各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 37 38 39 … 84 次へ →

投稿ナビゲーション

2022年9月締切理工系 研究助成締切済2022-09-30締切

No.2022-071 (公財)御器谷科学技術財団

助成対象

(1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾・公印の取り付けおよび財団への郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2022-09-19
金額

100万円/件

詳細URL
http://mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2022年8月締切理工系 研究助成締切済2022-08-22締切

No.2022-070 パワーアカデミー研究助成

助成対象

■特別推進研究
パワーアカデミー研究マップに関連した独創的、先駆的、かつ、電気工学分野への波及効果が期待できる
研究を特別推進研究と位置付け、多様な研究領域からの多面的なアプローチによる課題解決を促進します。

■萌芽研究
パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究を萌芽研究と位置付け、
若手研究者による研究を積極的に支援します。個人で研究を遂行する「個人型」、異なる専門分野との連携を
重視する「チーム型共同研究」、助成金額の 50 % までをリサーチアシスタント費用とすることにより博士課程学生を経済的に支援する「博士課程学生枠」の 3 つの枠組みがあります

応募資格

※詳細は財団HPをご確認ください

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagwa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身が行います

学内締切日
2022-08-12
金額

■特別推進研究 1000万円

■萌芽研究 100万円

詳細URL
https://www.power-academy.jp/info/2022/003366.html
2022年9月締切理工系 研究助成締切済2022-09-30締切

No.2022-069 (公財)ポリウレタン国際技術振興財団

助成対象

対象とする研究分野は、ポリウレタンを主体とする高分子化学及びこれに関連する分野の 基礎研究、開発研究および応用研究並びに化学、物理、機械、電気などの学術的研究とし、特にサステナビリティ、脱炭素、省エネ、環境負荷低減 等の研究領域を募集します。

応募資格

対象の研究者は、高専、大学及び公的研究機関に所属する研究グループまたは個人研究者とします。国籍および研究者の年齢制限はありません。
尚、下記に該当する場合、選考対象外とする場合があります。
1)当法人と利害関係がある団体・個人からの応募
2)申請時に当財団より研究助成を受領している研究あるいはその類似研究
3)類似内容で現在、他の財団等から既に助成を受けている、または受ける予定になって いる研究
4)2年以内に当財団の研究助成を受賞された団体・個人および研究テーマ
具体的には、第6回(令和2年度)および第7回(令和3年度)研究助成の受賞テーマ

※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長承諾・公印の取り付けは事務方で行います。

※応募は申請者ご自身で財団へメール提出後、事務方で郵送を行います。

学内締切日
2022-09-20
金額

100万円/件

詳細URL
https://www.pu-zaidan.jp/guide.html
2022年9月締切理工系 研究助成締切済2022-09-30締切

No.2022-068 (一財)パナック財団

助成対象

SDGs に掲げる課題解決に役立つ、地球環境に配慮した持続可能な世界実現に向けて期待される素材技術分野における研究とし、特に以下の領域に関する研究を優先。
【優先研究領域】
①「省/創/畜エネルギー」のための先端素材(機能性フィルム、粘着剤、接着剤)に関する研究
②プラスチックフィルム資源の循環(再利用)又は、クリーン廃棄を可能にする研究
③接着剤、粘着剤の解体及びクリーン廃棄を可能にする研究

応募資格

日本の大学、その他公的研究機関に在職し、主体的に研究を行っている研究者(教授、
准教授、講師、助教、研究者等を対象とし、大学院生、ポストドクターは対象外とします。)
共同研究者も同様です

※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagwa-u.ac.jpまで送付ください。所属長の承諾・公印は事務方で行います。

学内締切日
2022-09-20
金額

100万円/件

詳細URL
https://www.panac-f.or.jp/application/
2022年9月締切【指定校枠】 大学院生応募可 理工系 研究助成 若手対象締切済2022-09-06締切

No.2022-067 (指定校)(公財)昭特科学振興財団

助成対象

メカトロニクスに関する基礎的、試験的、もしくは実用的な研究
研究テーマ例をいくつか列挙しますので参考にして下さい。以下のテーマは、あくまでも参考でこれに限定するものではありません。(過去の助成実績も参考にしてください。)
(1) ロボティクス技術
(2) ヒューマンメカトロニクス技術
(3) 画像センサ
(4) 画像処理システム
(5) 遠隔監視システム
(6) 変位センサ
(7) 加速度センサ

応募資格

指定大学に所属する研究職・学生を対象とします。なお、翌年度に結果ヒアリングを行うことがあるため、参加可能な方(翌年度も大学研究職・学生の予定の方)を優先いたします。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。所属長の承諾・公印の取り付けは事務方で行います。

※提出は事務方が行います。

学内締切日
2022-08-28
金額

50万円/件

詳細URL
http://shotokuzaidan.or.jp/
2022年9月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2022-09-30締切

