各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:理工系

← 前へ 1 … 74 75 76 … 85 次へ →

投稿ナビゲーション

2019年6月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-06-28締切

No.2019-018 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム

助成対象

①「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究を対象とします。
  生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。
  例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究
  自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究
  例えば、天然資源活用、新素材材料開発、環境浄化修復、農業・食品開発、生産製造システム、住宅・建築、まちづくり・ライフライン、医療・健康・生活など

 ②基礎的な研究であっても、将来「ものづくり」に貢献が期待される独創的な研究や先駆的研究、挑戦的萌芽研究も対象とします。

 ③一つのテーマとして独立した個人研究、または複数人の連携による共同研究が対象

学内締切日
2019-06-10
金額

①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 6テーマ程度
  社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究

②「基盤研究テーマ」  1件あたり最大300万円 6テーマ程度
   独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究

上記①②を合わせた助成総額2,500万円。
※助成研究期間は2019年10月から1年間

詳細URL
https://www.sekisui.co.jp/news/2019/1335701_34598.html
2019年5月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済締切

No.2019-017 JST戦略的創造研究推進事業:さきがけ、CREST、ACT-X

助成対象

各研究領域対象はHP上をご確認ください。

応募資格

■応募資格
HP上をご確認ください。

■応募締切
CREST:2019年6月4日(火)正午

さきがけ・ACT-X:2019年5月28日(火)正午

■学内締切
各JST締切の1週間前までに産官学まで。

詳細URL
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki.html
2019年5月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2019-05-31締切

No.2019-015 (一財)イオン工学振興財団

助成対象

若手研究者のイオンの関与する科学および工学の研究を助成します。
特に新しい着想に基づく先駆的研究を歓迎します。

応募資格

国内の学術研究機関に所属する若手研究者(2020 年4月1日の時点で 38 歳未満)ただし、学部学生、大学院学生は応募できません。

※学部1名の枠なので2019年5月8日までに申請書ドラフトを添付ファイルにて送付ください。追って推薦の可否をお知らせいたします。

学内締切日
2019-05-08
金額

1件当たり80万円

詳細URL
http://ion.or.jp/grant.html
2019年6月締切その他 大学院生 理工系締切済2019-06-30締切

No.2019-016 (公財)東電記念財団((3)奨学金給付)

助成対象

(3)奨学金給付
広く将来の電気・エネルギー分野の発展に資する意欲を持った大学院博士後期課程学生

応募資格

2020年度に国内の大学院博士後期課程に進学を希望する方。
既に博士後期課程1年もしくは2年生に在学中で、2020年度に進級を予定している方。
いずれも2020年4月1日時点で28歳未満のこと。

学内締切日
2019-06-23
金額

5万円/月/人
(返還義務なし)

詳細URL
https://www.tmf-zaidan.or.jp/
2020年1月締切国際交流 理工系受付中①上期:2019年5月30日締切

No.2019-014 (公財)東電記念財団((2)国際技術交流援助(海外渡航・滞在))

助成対象

(2)国際技術交流援助(海外渡航・滞在)
広く将来の電気・エネルギー分野の発展に資する技術の向上を目的とした調査・研究、成果発表、共同研究などのための海外渡航・滞在

応募資格

(2)国際技術交流援助(海外渡航・滞在)上期および下期
国内の大学又は同等の研究機関に所属する若手研究者。学生の場合は応募および給付双方の時点で大学院生であること(学部生不可)
2020年4月1日時点で40歳未満であること。

学内締切日
①上期:2019年5月23日
金額

(2)国際技術交流援助(海外渡航・滞在)上期および下期
北南米欧州:20万円
オセアニア:15万円
ハワイ・アジア圏:10万円を基準に財団が決定

詳細URL
https://www.tmf-zaidan.or.jp/
2019年6月締切理工系 研究助成締切済2019-06-30締切

No.2019-013 (公財)東電記念財団((1)研究助成②一般研究)

助成対象

(1)研究助成
②一般研究:広く将来の電気・エネルギー分野の発展に資するユニークな研究

応募資格

(1)研究助成
②一般研究:国内の大学又は同等の研究機関に所属する究者。役職・年齢制限な
し。

学内締切日
2019-06-23
金額

(1)研究助成
②一般研究:100万円上限/件

詳細URL
https://www.tmf-zaidan.or.jp/
2019年9月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2019-09-30締切

No.2019-012 (公財)東電記念財団((1)研究助成①基礎研究)

助成対象

(1)研究助成
①基礎研究:広く将来の電気・エネルギー分野の発展に資する、若手研究者による独創的な基礎研究

応募資格

(1)研究助成
①基礎研究:国内の大学又は同等の研究機関に所属する若手研究者。原則として40歳くらいまで。(学生は対象外)

学内締切日
2019-09-23
金額

(1)研究助成
①基礎研究:500~1000万円上限/件

詳細URL
https://www.tmf-zaidan.or.jp/
2019年5月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-05-31締切

No.2019-011 (公財)カシオ科学振興財団

助成対象

自然科学および人文科学すべての分野が対象

(特別テーマ)
課題名:地球環境を課題とする問題解決に向けた研究
(地球温暖化、資源枯渇、環境汚染などの問題)

