各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:大学院生

← 前へ 1 … 6 7 8 … 12 次へ →

投稿ナビゲーション

2021年6月締切その他 人文社会系 医療生命系 大学院生 理工系締切済2021-06-01締切

No.2020-123 JSPS 育志賞 博士課程後期対象

助成対象

人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

応募資格

以下の①②の条件を満たす者を対象とします。
なお、推薦に当たっては、論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な者、経済的に困難な状況や研究施設が必ずしも十分ではない等の厳しい研究環境の下でも創意工夫を凝らして主体的に研究を進めている者など多様な観点から推薦願います。
① 我が国の大学院博士課程学生(海外からの留学生を含む)であって、令和3(2021)年4月1日において34歳未満の者で、令和3(2021)年5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者
1)区分制の博士後期課程に在学する者
2)一貫制の博士課程3年次以上の年次に在学する者
3)後期3年のみの博士課程に在学する者
4)医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制博士課程に在学する者
② 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる者

■推薦権者
1)我が国の大学の長(大学長推薦)
推薦数:人社系、理工系、生物系各1名、その他に分野を問わず1名の計4名まで
2)我が国の学術団体(日本学術会議協力学術研究団体に限る)の長(学会長推薦)
推薦数:1名まで
※自薦・個人推薦は受け付けません。

推薦枠があります。指導教官が5月10日までに申請書一式を添付ファイルにて産官学連携推進課:sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp送付ください。審議後、推薦の可否についてお知らせいたします。

学内締切日
2021-05-10
金額

賞状、賞牌、学業奨励金110万円

詳細URL
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/yoshiki.html
2021年5月締切人文社会系 医療生命系 大学院生 理工系 研究助成 若手対象締切済2021-05-31締切

No.2020-121 リバネス研究費 L-RAD賞(若手、院生、学部生)

助成対象

自然科学、社会科学、人文科学の研究、開発、調査全般

公募型の競争資金への申請に通らなかった研究アイデアをはじめ、産業応用の可能性があるものの提案する先がない、あらゆる「未活用の研究アイデア」を募集します。

※申請はご自身で行っていただきますが、5月24日までに申請書一式を産官学連携推進課:sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

応募資格

•大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
•海外に留学中の方でも申請可能
•研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

学内締切日
2021-05-24
金額

50万円/件

詳細URL
https://r.lne.st/2021/03/01/52nd_l-rad/
2021年3月締切大学院生 理工系 研究助成 若手対象締切済2021-03-31締切

No.2020-119 リバネス研究費 環境革命賞(若手、院生、学部生)

助成対象

①革新的な環境技術、②環境システム全般、または環境に関連するあらゆる研究

①地球環境の課題を解決する新たな環境技術、
②環境評価・最適化手法、シミュレーション、プロセス設計手法、統合モデルなどの研究、その他環境に関連するあらゆる研究
①または②に当てはまる社会実装を目指した提案を幅広く募集します。

※ご自身で申請いただきますが、3月26日までに申請書一式を産官学連携推進課:sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

応募資格

•大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
•海外に留学中の方でも申請可能
•研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

学内締切日
2021-03-26
金額

50万円/件

詳細URL
https://r.lne.st/2021/03/01/52nd_envrev/
2021年4月締切一般 人文社会系 大学院生 理工系 研究会・学会等助成 研究助成 若手対象締切済2021-04-02締切

No.2020-118 (公財)(文系・理系)村田科学技術振興財団【研究助成/研究会(学会助成)/海外派遣援助】

助成対象

自然科学:エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究
人文・社会学:国際化にともなう法律、社会、文化等の諸問題に関する研究

電子申請:2021年3月8日(月)~4月2日(金)23:59まで
書類提出:2021年3月8日(月)~4月7日(水)必着

応募資格

有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループ。 日本国内に在住する外国人、海外在住の日本人も応募可能です。

学内締切日
2021-03-24
詳細URL
https://corporate.murata.com/ja-jp/group/zaidan/requirement
2021年4月締切一般 人文社会系 大学院生 理工系 研究助成締切済2021-04-26締切

No.2020-117 文部科学省(文系・理系)宇宙航空科学技術推進委託費

助成対象

 本事業は、宇宙航空利用を新たな分野で進めるにあたって端緒となる技術的課題にチャレンジする研究開発、宇宙航空開発利用の発展を支える人材育成等、宇宙航空開発利用の新たな可能性を開拓するための取組を行い、さらなる裾野拡大を目的としています。令和3年度は、以下のプログラムに沿った課題を募集します。
 なお、本公募は、令和3年度予算の成立を前提とするものであり、予算の成立状況によっては事業内容や事業予算を変更する場合があります。