No.2022-066 (一財)向科学技術振興財団

助成対象

物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成。

応募資格

研究者であれば、個人またはグループを問いません。
類似内容で現在、他の財団等から既に助成を受けているか、あるいは受ける予定になっている個人、またはグループはご遠慮ください。
当財団に、成果報告書及び収支報告書の提出が可能な方で、当初の研究スケジールの中間報告を、2023年10月末までに、理事長あてに報告出来る方。
年齢は申請時、研究助成金については、原則として50才まで。

※助成金は原則個人管理となります。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。機関承諾の取り付けは事務方で行います。

※応募は申請者ご自身で行います。

学内締切日
2022-09-21
詳細URL
https://www.mukai-zaidan.or.jp/researchgrant/
2022年9月締切人文社会系 医療生命系 年齢制限無し 理工系 研究助成締切済2022-09-22締切

No.2022-065 (公財)旭硝子財団 ブループラネット地球環境特別研究助成

助成対象

化学・生命、物理・情報、建築・都市、人文・社会科学、環境フィールドの5 分野で、SDGsの目標に沿った地球環境に関わる基礎研究から、社会実装に向けた検証を試みる研究までとする。テーマの遂行にあたっては、専門の異なる研究者との連携を推奨する。

応募資格

以下の諸項目は、チーム代表者に適用されます。なお、チームメンバーとして参加される方(最大3名)で、助成金の直接受領を希望される方にも、全員、適用されます。下記の所属機関(アカデミア)
以外の方もチームメンバーとして参加できますが、助成金の直接受領はできません。
1. 所属機関:主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
2. 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること
・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3. 機関承認:当財団からの寄附金をチーム代表者および助成金を直接受領するチームメンバーの各所属機関が研究費として管理する前提のもとに、各所属長が応募を承認していること
4. 年齢:制限はありません
5. 助成および応募の重複:応募時点でチーム代表者とチームメンバーが当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一年度に複数の応募申請をしていないこと

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属機関承諾・公印取り付けは事務方で行います。

※応募は、申請者ご自身が行います・

学内締切日
2022-09-12
金額

1000~3000 万円

詳細URL
https://af-info.or.jp/research/apply.html
2022年9月締切人文社会系 医療生命系 年齢制限無し 理工系 研究助成 若手対象締切済2022-09-09締切

No.2022-064 (公財)旭硝子財団 サステイナブルな未来への研究助成

助成対象

※以下の3 分野について助成を行います。各分野の具体的な研究領域は、財団HPをご確認ください。

●建築・都市分野
人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究

●人文・社会科学分野
持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究

●環境フィールド研究
自然と人との良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究

応募資格

1. 所属機関:主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
2. 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること
・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3. 機関承認:当財団からの寄附金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること
4. 年齢:提案研究コースは、1977 年 1 月1 日以降生まれであること。発展研究コースは、年齢制限を設けません。
5. 助成および応募の重複:応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一年度に複数の応募申請をしていないこと

※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。所属長承諾・公印の取り付けは事務方で行います。

※応募は申請者ご自身が行います。

学内締切日
2022-08-29
詳細URL
https://af-info.or.jp/research/apply.html
20222022年8月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2022-08-26締切

No.2022-063 (公財)旭硝子財団 研究奨励

助成対象

※具体的な研究領域は、財団HPをご確認ください

●化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究

●物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・
生産の基礎に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究

応募資格

1. 所属機関:主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
2. 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること
・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3. 機関承認:当財団からの寄附金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること
4. 年齢:1977 年1 月1 日以降生まれであること
5. 助成および応募の重複:応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一年度に複数の応募申請をしていないこと

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
学部長承諾・押印の取り付けは事務方が行います。

※応募は申請者ご自身がweb上で行います

学内締切日
2022-08-15
金額

300万円上限/件

詳細URL
https://af-info.or.jp/research/
2022年9月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2022-09-22締切

No.2022-062 (公財)徳山科学技術振興財団

助成対象

新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野で、新材料開発の基礎ならびに応用を指向する独創的な研究

応募資格

■研究助成
国内の大学等に常勤する45歳未満の研究者で、所属機関の長の推薦を受けた者

■スタートアップ助成
上記の研究助成の応募資格を満たす方のうち、学位取得後10年以内および現在のポジションに就いて3年以内の研究者。ただし、学位取得後に、産前・産後休暇、育児休業がある場合、その期間は除く。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
所属長承諾取付、郵送は事務方で行います。

学内締切日
2022-09-12
金額

■研究助成 200万円上限/件

■スタートアップ助成 100万円上限/件

詳細URL
https://www.tokuyama.co.jp/zaidan/grant/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 37 38 39 … 84 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)中部科学技術センター
  • 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム
  • 積水化学  自然に学ぶものづくり  若手奨励賞

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.