(基本テーマ)
Ⓐ電気工学・機械工学
(a)光・電子デバイス材料・物性融合技術
①半導体関連、エレクトロニクス、スピントロニクス
②電気・電子・磁性デバイス、MEMS
③光デバイス、表示素子、情報記録
④通信・伝送用デバイス、センサデバイス
⑤新素材、ナノテクノロジー関連

(b)システム情報・通信ネットワークメカトロニクスセキュリティ国際標準化
⑥ヒューマンインターフェイス、ウェアラブル
⑦コンピューター・マルチメディア信号処理
⑧ソフトウェア、知識処理、AI
⑨放送、通信、IoT
⑩計測、制御、センシング
⑪機構、ロボット

(c)環境その他
⑫環境エレクトロニクス(材料、新エネルギー、省資源、省エネルギー)
⑬シミュレーション科学
⑭加工法、工作法、リサイクル技術
⑮信頼性・最適デザイン

Ⓑ医学・生理学系
(a)健康・スポーツライフサイエンス
⑯人間支援デバイス・システム
⑰ヒューマンエレクトロニクス、ヒューマンパフォーマンス
⑱ヘルスエンジニアリング
⑲バイオエレクトロニクス関連

Ⓒ人文科学系
(a)人材育成・人間行動
⑳人材育成に関する研究
-人材育成の方法・効果などに関する理論的・実践的研究などー
㉑変革期における人間行動の研究
-人間を中心とした情報・生産・環境等の関わりについての研究-
(b)ICT教育
㉒ICTを活用とした学習支援システム・学習コンテンツに関する研究

応募資格

■応募資格
常勤の教授、准教授、講師、助教、助手(特に若手で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究を重点的に選定)
(各学部3名枠)

■助成期間
研究助成受領後1年間
(選考結果は10月中旬以降通知)

■学内締切
学部枠(3名まで)があるため
5月15日までに申請書ドラフトをメール添付にて産官学カルニンチまで(平塚・横浜共通)ご提出ください。4名以上の場合には学部長と相談の上決定いたします。

学内締切日
2019-05-15
金額

(特別テーマ)
500万円上限/件
(基本テーマ)
100万円上限/件

詳細URL
なし。横浜産官学まで問い合わせください。
2019年6月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究会・学会等助成 研究助成締切済2019-06-20締切

No.2019-010 (公財)横浜学術教育振興財団

助成対象

■助成区分
(1)研究助成
(2)出版刊行助成
(3)海外渡航費助成
  

■研究対象
(1)人文社会科学、自然科学、医学の3分野における個人研究を原則とする
(2)応募者多数の場合には、過去2年以内に上記助成区分で助成を受けた方は、同一区分での審査対象から外れることがあります(異なる区分なら大丈夫です)
(3)同一年度での上記区分の重複申請は不可

■助成期間
2019年4月1日~2020年3月31日までの1年間
(研究期間は遡及できます)

応募資格

横浜市内の大学および研究機関で研究に従事するもの(大学院生を含む)

学内締切日
2019-06-13
金額

研究助成:50万円上限/件
出版刊行助成:100万円上限/件
海外渡航費助成:20万円上限/件

詳細URL
https://www.hamakko.or.jp/~yokogaku/
2019年6月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2019-06-30締切

No.2019-009 (公財)住友財団(環境研究助成)

助成対象

■研究対象
(一般研究)
環境に関する研究
分野は問いません。環境問題の解決・改善のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。
尚、引続き東日本大震災等震災関連の研究や放射能汚染などの原発事故に関わる研究も歓迎します。
<例>
自然科学分野
大気圏、水圏、地圏、生物圏等の環境に関する研究
省エネ・省資源、廃棄物処理等対策技術の研究

人文・社会科学分野
環境問題の分析・評価、環境計画環境問題に関する政策的研究
その他環境に関する総合的研究

(課題研究)
「深刻化する環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」
国内における過疎化や高齢化、あるいは新興国や発展途上国における都市化や工業化などに伴い、国内外の各地域において様々な環境問題が深刻化しており、それらの問題の科学的な理解と根本的な解決が求められている。
また、気候変動や海洋汚染などの地球規模の環境問題も深刻化しており、それらの問題への対処が求められている。
本課題研究は、国内または海外の都市、農山漁村、災害被災地などにおける地域固有の環境問題の理解および解決に関する研究、あるいは激甚化する気候変動の影響など深刻な地球規模の問題の理解と解決に関する研究を対象とする。対象とする研究には、喫緊の環境汚染問題、深刻化する地球規模の環境問題、生物多様性の保全、再生可能資源・エネルギーの利用、持続可能な開発目標(SDGs)の達成、災害に強い安全・安心な社会の実現などの多様な課題が含まれる。
深刻化する環境問題の理解と解決のためには、自然科学と人文・社会科学の垣根を越えた多分野の知見をもとに し た 総 合 力 が 求 め ら れ る こ と を 鑑 み 、 学際的または国際的なグループ研究が強く期待される。

応募資格

研究者個人または研究グループ
①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長・学部長以上)の承諾がとれるのであれば応募可能です。
②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は申請に関する所属機関の長の承諾を得ることが必要です。

学内締切日
2019-06-24
金額

(一般研究)
1件当たりの助成額 最大500万円

(課題研究)
1件当たりの助成額最大1,000万円

詳細URL
http://www.sumitomo.or.jp/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 74 75 76 … 85 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (一財)田中貴金属記念財団 貴金属に関わる研究助成金
  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.