分野または対象:人文社会系
No.2020-113 (公財)戸部眞紀財団
化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学
[ 1 ]日本の大学、及び同等の研究機関(大学共同利用機関、公的機関等)に所属する研究団体、または研究者であること
[ 2 ]代表研究者の年齢が2021年4月1日現在で40才以下であること(国籍不問)
[ 3 ]研究活動において優秀な研究団体、研究教室、または研究者であること
[ 4 ]国際交流の促進、文化芸術及び科学技術の振興に貢献する研究団体、または研究者であること
[ 5 ]モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること
•非常勤、研究員、助手の方も応募可能です
•学生は応募できません。(共同研究者は可)
No.2020-112 (一財)カワイサウンド技術・音楽振興財団
産業、生活、文化の各分野にわたる研究で、音が主役となりQuality Of Lifeの向上に寄与する研究
教育関連機関または各種試験研究機関に所属する者又はグループ
100万円上限/件
No.2020-110 (公財)メルコ学術振興財団(第三次出版助成)
<助成対象>
管理会計学及び関連領域の研究成果の出版。この出版には優れた翻訳書も含みます。
原則として、採択された研究成果は、本財団の研究叢書として出版社から公刊します。
<助成対象出版物>
2021年4月1日~9月末日の間に研究成果を本財団研究叢書として財団指定の出版社から出版できるものに限ります。また,出版物の仕上り上限をA5版横書き350ページ以内とします。
No.2020-109 (公財)メルコ学術振興財団(研究助成 第三次募集)
日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法,管理会計システム,事業承継システム,およびそれに関連する管理システムを対象とする研究。
(ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。ただし,上記大学院生の場合,休学中(休学予定を含む)に応募することはできません。
(イ)研究グループ(共同研究)の場合
・代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。
・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。
(ウ)申請者は,研究助成期間中,大学・研究機関に所属していること。
なお,研究機関を移ることは妨げません。
No.2020-105 (公財)三菱財団(人文科学研究助成)
人文社会系領域での基礎的かつ着実な実証研究
①一般助成
②大型連携研究助成(異なる専門領域の複数のメンバーがチームを形成して社会的課題を解決するために連携)
国籍不問、研究代表者は日本居住し、継続的な研究拠点を有すること。
大型連携研究助成は、上記に加え、複数の領域の研究者でチームを形成すること。
No.2020-098 (公財)SBS鎌田財団(物流研究助成)
物流の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催を対象とします。※学術研究のテーマの例としては、物流の効率化を進める取り組み・貨物輸送の安全向上を図る取り組み・物流の仕組みの改善を通じて地球環境負荷の低減(CO2排出の削減)を図る取り組み等が挙げられます。
大学・大学院・その他研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に従事する個人または団体を対象とします。
50万円/件
No.2020-087 (公財)サッポロ生物科学振興財団
バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。
1.消費者を知る
具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査・研究
2.「おいしさ」を探す
具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究
3.「おいしさ」をつくる
具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究
4.「おいしさ」を保証する
具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究
なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
1.日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方
2.50歳未満(2020年4月1日現在)の方
3.過去に本助成を受けていない方
4.同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方
※応募内容を理解する大学教授または所属機関長級の研究者などによる推薦を要します。
70万円/件
No.2020-079 小貫英教育研究助成記念基金
協同出版創業者 故小貫英氏のご遺志と、協同出版株式会社をはじめご賛同いただいた方の篤志により、わが国の教育学・心理学の発展に寄与するため、教育学・心理学の分野における研究者等の研究活動に対して、助成金・奨励金を給付します。
(1) 研究論文(小貫英教育賞)
心理学分野におけるオリジナリティーを持った新規の研究で、学位(博士)論文または学位(博士)論文を構成する研究として進めているもの。 400字×200枚程度(日本語)
なお、論文要約を提出のこと(400字×15~20枚程度)
(2) 懸賞論文
テーマ:「子どもの主体性を引き出す教師になるには(内容に則したサブタイトルをつけて下さい)」
A4横書き(1ページ40字×30行)、3~7枚程度(日本語)
なお、400字程度の要約を申請書に記入
(1) 研究論文(小貫英教育賞)
教育学・心理学を研究対象とする大学院・大学・短大・高専の 教授・准教授・講師・助教・助手・大学院生で又は研究機関の研究員・研究生で、かつ40才以下の方。
(2) 懸賞論文
教員志望の方
(大学在学・既卒は不問)
(1) 研究論文 (小貫英教育賞) 1編 40万円
(2) 懸賞論文
最優秀論文(1編) 10万円
優秀論文 (1編)<学部在学生> 5万円
優秀論文 (1編)<学部卒業生等> 5万円
No.2020-078 (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団
※現実に役立たせ得る研究に焦点をおいている。
※明らかな疾病に対する運動療法的なものよりも、健康者もしくは半健康者の積極的な健康増進を意図する研究課題を優先する。
第一部 課題学術研究
①暑熱環境下における快適性を実現する手法に関する研究
②運動時におけるウェアの快適性実現の手法、あるいは快適性を定量化す新たな手法や指標に関する研究
③運動後のリカバリーに有効なクールダウンを実現する手法に関する研究
④運動時におけるウェアに関するシミュレーションシステムの構築
第二部 自由課題学術研究
財団の趣旨に添ったものであり、申請者がこれまで行ってきた研究を助成することで調査・研究の発展・充実が期待されるもんどえあること。
体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力向上に関わる学術、およびその他スポーツ振興に寄与する学術研究に関する講座を持った大学、およびこれに準ずる研究機関に所属する個人またはグループ。
第一部 課題学術研究 100~200万円/件
第二部 自由課題学術研究 最優秀:100万円 優秀:50万円
No.2020-076 (公財)電気通信普及財団
電気通信普及財団では、情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与するために行われる、
① 情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文・社会科学分野における研究調査
② 情報通信に関する技術分野における研究調査
③ 情報通信に関する人文・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる
研究調査に対して、助成金を給付します。
日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生(博士課程[後期])とします。
若手研究者の方からの新しい取組などに対して、広く助成を行うようにしています。
助成申込者は、個人の場合は本人、共同研究の場合には代表者とします。