各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:理工系

1 2 … 85 次へ →

投稿ナビゲーション

2025年11月締切医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-11-20締切新着!

No.2025-115 (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

①磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
(例えば、弱磁場から超強磁場までの磁場の生体への作用に関する基礎研究)
②磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
(例えば、家庭用磁気治療器等を含む磁気の医療への応用研究)
③磁気健康科学に関するテーマ指定研究
 (1) ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明
 (2) 免疫系と磁場との関連
 (3) 循環系と磁場との関連
 (4) 神経系と磁場との関連
 (5) 血流と磁場との関連

応募資格

大学・大学院(高等専門学校等の教育機関を含む)または研究機関等に属する者。
・前年度助成金受領者(前年度共同研究者含む)は応募できません。
・過去に採択実績がある方が応募される際は、採択研究助成に対する謝辞を掲載した成果物を提出してください。
・特に若い研究者の方々を「研究代表者」として応募されることを推奨いたします。
・磁気以外の分野でご活躍され、生体磁気研究に初めて挑戦される方も歓迎いたします。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-11-10
金額

100万円以内/件

詳細URL
https://watanabe-zaidan.or.jp/jrequirement/
2025年10月締切大学院生応募可 理工系 研究助成受付中2025-10-15締切新着!

No.202-112 (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

■助成研究A ゲーム分野の研究
①重点研究:
「人間性・社会性を高めるゲーム2」
②基礎的・基盤的研究:

■助成研究B 「人間と遊び」に関する研究

応募資格

国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループを対象

※ 研究者には大学院後期博士課程在籍者を含みます。但し、指導教員の推薦が必要です。

※web申請はご自身で行っていただきます。

学内締切日
2025-10-5
金額

助成研究A 200万円以内

助成研究B 100万円以内

詳細URL
https://www.nakayama-zaidan.or.jp/subsidy/subsidy01.html
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 大学院生 理工系 若手対象受付中2025-10-15締切新着!

No.2025-113 (公財)日本科学協会 笹川科学研究助成 学術研究部門

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とします。
その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援します。

応募資格

2026年4月1日時点で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する方であって、日本に居住する35歳以下の方とします。
但し『海に関係する研究』については、雇用形態を問いません。

申請書は学内締め切り日までにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※ご自身でweb申請を行っていただきます。

学内締切日
2025-10-07
金額

150万円/件

詳細URL
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
2025年10月締切大学院生応募可 理工系 研究助成 若手対象受付中2025-10-31締切新着!

No.2025-109 (公財)油空圧機器技術振興財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

油圧・空気圧機器(※)及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究
(※)水圧・ガス圧をはじめとする流体圧機器を含みます。

詳細はHPをご確認ください。

応募資格

大学、大学共同利用機関、又は高等専門学校に所属する42歳以下(令和8年3月31日現在)の若手研究者(※)を対象とします。
(※)博士後期課程の大学院生を含みます。なお、応募後に民間企業や公的研究機関に移動した場合は、助成の対象外になります。

◎学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付下さい。

◎学部長承諾・公印の取り付け、郵送提出は事務方で行います。

学内締切日
2025-10-21
金額

100万円/件

詳細URL
http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp/outline.html
2025年10月締切理工系 研究助成 若手対象受付中2025-11-07締切新着!

No.2025-108 (公益信託) 小澤・吉川記念 エレクトロニクス研究助成基金 

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

対象は、以下の研究項目ですが、その他のテーマも対象となります。
〇電子素子の製造基盤技術の研究開発
〇半導体材料および加工技術の研究開発
〇固体電子素子の研究開発
〇電子回路の応用研究
〇光電子素子の研究開発
〇情報処理関連研究
〇生体系、宇宙系、量子系、ロボティクスに対する電子技術の応用研究

応募資格

大学・研究機関所属の若手研究者(令和8年4月1日現在35歳以下)

※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※学部長承諾・公印の取り付け、郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2025-10-27
金額

200万円上限/件

詳細URL
https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html
2025年11月締切理工系 研究助成受付中2025-11-18締切

No.2025-106 (公財)日本板硝子材料工学助成会

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

主として、無機の固体材料並びに関連材料の科学と技術の研究。
例えば、ガラス・セラミックス等のバルク・薄膜あるいはナノレベルのハイブリッド構造で、フォトニクス、エレクトロニクス、医用、環境、省エネルギー、各種構造材等に用いる材料(複合材料を含む)に関する基礎研究および応用研究。(注:純粋な金属は含みません。)

応募資格

・常勤の研究者に限る。
・大学院学生は応募不可。
・令和5年度以降に弊財団の助成を受けられた方は、今回の応募資格はない。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※学部長の承諾・公印の取り付けは事務方が行います。

※応募は申請者ご自身が行います。

学内締切日
2025-11-08
金額

140万円以下/件

詳細URL
http://www.nsg-zaidan.or.jp/event/r8collection.html
2025年9月締切人文社会系 理工系 研究助成 若手対象受付中2025-09-12締切

