各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:医療生命系

← 前へ 1 … 7 8 9 … 35 次へ →

投稿ナビゲーション

2024年9月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-09-30締切

No.2024-048 (公財) 中富健康科学振興財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

下記の研究対象の領域に属する研究を行い、所属する施設の学部長あるいは施設長※の推薦を受けた者。

(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究

 課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
 課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
 課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
 課題番号4 疼痛治療に関する研究

(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究

 課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究
※ 施設長:病院長、学長など(教授は不可)

応募資格

応募開始時点で45歳未満であること

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
学部長の承諾および公印は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身がweb上で行います。

学内締切日
2024-09-20
金額

150万円/件

詳細URL
https://www.nakatomi.or.jp/contribution/
2024年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-07-10締切

No.2024-042 (公財)中谷医工計測技術振興財団 特別研究助成

助成対象

BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関に属する者

※学内締め切りまでに申請書一式をメール添付にてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※推薦書は、所属長に限りません。所属長を希望される場合には、1推薦者につき、1件に限るため、学部長との相談により決定させていただきます。

※応募は申請者ご自身によるweb提出です。

学内締切日
2024-07-03
金額

3,000万円/2年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_tech_01/requirements/
2024年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-07-10締切

No.2024-043 (公財)中谷医工計測技術振興財団 調査研究助成

助成対象

対象研究分野において基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、必要性(ニーズ)、可能性(シーズ)、研究動向などの調査研究。

●研究体制
国内外を問わず、複数の研究機関または幅広い専門分野や地域の研究者が参加する体制とする(ただし、単独での実施が可能な場合も申請可とする)

●手法例
実態調査(フィールド調査など)、追跡調査(コホート研究など)、文献資料調査、インタビュー、アンケート、統計解析など

応募資格

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

大学およびこれに準ずる研究機関

※学内締め切りまでに申請書一式をメールでsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※応募は申請者ご自身がweb上で行います

学内締切日
2024-07-03
金額

最大300万円/2年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_research/requirements/
2024年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-07-10締切

No.2024-044 (公財)中谷医工計測技術振興財団 技術開発研究助成 開発/奨励研究

助成対象

BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【開発研究】:実用化が期待できる技術であるか、または、それに寄与することが期待されるもの。

【奨励研究】:独創的な発想に基づく夢のある研究であって、将来の実用化に向けた基盤技術として期待されるもの。

応募資格

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

大学およびこれに準ずる研究機関に属するもの

奨励研究については、研究責任者の年齢は、応募締め切り時点で40歳未満であること

学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
学部長の承諾および公印は事務方で行います。

応募は申請者ご自身がweb上で行います。

学内締切日
2024-07-03
金額

・開発研究費:最大500万円/件

・奨励研究費:年間最大200万円/件

(助成期間1年間の場合最大200万円、2年間の場合最大400万円)

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/
2024年7月締切人文社会系 分野横断型 医療生命系 学際的研究 理工系 研究助成締切済2024-07-31締切

No.2024-037 (公財)長寿科学振興財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(主課題)
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
(キーワード)
① 高齢者の QOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
② 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
③ 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
④ 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装

応募資格

① 提案者であるプロジェクトリーダー(以下「プロジェクトリーダー」という)が、国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、NPO 等)に所属し、当該団体においてプロジェクトを実施する体制(以下「プロジェクトチーム」という)を組成すること
② 研究倫理教育に関するプログラムを予め修了していること
③ 国内・海外における社会課題解決のための研究・事業等の実績や見識を有する者であること
④ プロジェクトチームの責任者として、全体の管理に責務を負うことができる者であること
⑤ 応募に際して所属する団体の長の承諾を得ていること
⑥ 以下の 2 点を誓約できること
(ア) 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成 26 年 8 月 26 日文部科学省大臣決定)」の内容を理解し遵守すること
(イ) 提案するプロジェクトが採択された場合、プロジェクトリーダーおよびプロジェクトに参加する者は、
活動等における不正行為ならびに財団が助成する助成金の不正使用をしないこと

※申請書一式を学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp

※応募は申請者ご自身が行います。

※学部長承諾は事務方で行います。

学内締切日
2024-07-21
金額

Aステージ:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年 
課題解決方法のアイデアの実現性・実用化・事業化が可能かどうか検証を目的としたステージ
Bステージ:実装研究 年間上限3,000万円×最長3年
開発された課題解決方法を実験的に実装・検証を進め、事業化の確立および本事業展開を見据えて準備を進めることを目的としたステージ
Cステージ:社会実装 年間上限3,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長3年
事業を本格的に進め、持続可能な仕組みの確立を目的としたステージ
Dステージ:展開 年間上限2,000万円(助成率は総事業費の10分の1まで)×最長2年
持続可能な事業の仕組みが確立し、全国展開・新規事業創出につながることを目的としたステージ

詳細URL
https://www.tyojyu.or.jp/kenkyu/index.html
2024年7月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-07-04締切

No.2024-035 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団 特定課題研究助成

助成対象

助成する特定課題
 細胞のリプログラミングによる若返り研究

応募資格

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

日本国内の教育・研究期間に所属して研究プロジェクトを主宰する立場にあり、助成課題の責任者となる者。
原則として助成期間中は応募時の所属機関に在籍が見込め、所属長の推薦を受けた者。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※所属等の承諾と押印取付は事務で行います。

