助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
下記の研究の領域に属する学会・講演会・シンポジウム等を対象する(助成期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)。
(1)健康維持・増進に関する医学的・薬学的研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
応募資格 ※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
学部長の承諾および公印は事務方で行います。
※応募は申請者ご自身がweb上で行います。
学内締切日 2024-09-20 金額 100万円/件
詳細URL https://www.nakatomi.or.jp/contribution/
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野をテーマとする。
(1)エネルギーの効率的な利用のための省エネルギー技術分野
(2)化石燃料に替わる低・脱炭素型エネルギーの利用を実現するための再生可能エネルギー技術分野
(3)高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵あるいは新しい概念に基づく畜エネルギー技術分野
(4)地球温暖化緩和、あるいは影響に対する適応策を含む技術的、社会的、制度的インフラ・システム技術分野
(5)日本の産業社会を脱炭素経済へと転換させることを可能にする、イノベーティブな市場、制度、政策、組織・人材の在り方を、定量的・定性的に分析する社会科学分野。
応募資格 研究代表者は常勤の研究者
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※申請書の財団DBへのアップロードは申請者が行います。
※財団への郵送は事務方で行います。
学内締切日 2023-09-20 金額 500万円/件
詳細URL https://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
バイオサイエンスの基礎分野において、独創的且つ先駆的研究をめざす国内の若手研究者
対象研究領域
(1)M分野 「メディカルサイエンス分野」
(2)B分野 「バイオテクノロジー分野」
(3)E分野 「環境バイオ分野」
応募資格 国内の大学又は公的研究機関に所属している研究者
M分野B分野 40歳以下
E分野 35歳以下
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※学部長承諾は事務方で行います。
※応募は申請者ご自身でオンライン申請を行います。
学内締切日 2023-9-15 金額 M分野B分野 200万円/件
E分野 100万円/件
詳細URL https://www.katokinen.or.jp/category/applications
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
ア 基礎科学研究部門:自然科学に関する新たな現象の発見やその機構の解明を対象とする基礎研究
イ 基礎研究部門:工学や農学、医学等、実生活に応用できる新たな現象の発見や解明をテーマとする
ウ 応用研究部門:産業の高度化・発展につながる研究又は社会的課題の解決に資する研究
【対象分野例(上記のイ、ウ2部門共通)】
応募資格 (1)次の全ての条件を満たす者(愛知県職員を除く)。
ア 日本国内に在住し、2023年4月1日現在40歳未満であること。
イ 大学院生又は修了者で、大学又は企業、団体等の研究開発に従事していること。(正規、非正規あるいは常勤、非常勤を問わない。)
(2)応募は個人又は(1)の要件を満たす者で構成するグループとする。
(3)基礎研究部門・応用研究部門の2部門については、愛知県内の企業等から共同研究の提案があった場合には実施が可能であること。基礎科学研究部門については、産業利用に限定しないものの、 愛知県内の企業等から共同研究の提案があった場合には相談に応じること。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は申請者ご自身がweb上で行います。
学内締切日 2023-09-12 金額 最優秀賞 30万円/件
優秀賞 10万円/件
詳細URL https://www.pref.aichi.jp/soshiki/san-kagi/wakashati.html
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
1970 年万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な「国際相互理解の促進に資する活動」を対象とします。
1) 国際文化交流、国際親善に寄与する活動
2) 教育・学術に関する国際的な活動br />
応募資格 以下の条件に適合する、国及び地方公共団体を除く公益的な事業を実施する団体
1)事業を遂行するに足る能力を有する団体であること
2)次の各号に適合しない団体であること
① 反社会的勢力又は反社会的勢力と密接な関係にある団体
② 法令違反または社会的、道義的信用が失墜するような行為を行った団体
③ その他諸般の事情から助成金の交付決定が適切でないと協会が判断した団体
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※郵送手続きが必要な場合は事務方が行います。
学内締切日 2023-08-30 金額 単年度助成事業 300万円/件
複数年度助成事業 1500万円/件(1年間の上限額1000万円)
詳細URL https://www.noma.or.jp/keiei/tabid/257/Default.aspx
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