No.2025-105 (公財)ヒロセ財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

自然科学、社会科学、人文科学等全分野
特に、電気・電子工学、機械工学、通信工学、表面工学に関する研究

応募資格

①日本の大学、又は研究機関に勤務する常勤または非常勤の若手研究者(ポスドク、研究員、助教、または講師)で、将来、我が国のトップクラスの研究者として成長することが期待されている者。
※准教授以上は対象となりません。
※助成期間内に外国に転出(転勤)する予定がある場合は、対象となりません。
②10月31日時点で45歳以下の者。
③勤務先等の大学・研究機関において、教授、准教授、講師等を共同研究者として加える申請も可。
また、共同研究者には、アジア諸国からの研究者が含まれる研究体制を歓迎。
④過去に財団の研究助成を受給していない者。(但し、受給後、原則5年経過している申請は可。)
⑤2025年12月6日(土)に都内で開催する贈呈式に出席できる者。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※郵送手続きは事務方で行います。

学内締切日
2025-09-01
金額

500万円上限/件

詳細URL
https://www.hirose-isf.or.jp/grant/
2025年9月締切人文社会系 理工系 研究助成受付中2025-09-30締切

No.2025-104 (公財)市村清新技術財団 地球環境研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野をテーマとする。
(1)エネルギーの効率的な利用のための省エネルギー技術分野
(2)化石燃料に替わる低・脱炭素型エネルギーの利用を実現するための再生可能エネルギー技術分野
(3)高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵あるいは新しい概念に基づく畜エネルギー技術分野
(4)地球温暖化緩和、あるいは影響に対する適応策を含む技術的、社会的、制度的インフラ・システム技術分野
(5)日本の産業社会を脱炭素経済へと転換させることを可能にする、イノベーティブな市場、制度、政策、組織・人材の在り方を、定量的・定性的に分析する社会科学分野。

応募資格

研究代表者は常勤の研究者

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※申請書の財団DBへのアップロードは申請者が行います。

※財団への郵送は事務方で行います。

学内締切日
2025-09-20
金額

500万円/件

詳細URL
https://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
2025年9月締切医療生命系 理工系 研究助成受付中2025-09-30締切

No.2025-102 (公財)御器谷科学技術財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾・公印の取り付けおよび財団への郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2025-09-20
金額

100万円/件

詳細URL
http://mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2025年11月締切大学院生 理工系 研究奨励・奨学金受付中2025-11-28締切

No.2025-101 (奨学金)博士後期課程進学予定者向け SCAT研究奨励金 テレコム先端技術研究支援センター

助成対象

先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、日本国内の大学院博士後期課程に進学する学生を対象

1.光通信・ネットワーク技術とその応用
(光通信方式、デジタル信号処理、トラヒック・ルーティング制御、フォトニックネットワークなど)

2A.計算基盤技術
計算機システム、ソフトウェア、情報ネットワーク、データベース、情報セキュリティ、クラウド、IoT

2B.人工知能・ヒューマンインタフェース技術
認知科学、音声・画像処理、自然言語処理、ヒューマンインタフェース、人工知能、ロボティクス、学習支援システム

3.無線・宇宙通信技術
(無線通信方式、無線アクセス、アンテナ・電波伝搬、放送技術など)

4.マイクロエレクトロニクス・材料技術
(デバイス、分子素子、ナノテクノロジーなど)

応募資格

以下のすべての条件に該当し、研究科長等が推薦する学生とします。なお推薦は、1研究科につき2名まで。
(1) 令和8年4月に以下のいずれかの大学院博士課程に進学予定の者又は令和7年10月期に以下のいずれかの大学院博士課程に進学した者
(a) 区分制の博士後期課程第1年次
(b) 一貫制の博士課程第3年次
(c) 後期3年の課程のみの博士課程第1年次
(2) 研究能力に優れ、かつ、健康である者
(3) 他の奨学金を受けていない者又は受ける予定のない者(独立行政法人日本学生支援機構の奨学金を除く。)
(4) 定職に就いていない者
※応募後、上記(1)~(4)の資格を満たさなくなった場合は速やかに申し出てください。
(特に、SCAT研究奨励金への応募後、他の奨学金の受給が決まった時にご注意ください。例えば、日本学術振興会の特別研究員-DC1 など。)

※詳細は募集要項をご確認ください。

※指導教官に相談の上、学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで申請書一式を送付ください。

※各研究科で審議の上、推薦者を決定します。

学内締切日
2025-11-15
金額

10万円/月 返還義務なし (学生個人口座へ振り込み)

詳細URL
https://www.scat.or.jp/josei/boshu_info/

投稿ナビゲーション

1 2 … 85 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成
  • (公財)日本科学協会 笹川科学研究助成 学術研究部門

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.