各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:海外渡航

← 前へ 1 2 3 4 次へ →

投稿ナビゲーション

2022年10月1日2022年11月1日2023年2月1日大学院生応募可 海外渡航 若手対象締切済締切

No.2022-095 (公財)電気通信普及財団 2022年度海外渡航旅費援助

助成対象

申込者が中心となって行った情報通信に関する研究について、海外で開催される国際会議などに出席し発表する場合

海外で開催される国際会議などにおいてセッション等の議長若しくはパネリストあるいはプログラム委員会メンバーとして会議に参加する場合

海外における情報通信に関する国際機関が主催する会議での討議に参加する場合

申込は通年で受け付けており、2 ヶ月に 1 回審査します。
10月、12月、2月の各1日までに、それぞれ翌月 1 日から6ヶ月先までに開催される学会への参加について申込みを受け付けます。

10月1日締切:11 月 1 日~翌年 4 月 30 日の開催
12 月 1 日締切: 翌年 1 月 1 日~6 月 30 日の開催
2 月 1 日締切: 3 月 1 日~8 月 31 日の開催

応募資格

日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、大学院生博士後期課程に在学する方。40 歳以下(申込年度の 4 月 1 日時点)で、所属する機関の長の推薦を受けた方。なお、大学院博士前期課程・修士課程の方は対象外とします。

※各財団締切の10日前までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身で行います。

金額

渡航先別で異なります。詳細は財団HPを確認ください。

詳細URL
https://www.taf.or.jp/grant-b/02/
2022年12月締切海外渡航 理工系 研究会・学会等助成 若手対象締切済2022-12-20締切

No.2022-077 (公財)立石科学技術振興財団 2023年度前期国際交流

助成対象

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究のための海外派遣に対し、応募者本人に助成します。 「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という願いからきているものです。上記の範囲で、科学技術を人間にとって最適なものとするための、若手研究者による萌芽的な基礎研究活動の一環としての国際交流を歓迎します。ことに、渡航経験の少ない若手からの応募を期待します。
日本国内からオンライン開催の国際会議に参加するために必要な費用も助成対象とします。 

応募資格

日本国内に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を問いません。研究者とは、助成対象期間に研究機関に所属し研究に従事する者、もしくは博士後期課程(または相当)に在学する者。
短期在外研究では(1)項に加えて、5年以上日本国内に居住する研究者であること。
同一または重複内容で、既に公的機関や他財団等から助成金や補助金を受けていないこと。また、受ける予定のないこと。
※“受ける予定”とは、既に公的機関や他財団等からの助成が決定している場合を指します。この場合は応募をご遠慮ください。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※機関長承諾および公印の取り付けは事務方が行います。

※財団HPの申請書のアップロードは申請者ご自身が行います。

※郵送は事務方が行います。

学内締切日
2022-12-11
金額

国際会議発表  40万円以下 / 件  
短期在外研究  70万円以下 / 件

詳細URL
https://www.tateisi-f.org/research/i_exch/index1.html
20222022年9月締切人文社会系 医療生命系 海外渡航 理工系 若手対象締切済2022-09-15締切

No.2022-053 CANON FOUNDATION in Europe ; Rsearch fellowship

助成対象

Fellowship in ALL research fields

The Canon Foundation in Europe offers grants for individuals to carry out research in Europe. Japanese Fellows are expected to do their research in EUROPE.

全研究分野対象のフェローシップです。

欧州キャノン財団は、欧州で個人研究を行う日本人に対する助成金公募を行います。採択された研究者は、欧州で研究を遂行します。

応募資格

①Open to Japanese nationals.

②Non-nationals should have permanent citizenship in Japan.

③Applicants should hold a Master’s degree or Doctor's degree obtained in the last 10 years.

④Japanese are expected to do their research in Europe.

⑤ All research fields are eligible. There are no restrictions.

※Application deadline will be 15 September, 2022 for applications starting between January and December 2023.

※Application should be made through the online application form. After registering, you will be directed to the application form.

