学院生 理工系 若手対象受付中2025-10-15締切新着!

No.2025-113 (公財)日本科学協会 笹川科学研究助成 学術研究部門

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とします。
その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援します。

応募資格

2026年4月1日時点で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する方であって、日本に居住する35歳以下の方とします。
但し『海に関係する研究』については、雇用形態を問いません。

申請書は学内締め切り日までにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※ご自身でweb申請を行っていただきます。

学内締切日
2025-10-07
金額

150万円/件

詳細URL
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
2025年9月締切医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-09-30締切

No.2025-102 (公財)御器谷科学技術財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾・公印の取り付けおよび財団への郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2025-09-20
金額

100万円/件

詳細URL
http://mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 情報系 理工系 研究助成受付中2025-10-31締切

No.2025-095 公益財団法人 高橋産業経済研究財団  一般公募

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

科学技術分野を中心に、コンピュータサイエンス、地球環境の保護、物質・エネルギー等の安定供給、医療医学、災害対策、地域社会対策、国際交流など多岐にわたり「わ
が国の経済社会の発展と国民生活の向上」に寄与することを目的とする。

募集対象テーマにつきましてはHPをご参照ください。

応募資格

「募集対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(授、准教授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者

過去5年間に財団より助成金を受領した研究者の申請は対象外とします。令和8年度の募集に対しては令和3年度以降に助成金を受領した研究者 は応募できません。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承認は事務方で行います。

※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-10-21
金額

100~300万円/件

詳細URL
http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究会・学会等助成受付中2025-10-15締切

No.2025-091 (公財)鹿島学術振興財団 国際学術交流援助

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

我が国で開催される中小規模の国際研究集会(シンポジウム、セミナー等を含む)に対して、外国人参加研究者の経費、滞在費、あるいは会議の報告書(プロシーディング等)等の一部経費の援助する。
援助対象者(工学を含む自然科学及び人文・社会科学分野全般

応募資格

我が国の大学、研究機関(営利企業を除く)等に所属する研究者であり、援助を希望する研究集会の開催責任者(組織委員長等)
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※学部長承諾は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身でオンライン申請を行います。

学内締切日
2025-10-05
金額

50万円/件

詳細URL
https://www.kajima-f.or.jp/
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-10-15締切

No.2025-090 (公財)鹿島学術振興財団 国際共同研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

我が国と海外の大学等研究機関の研究グループによる共同研究に対して研究費の援助を行います。

主な援助対象研究分野
① 都市・居住環境の向上
② 国土・資源の有効利用
③ 防災・危機管理の推進
④ 文化・自然環境の保全
※ ①~④に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む

応募資格

日本の大学等の研究機関に所属する常勤の研究者であり、国際共同研究の日本側研究グループ代表者
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※学部長承諾は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身でオンライン申請を行います。

学内締切日
2025-10-05
金額

最大1000万円/件

詳細URL
https://www.kajima-f.or.jp/
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-10-15締切

No.2025-089 (公財)鹿島学術振興財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究を対象

1.一般研究助成
①都市・居住環境の向上
②国土・資源の有効利用
③防災・危機管理の推進
④文化・自然環境の保全

2.財団が策定する特定テーマに対して、幅広い分野の研究者グループにより様々な視点・問題意識から提案される分野横断/融合研究
① 豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築
② カーボンニュートラルな社会の早期実現に資する研究
③ 想定外事象から素早く立ち直るための研究
④ インクルーシブな町づくりに関する研究
⑤ 少子高齢社会において建設生産性向上をめざす研究
⑥ 人口減少に伴う建設業の問題解決のための制度と合意に関する研究
(各テーマの趣旨は財団HPまたは募集要項をご参照ください)

応募資格

<日本の大学等の研究機関等に所属する常勤の研究者であり、共同で研究を行う研究者グループ ※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※学部長承諾は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身でオンライン申請を行います。

学内締切日
2025-10-05
金額

一般研究助成 最大500万円/件

特定テーマ研究助成 最大2000万円/件

詳細URL
https://www.kajima-f.or.jp/
2025年9月締切医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-09-30締切

No.2025-081 (一財)ホーユー科学財団

2024

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

1毛髪科学に関する研究
2皮膚科学に関する研究
3薬理学に関する研究
4染色化学に関する研究
※詳細はHPをご覧ください。

応募資格

大学に所属する研究者。個人または共同研究。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-09-20
金額

50万円または100万円/件

詳細URL
https://www.hoyu-foundation.or.jp/subsidy_79
2025年9月締切一般 医療生命系 大学院生応募可 学際的研究 理工系 研究助成 若手対象受付中2025-09-30締切

No.2025-087 (公財)コニカミノルタ科学技術振興財団 奨励賞

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、生物、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、スマート農業、エネルギー、ロボティクス、量子コンピューティング等の幅広い技術領域を対象。
これら様々な研究分野における「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究を以下の3分野に分けてテーマ募集。

①光と画像に関する材料及びデバイスの研究
②光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究
③光と画像に関するその他の先端的な研究

応募資格

日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者で、奨励賞は個人またはグループ。
大学院生も応募可能。但し、応募年齢は40才以下(令和7年9月30日時点)とします。

※申請書一式を学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-09-19
金額

奨励賞(優秀賞)2件程度 助成金1件 200万円
奨励賞10件程度 助成金8件 100万円

詳細URL
https://www.konicaminoltastf.or.jp/prize.html
2025年7月締切医療生命系 理工系 若手対象締切済2025-07-31締切

No.2025-077 (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団

助成対象

本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

1. 趣 旨
疾病の予防、診断、治療における医学、薬学、医工学及び関連諸科学の医療への応用に関する調査研究に対して助成金を交付し、国民保健に関する科学の進歩及び国民の福祉の向上に貢献しようとするもの

2. 助成課題
課題1 :より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究
(1)日常身体活動・機能の非侵襲的な測定装置の開発
(2)QOLの向上を目指した医療技術の開発
(3)日常診療に役立つ医療情報の収集・管理・運用に関する研究

課題2 :生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究
(1)病態の解明と病態モデルの開発
(2)生理活性物質と創薬に関する研究

応募資格

国、公、私立の大学、研究所、病院などの研究機関において上記1の趣旨に添う調査研究に従事しているもの。
ただし助成課題については、
(1)選考委員及び本財団から過去5年以内に助成を受けた方は、対象から除きます。
(2)助成を受けた方と同教室で類似テーマでの申請はご遠慮ください。
(3)応募は、1教室(1研究室)から1課題とします。
(4)課題2は、満45歳以下[昭和54年(1979年)8月1日以降生れ]の研究者を対象とします。
(5)企業との共同研究は対象から除きます。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-07-15
金額

(1) 課題1:1件につき500万円以下とします。
(2) 課題2・課題3:1件につき300万円以下とします。

詳細URL
https://www.suzukenzaidan.or.jp/bosyu/index.html

投稿ナビゲーション

1 2 … 35 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成
  • (公財)日本科学協会 笹川科学研究助成 学術研究部門

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.