次の3つのテーマに関わる研究内容として下さい。
1) 生成AIが経営に与える影響に関する研究
2) 持続可能な地域活性化策に関する研究
3) 人的資本経営に関する研究
応募資格 経営科学分野における調査研究等に従事しており、次の条件を了承していただける個人・研究グループ、または団体(共同研究を含む)とします。
研究成果について、受賞後2年以内に報告して下さい。なお、1年後に研究成果の中間報告をお願いします(1年後に最終成果を報告できる場合は中間報告は必要ありません。)。
受賞後2年以内に研究成果を報告できない場合は、延長申請をしてください。
研究成果の報告がなされない場合、奨励金の返還を求めます。
学内締切日 2023-09-20 金額 50万円から100万円/件
詳細URL https://www.noma.or.jp/keiei/tabid/257/Default.aspx
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
本奨励賞は、沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究(自然科学、人文科学、社会科学)を行っている新進研究者(又はグループ)の中から、 受賞者3名以内を選考し、奨励賞として本賞並びに副賞として研究助成金50万円を贈り表彰するものです。
応募資格 学協会・研究機関若しくは実績のある研究者から推薦を受けた50歳以下(2023年7月15日現在)の方で、出身地及び国籍は問いません。
※ご自身でご応募いただきます
詳細URL http://www.okinawakyoukai.jp/publics/index/52/
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
パーソナルファイナンスに関連する分野の研究を対象とします。当該関連する分野とは、例えば個人の家計に関す
る法制、金融、ファイナンス等の様々な制度に関するもののほか、生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究
などパーソナルファイナンスにアプローチが可能な分野も含まれます。参考までに以下のとおりキーワード例を記
載いたします。
≪キーワード例≫
ライフプラン、資産運用、家計のリスクマネジメント、生命保険、損害保険、年金、社会保障、不動産、住宅ローン、空
き家、移住、税、相続、事業承継、フィンテック、金融経済教育
応募資格 ①大学・大学院または研究機関等において学術の研究調査に従事している個人
②上記①の資格を有する者(個人)を代表研究者とする共同研究のグループ
※なお、グループのメンバーは、上記①の資格を有する者(個人)及び大学院に在籍する者(個人)に限るものとします。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。
学内締切日 2023-09-15 金額 50万円上限/件
詳細URL https://www.swtf.or.jp/activity/commendation/#gsc.tab=0
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
1.趣旨
ゴム・高分子及びこれと関連する分野の研究について、化学、物理、機械、電気等の学問的領域と接する学際的研究に対し研究費助成を行い、我が国学術の向上進展に寄与しようとするものであります。
2.助成対象の研究分野
ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究。
応募資格 年齢制限無し
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※学部長承諾は事務方で行います。
学内締切日 2023-09-19 金額 100万円上限/件
詳細URL https://www.kokoku-intech.com/social/bosyu.html
助成対象 ※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
対象とする研究分野は、ポリウレタンを主体とする高分子化学及びこれに関連する分野の 基礎研究、開発研究および応用研究並びに化学、物理、機械、電気などの学術的研究とし、特にサステナビリティ、脱炭素、省エネ、環境負荷低減 等の研究領域を募集します。
応募資格 開発途上国(韓、中国を除く、経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)が作成する「援助受取国・地域リスト」に記載の国が該当)における研究者を対象とし、前項に該当する優れた研究を助成します。
研究者の年齢制限: 45歳未満 (※ 2023年6月1日現在)
尚、下記に該当する場合、選考対象外とする場合があります。
1)当法人と利害関係がある団体・個人からの応募
2)過去に当財団より研究助成を受領した研究あるいはその類似研究であり、それらと内容の差異が明確でない研究
3)類似内容で現在、他の財団等から既に助成を受けている、または受ける予定になって いる研究
4)3年以内に当財団の研究助成を受賞された団体・個人および研究テーマ
具体的には、第6回(令和2年度)および第7回(令和3年度)および第8回(令和4年度)研究助成の受賞テーマ
5)他の企業、機関等から委託を受けている研究
6)実質的に完了している研究
※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長承諾・公印の取り付けは事務方で行います。
※応募は申請者ご自身で財団へメール提出後、事務方で郵送を行います。
学内締切日 2022-09-20 金額 50万円/件
詳細URL https://www.pu-zaidan.jp/guide.html
投稿ナビゲーション
助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください