各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:国際交流

← 前へ 1 2 3 … 5 次へ →

投稿ナビゲーション

2024年6月締切国際交流 理工系 研究会・学会等助成締切済2024-06-28締切

No.2023-193 (公財)立石科学技術振興財団 国際会議開催助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための国際会議の開催を対象として助成します。「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したいという当財団の願いからきているものです。エレクトロニクスおよび情報工学の分野で開催されるシンポジウム、ワークショップ、フォーラム等の国際的な研究集会を日本に招致し、日本発の国際交流を歓迎します。

応募資格

(1)当該会議の開催場所は日本国内とし、応募資格者(申請者)は日本人研究者とします。小規模の国際会議(100名未満)で若手の方のご応募を歓迎します。
(2)応募資格者(申請者)は、当該会議において組織委員長もしくはプログラム委員長ならびにこれに準じた責任ある役割を担っていること。あるいは国際会議からセッション・オーガナイザー等の役割を依頼されていることとします。
(3)当該会議に対する他の財団等からの助成(予定を含む)、または共催または後援等の有無は問いませんが、申請前に先方での問題の有無をご確認願います。
(4)オンラインもしくはオンライン開催と実開催とのハイブリッド形式にて開催される国際会議も助成の対象とします。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付でご提出ください。

学内締切日
2024-06-18
金額

100万円以下/件

詳細URL
https://www.tateisi-f.org/research/i_conf/
2024年6月締切国際交流 海外渡航 若手対象締切済2024-06-28締切

No.2023-192 (公財)立石科学技術振興財団 後期国際交流助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究のための海外派遣に対し、応募者本人に助成します。「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という願いからきているものです。上記の範囲で、科学技術を人間にとって最適なものとするための、若手研究者による萌芽的な基礎研究活動の一環としての国際交流を歓迎します。ことに、渡航経験の少ない若手からの応募を期待します。

対象期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)
※国際会議発表は会議開始日、短期在外研究は日本出発日

応募資格

(1)日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を問いません。研究者とは、助成期間に研究機関に所属し研究に従事する者、もしくは博士後期課程 (または相当)に在学する者。
(2)短期在外研究では(1)に加えて、5年以上日本国内に居住する研究者であること。
(3)同一または重複内容で、既に他財団や公的機関からの助成や補助金を受けていないこと。または、受ける予定のないこと。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付にてご提出ください。産官学連携推進課で機関承諾の取り付けを行います。

学内締切日
2024-06-19
金額

国際会議発表  60万円以下 / 件
短期在外研究  100万円以下 / 件

詳細URL
https://www.tateisi-f.org/research/i_exch/index2.html
2024年1月締切国際交流 理工系締切済2024-1-21締切

No.2023-167 公財)日本台湾交流協会 共同研究助成事業(自然科学・応用科学分野)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

以下の(1)、(2)、(3)すべてに該当すること。
(1)自然科学又は応用科学分野の共同研究で、新しい知識または概念の展開の可能性及び研究方法等の点で学術的価値があること。
※既に着手している研究も対象となりますが、新たに開始する研究を優先させていただきます。
(2)日台双方の研究者の間で十分な事前協議が行われ、共同研究の目的と内容が明確であること。
(3)若手研究者が主体的に関わる研究であること。

応募資格

以下のすべての条件を満たしていること。
(1)日本及び台湾双方各2名以上の研究者・専門家から構成されるグループであること。
(2)グループの構成メンバーは、大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者もしくは相応の学術業績を有する者であること。
(3)若手研究者(原則40歳未満)が日台双方各1名以上研究参加者になっていること。必要に応じて、大学院博士課程修了者及び大学院博士課程(後期)在学者等を加えることもできます。
(4)助成金の管理は、日本側申請責任者の所属機関が行うこと。また、経理責任者を定めること。助成金は全て日本円で支払われます。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2024-1-10
金額

上限200万円/年 最長3年間
※申請した金額が必ずしも全て助成対象として認められるわけではありません。
※年度を超えての予算の執行はできません。各年度毎に精算します。
※2025年度、2026年度はその年度の予算成立をもって支給が決定されます。

詳細URL
https://www.koryu.or.jp/business/exchange/joint/application-sci/
2023年11月締切国際交流 海外渡航 理工系 研究助成締切済2023-11-27締切

No.2023-148 名古屋大学宇宙地球環境研究所 「ISEE Symposium」公募

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

宇宙地球環境研究の推進を目的とした大規模な国際研究集会。特定の研究テーマの深化、分野を超えた融合研究、新たな研究課題への展望や計画など、宇宙地球環境に関連するあらゆるテーマが対象。

応募資格

① 国・公・私立大学及び国・公立研究機関の研究者(学生は含まない)、またはこれらに準ず
る研究者
② 本研究所長が特に適当と認めた者

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※ご自身でweb申請いただきます

学内締切日
2023-11-17
金額

150万円上限/件

詳細URL
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/co-re/co-re-application.html
2023年11月締切国際交流 大学院生応募可 海外渡航 理工系 研究助成締切済2023-11-30締切

No.2023-146 (公財)池谷科学技術振興財団 研究助成・国際交流助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

先端材料及びこれに関連する科学技術分野

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※ご自身でweb申請いただきます

学内締切日
2023-11-22
金額

■研究助成 200万円上限/件

■国際交流助成 50万円上限/件

詳細URL
https://www.iketani-zaidan.or.jp
2023年7月締切国際交流 年齢制限無し 海外渡航 理工系 研究会・学会等助成 若手対象締切済2023-07-31締切