※ After sbumitting, please infom Research Support Div. via e-mail at sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp

①日本国籍を有している者
②日本永住権を有している者
③過去10年以内に修士号または博士号を取得した者
④欧州で研究を行う者
⑤研究分野は問わず, 全分野対象です

※応募締切は2022年9月15日(2023年1月~12月開始分)です

※応募はオンライン応募フォームから行ってください。登録後、応募フォームが表示されます。

※応募後、研究支援部産官学連携推進課までe-mailにてお知らせください。e-mail: sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp

金額

The financial support for Research Fellows ranges from 22,500 Euro to 27,500 Euro per year and pro-rata for different periods.

年間22,500~27,500ユーロ(期間に応じで日割り計算)

詳細URL
https://www.canonfoundation.org/programmes/research-fellowships/
2022年9月締切医療生命系 国際交流 招聘 海外渡航 理工系締切済2022-09-30締切

No.2022-048 (公財)中冨健康科学振興財団 研究助成金/国際交流助成金/留学助成金

助成対象

(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究

上記の研究を対象とした

①研究助成
②留学助成
③国際交流助成

応募資格

財団HPをご確認ください。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※所属長承諾・押印は事務で行います。
※応募者申請者ご自身がwebで行います。

学内締切日
2022-09-19
金額

①研究助成  :150万円/件
②留学助成  :50万円/件
③国際交流助成:100万円/件

詳細URL
https://www.nakatomi.or.jp/contribution/
20222年7月締切国際交流 年齢制限無し 海外渡航 理工系 研究会・学会等助成 若手対象締切済2022-07-31締切

No.2022-047 (公財)天田財団 国際交流助成

助成対象

金属等注1の塑性を利用した加工(以下「塑性加工分野、又は塑性加工」)及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工(以下「レーザプロセッシング分野、又はレーザ加工」)に必要な技術注2の研究・調査の普及啓発に対する国際交流助成。

注1「金属等」とは金属、プラスチック、ガラス、CFRP、セラミックス及び複合材料等です。
注2「加工に必要な技術」とは加工に間接的に影響を及ぼす技術、センシング、IoT、AI、CPS、計測等も含みます。
①国際会議等準備及び開催助成
②第一回国際会議等準備及び開催助成
③国際会議等参加助成
④国際会議等参加助成(若手研究者枠)
⑤国際シンポジウム等準備及び開催助成(若手研究者枠)

応募資格

※詳細は財団HPをご確認ください

※申請者は、学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身がweb上で行います。

学内締切日
2022-07-20
詳細URL
https://www.amada-f.or.jp/prog
2022年6月締切国際交流 海外渡航 若手対象締切済2022-06-30締切

No.2022-036 (公財)立石科学技術振興財団 後期国際交流助成

助成対象

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究のための海外派遣に対し、応募者本人に助成します。「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という願いからきているものです。上記の範囲で、科学技術を人間にとって最適なものとするための、若手研究者による萌芽的な基礎研究活動の一環としての国際交流を歓迎します。ことに、渡航経験の少ない若手からの応募を期待します。

対象期間:2022年10月1日~2023年3月31日(日本出発日)

応募資格

日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を問いません。研究者とは、助成期間に研究機関に所属し研究に従事する者、もしくは博士後期課程 (または相当)に在学する者。
短期在外研究では(1)に加えて、5年以上日本国内に居住する研究者であること。
同一または重複内容で、既に他財団や公的機関からの助成や補助金を受けていないこと。または、受ける予定のないこと。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付にてご提出ください。産官学連携推進課で機関承諾の取り付けを行います。

学内締切日
2022-06-21
金額

国際会議発表  40万円以下 / 件
短期在外研究  70万円以下 / 件

詳細URL
https://www.tateisi-f.org/research/i_exch/index2.html
2022年6月締切人文社会系 出版助成 医療生命系 大学院生応募可 海外渡航 理工系 研究助成締切済2022-06-20締切

No.2022-034 (公財)横浜学術教育振興財団(研究助成・出版助成・海外渡航助成)