※webシステムへの登録・アップロードは申請者ご自身が行います。

学内締切日
2024-06-24
金額

3,000万円

助成期間は3年。助成金は期間中の年度毎に 1000 万円を3回交付

詳細URL
https://kose-cosmetology.or.jp/research_support/university3.html
2024年7月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-07-04締切

No.2024-034 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

コスメトロジー(化粧品学)の進歩・発展に寄与する独創研究の援助。
対象分野は
 1)素材、物性に関する分野
 2)生体作用、安全性に関する分野
 3)精神、文化に関する分野

応募資格

日本国内の教育研究機関に所属する研究者で、所属機関の長の推薦を受けたものとする。
在日外国人の応募は可とするが、申請書、報告書の記載は日本語とする。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※所属等の承諾と押印取付は事務で行います。

※webシステムへの登録・アップロードは申請者ご自身が行います。

学内締切日
2024-06-24
金額

50万、100万、200万円

詳細URL
https://kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
2024年6月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-06-20締切

No.2024-031 (公財)大川情報通信基金

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

分野 分野の説明・キーワードの例
1 基礎 :情報・通信に関する基礎的な調査・研究
(例)計算量理論、アルゴリズム理論、量子計算理論、量子情報通信、暗号理論、統計的学習理論、符号理論等

2 通信・インターネット:情報通信網・通信技術等に関する調査・研究
(例)インターネット、ネットワークアーキテクチャ、ネットワークプロトコル、 ユビキタスネットワーク、モバイルネットワーク、センサーネットワーク、 セキュリティ、Web技術、サービス構築基盤技術,ネットワーク運用技術、 無線通信技術、高速通信等

3 コンピュータシステム:情報システム・コンピュータ科学等に関する調査・研究
(例)計算機アーキテクチャ、基盤ソフトウェア、プログラミング言語、ウェアラブルコンピューティング、クラウドコンピューティング、サービスコンピューティング、データベースシステム、ビッグデータ活用技術等

4 人工知能 :知識処理、認知科学等に関する調査・研究
(例)知覚(視覚、聴覚、触覚)、認知・記憶・教育、学習、思考・推論・問題解決、感性、複雑系、知能ロボット、感情コンピューティング、アドバンス・インテリジェンス等

5 バイオ:バイオ技術に関連する研究のうち主に情報・通信に関連する調査・研究
(例)バイオインフォマティクス、計算生物学、システム生物学、メディカルインフォマティクス等

6 応用(A):主に情報・通信に関する工学的な応用調査・研究
(例)画像、音声、言語、パターン認識、ロボティクス、マルチメディア、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(VR・MR、ユーザビリティ、五感情報処理等を含む)、サイバーフィジカルシステム等

7 応用(B): 医療、福祉、教育、芸術等における情報・通信技術の適用に関する応用調査・研究
(例)ヘルスケア、遠隔治療、遠隔生活習慣改善援助、情報環境、減災・復興支援、スマートシティ、スマートグリッド、ライフログ、社会ネットワーク、デジタルコンテンツ、デジタルアート、エンタテインメント等

8 人文・社会科学:情報・通信、メディア等の社会への普及、影響等に関する調査・研究
(例)デジタルヒューマニティーズ、ビジネスモデル、情報経済、オープンソース、ソーシャルメディア、著作権・ライセンス、eコマース、デジタルコンテンツ、情報・通信政策および社会への影響、スマートフォン、タブレットなどの普及と情報・通信・マスメディアへの影響等

応募資格

日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者

※学内締め切りまでに申請書一式を産官学連携推進課 sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付にてご提出ください。

※推薦者を所属長にする場合には、事務方で承諾と押印の取り付けを行います。

※申請書の郵送も事務方より行います。

学内締切日
2024-06-10
金額

100万円/件

詳細URL
http://www.okawa-foundation.or.jp/activities/research_grant/index.html
2024年6月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2024-06-30締切

No.2024-030 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム

助成対象

①「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究を対象とします。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。生命模倣工学に基づいた研究はもちろんですが、過去の助成例では、まちづくり、ロボティクス、メカトロニクス、地質、生態系の保全、感性工学、人間行動学に関連する研究もございます。分野を問わず幅広く募集しております。
②基礎的な研究であっても、将来「ものづくり」に貢献が期待される独創的な研究や先駆的研究、挑戦的萌芽研究も対象とします。
③一つのテーマとして独立した個人研究、または複数人の連携による共同研究が対象

応募資格

※大学管理が必要な場合には、専任教員のみ応募可能です。
詳細は、 研究助成プログラムのHPをご確認ください。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾は事務方が行います。

※郵送は事務方が行います。

学内締切日
2024-06-20
詳細URL
https://www.sekisui.co.jp/news/2024/1400951_41090.html
2024年6月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2024-06-26締切

No.2024-032 (公財)伊藤科学振興会

助成対象

2024年度は物理学分野と生物学分野を対象とする基礎的研究

応募資格

基礎的研究において、独創的な研究を行う優れた研究者に研究助成を行う。対象となる者は、博士の学位を有し、2024年4月1日現在の年齢が満40歳以下で、日本国内の研究機関に所属する研究者(国籍は問わない)。
ただし、ライフイベント等特に斟酌すべき個人的事情がある場合にはこの条件を緩和する。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長の承諾・押印取り付けは事務方で行います

※応募は申請者ご自身で行います

学内締切日
2024-06-14
金額

100万円/件

詳細URL
http://www.itoka.or.jp/p4.html

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 7 8 9 … 35 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (一財)田中貴金属記念財団 貴金属に関わる研究助成金
  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.