No.2023-037 (公財)天田財団 国際交流助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

金属等注1の塑性を利用した加工(以下「塑性加工分野、又は塑性加工」)及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工(以下「レーザプロセッシング分野、又はレーザ加工」)に必要な技術注2の研究・調査の普及啓発に対する国際交流助成。

注1「金属等」とは金属、プラスチック、ガラス、CFRP、セラミックス及び複合材料等です。
注2「加工に必要な技術」とは加工に間接的に影響を及ぼす技術、センシング、IoT、AI、CPS、計測等も含みます。
①国際会議等準備及び開催助成
②第一回国際会議等準備及び開催助成
③国際会議等参加助成
④国際会議等参加助成(若手研究者枠)
⑤国際シンポジウム等準備及び開催助成(若手研究者枠)

応募資格

※詳細は財団HPをご確認ください

※申請者は、学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身がweb上で行います。

学内締切日
2023-07-20
詳細URL
https://www.amada-f.or.jp/prog
2023年7月締切人文社会系 出版助成 国際交流 研究会・学会等助成 研究助成締切済2023-07-31締切

No.2023-034 (公財)りそなアジア・オセアニア財団 調査研究/国際学術交流/出版

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

A.調査研究助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の人文・社会科学分野の調査・研究活動

B.国際学術交流助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等に関する国際会議・シンポジウムの開催

C.出版助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の調査研究成果にかかる出版物

応募資格

A.調査研究助成
①日本の大学または研究機関などに所属する方からの推薦がえられる個人
②原則として2024年4月1日現在で年齢が満39歳以下の方

B.国際学術交流助成およびC.出版助成
日本の大学または研究機関などに所属する方からの推薦がえられる個人

※審査は1次と2次があります。
推薦書と機関承諾は
※学内締め切りまでに申込書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpにメール添付で送付ください。

※財団へのご提出はご自身でメールにて行います。

学内締切日
2023-07-24
金額

A.調査研究助成
個人研究 50~100万円/件
共同研究 50~200万円件/件

B.国際学術交流助成
50~200万円/件

C.出版助成
50~120万円/件

詳細URL
https://www.resona-ao.or.jp/project/promotion/study.html
2023年6月締切国際交流 理工系 研究会・学会等助成締切済2023-06-30締切

No.2023-019 (公財)立石科学技術振興財団 国際会議開催助成

助成対象

※大学管理が必要な場合には、専任教員のみ応募可能です。

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための国際会議の開催を対象として助成します。「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したいという当財団の願いからきているものです。エレクトロニクスおよび情報工学の分野で開催されるシンポジウム、ワークショップ、フォーラム等の国際的な研究集会を日本に招致し、日本発の国際交流を歓迎します。

応募資格

当該会議の開催場所は日本国内とし、応募資格者(申請者)は日本人研究者とします。小規模の国際会議(100名未満)で若手の方のご応募を歓迎します。
応募資格者(申請者)は、当該会議において組織委員長もしくはプログラム委員長ならびにこれに準じた責任ある役割を担っていること。あるいは国際会議からセッション・オーガナイザー等の役割を依頼されていることとします。
当該会議に対する他の財団等からの助成(予定を含む)、または共催または後援等の有無は問いませんが、申請前に先方での問題の有無をご確認願います。
オンラインもしくはオンライン開催と実開催とのハイブリッド形式にて開催される国際会議も助成の対象とします。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付でご提出ください。

学内締切日
2023-06-20
金額

100万円上限/件

詳細URL
https://www.tateisi-f.org/research/i_conf/
2023年6月締切国際交流締切済2023-06-30締切

No.2023-006 公財)情報科学国際交流財団 

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

研究者海外派遣助成
海外で開催される情報科学に関する国際会議で研究論文発表もしくは招待講演を行うために渡航する、日本の学術研究機関に在籍する情報科学分野の大学院生以上の若手研究者 (在日留学生も可) に、その渡航費および滞在費の一部を助成いたします。

外国人研究者交流助成 ( 国際会議参加目的 または 調査・共同研究目的)
日本で開催される情報科学の国際会議において研究論文発表もしくは招待講演を行う外国人研究者、または国内の学術研究機関での調査・共同研究を行う外国人研究者の受入れに関わる渡航費および滞在費の一部を助成いたします。

応募資格

申請は受入れ者である日本の研究者あるいは来日予定の外国人研究者本人のどちらでも構いません。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2023-06-20
金額

 
地域           研究者海外派遣    外国人研究者交流
韓国・台湾・香港       8 万円         8 万円
中国・ハワイ・東南アジア  13 万円        13 万円
オーストラリア       16 万円        16 万円
ヨーロッパ         22 万円        22 万円
北米・中米         25 万円        25 万円
その他 個別に決定

詳細URL
http://www.iisf.or.jp/subsidize2023.html
2022年11月締切国際交流 海外渡航 理工系 研究助成締切済2022-11-30締切

No.2022-103 (公財)池谷科学技術振興財団 研究助成・国際交流助成

助成対象

先端材料及びこれに関連する科学技術分野

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※ご自身でweb申請いただきます

学内締切日
2022-11-23
金額

■研究助成 200万円上限/件

■国際交流助成 50万円上限/件

詳細URL
https://www.iketani-zaidan.or.jp

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 … 5 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団
  • (一財)第一生命財団
  • 国際研究集会助成(情報通信研究機構)

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.