助成対象

※詳細は財団HPをご確認ください。

応募資格

横浜市内の大学及び研究機関で研究に従事する者(大学院生を含む)

※平塚Cの場合には、横浜またはみなとみらいキャンパスで研究/教育を行っていることが条件。

※学部長以上の推薦承認が必要な場合には、事務方で対応をしますので、学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでe-mailにて送付ください。

※助成金は個人口座に振り込まれます。個人管理を行う場合には申請書等の確認は行いません。
大学管理が必要な場合に限り学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで申請書一式を送付ください。予算等の確認を行います。

※財団への申請はご自身で行います。

学内締切日
2022-06-13
金額

※詳細は財団HPをご確認ください。

詳細URL
https://yokogaku.com/2021/04/12/2021-kobo-special/
2022年12月締切2022年7月締切国際交流 海外渡航 研究会・学会等助成締切済2022-12-20締切

No.2022-016 (公財)金型技術振興財団 海外交流助成 後期

助成対象

海外で開催される金型関連技術および金型を利用する成形関連技術、それらの基礎となる工学分野の国際会議(研究発表、招待講演、座長などの役割がある事)への出席、及び技術調査等への参加、並びに国際会議開催に対し助成する。

応募資格

国内の大学、高等専門学校、並びにこれらに準ずる研究機関等の若手研究者・技術者、大学院生、学部生、所属機関の長(学長、研究科長、学部長、研究所長など)の推薦を受けられる方とします。又、国際会議開催に対する助成は、主催関係機関の責任者、又はこれに準ずる方とします。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 産官学連携推進課/平塚研究支援課までメール添付にてご提出ください。所属長の承諾及び押印の取り付けは事務方で行います。

※応募は、郵送(事務方)とメール(申請者ご自身)
が必要です。

学内締切日
2022-12-11
金額

〇国際会議の参加 60万円/件

〇国際会議開催 40万円/件

詳細URL
http://www.katazaidan.or.jp/application/apply_for_grant/application_overseas/
2022年7月締切国際交流 海外渡航 研究会・学会等助成締切済2022-07-29締切

No.2022-015 (公財)金型技術振興財団 海外交流助成 前期

助成対象

海外で開催される金型関連技術および金型を利用する成形関連技術、それらの基礎となる工学分野の国際会議(研究発表、招待講演、座長などの役割がある事)への出席、及び技術調査等への参加、並びに国際会議開催に対し助成する。

応募資格

国内の大学、高等専門学校、並びにこれらに準ずる研究機関等の若手研究者・技術者、大学院生、学部生、所属機関の長(学長、研究科長、学部長、研究所長など)の推薦を受けられる方とします。又、国際会議開催に対する助成は、主催関係機関の責任者、又はこれに準ずる方とします。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 産官学連携推進課/平塚研究支援課までメール添付にてご提出ください。所属長の承諾及び押印の取り付けは事務方で行います。

※応募は、郵送(事務方)とメール(申請者ご自身)
が必要です。

学内締切日
2022-07-18
金額

〇国際会議の参加 60万円/件

〇国際会議開催 40万円/件

詳細URL
http://www.katazaidan.or.jp/application/apply_for_grant/application_overseas/
2022年9月締切医療生命系 海外渡航 理工系 研究助成 若手対象締切済2022-09-20締切

No.2022-009 (公財)内藤記念科学振興財団(次世育成支援研究助成/海外研究留学助成)

助成対象

〇次世育成支援研究助成
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に対し、次世代の研究者育成に資するため、将来有望な研究者に研究費の一部を継続的に補助する助成金

〇海外研究留学助成
若手研究者が海外の大学等研究機関に長期間留学する渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助する助成金。

応募資格

HP参照ください

※学部推薦枠があります。

学内締切日
2022-09-06
金額

〇次世育成支援研究助成
200万円/年×6年間

〇海外研究留学助成
700万円/件

詳細URL
https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 4 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)全国銀行学術研究振興財団
  • (公財)コーセーコスメトロジー研究財団 特定課題研究助成
  • (公財)井上科学振興財団 井上リサーチアウォード

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.