(1)宇宙航空人材育成プログラム
宇宙航空分野における人的基盤の強化等の観点から、大学院生、大学生、高等専門学校生等の科学技術に関心のある学生(理工系等)を対象として、衛星、ロケット、航空等の関連技術や宇宙航空を巡る国際関係、関連施策等における実践的な取組(例:産業界等との連携、体験型学習)を通じて、宇宙航空に関する広範囲かつ高い専門性を有する次世代人材の育成を目指す。

(2)宇宙利用技術創出プログラム
衛星から得られたデータ等の宇宙科学技術を活用し、異分野シーズとの融合による新たな宇宙利用技術に関する研究開発を行うことにより、SDGs、気候変動、環境、交通・物流、生活環境、地方創成、安心安全(感染症対策を含む)、スポーツ、地理空間、DX等の様々な分野における実用化や海外展開につながる、新たな価値を提供する技術の創出を目指す。

(3)宇宙連携拠点形成プログラム
我が国の宇宙科学技術に関するポテンシャルを効果的に結集させ、持続的な研究開発体制、実用化促進、人材育成システムを有する環境を整備するために、産学連携による宇宙連携拠点を構築する。拠点において、大学等が持つシーズを基とした産学連携による出口を見据えた研究開発の実施や、社会的・産業的な視点を持った人材育成などに取り組むことにより、宇宙利用産業の発展や新産業の創出、社会的課題の解決に資する持続的な環境を構築することを目指す。

(4)宇宙探査基盤技術高度化プログラム
宇宙における探査活動において、月を目指す各国の動きが活発化している背景を踏まえ、我が国が強みとする地球低軌道の超小型衛星開発等で培われた大学等の技術を活用し、月探査に必要な超小型探査機等の基盤技術の開発や分野間での共有・利用を促進する。

基盤技術① 深宇宙探査向けの標準化システムバスの開発(様々なミッションに対応可能な汎用標準化システムバス、月科学ミッション用の高機能標準化システムバス等)
基盤技術② 衛星実装のためのインテグレーション技術・その他主要システム技術の開発(電源系等サブシステムの小型軽量化技術、月測位インフラの構築及びそれを生かした深宇宙超小型探査機通信系システムの開発等)
基盤技術③ 国際競争力のある汎用ミッション機器の開発(深宇宙向け超小型探査機に搭載可能な高機能観測センサ、高解像度カメラの開発、等)

(5)「人文社会×宇宙」分野越境人材創造プログラム
宇宙開発利用の領域が拡大し、宇宙活動が理工学領域のみならず、人文・社会科学領域の観点での活動も求められる中、将来の宇宙分野の裾野拡大や将来の宇宙分野における我が国のプレゼンスの強化を目的とし、以下の4プログラムにおいて、教育現場における宇宙教育コンテンツの活用を促進するとともに、ビジネスの国際展開や国際的な宇宙活動ルールの形成等を牽引する人文・社会科学系の高度な知見を宇宙分野に応用するための人材育成基盤を構築する。

プログラム① 宇宙教育コンテンツ活用人材育成プログラム:新学習指導要領に合わせ、小中高生向けの宇宙教育教材・カリキュラムの充実・強化とその普及を図る人材を育成するプログラム
プログラム② 宇宙ビジネス国際展開人材育成プログラム:将来の日本の宇宙機器インフラ海外展開を目指し、宇宙ビジネスの国際展開を牽引する人材を育成するプログラム(例:現地において日本の宇宙開発利用による課題解決の案件形成・コーディネートを行う人材の育成プログラム等)
プログラム③ 宇宙活動のルール形成を主導する人材の育成プログラム:宇宙関係の国際法・国際ビジネスルールの形成を主導する人材を育成するプログラム
プログラム④ その他:上記プログラム①~③には該当しないものの将来の宇宙分野の裾野拡大や将来の宇宙分野における我が国のプレゼンスの強化を目的とした人文・社会科学分野における人材の育成プログラム(例:宇宙活動における生命倫理や環境倫理の観点における倫理学を担う人材の育成プログラム等)
※プログラム②及びプログラム③については、海外との連携を奨励します。

応募資格

公募要項をご確認ください。

学内締切日
2021-04-11
金額

原則として、1件あたり、以下のとおりとします。
ア. 宇宙航空人材育成プログラム  各年度上限2,000万円
イ. 宇宙利用技術創出プログラム  各年度上限2,000万円
ウ. 宇宙連携拠点形成プログラム  各年度上限5,000万円
エ. 宇宙探査基盤技術高度化プログラム  各年度上限5,000万円
オ. 「人文社会×宇宙」分野越境人材創造プログラム  各年度上限2,000万円
ただし、各年度における予算の状況等によっては、減額することがございますので、あらかじめご了承下さい。

詳細URL
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1401208.htm
2021年3月締切一般 人文社会系 大学院生 研究助成締切済2021-03-31締切

No.2020-116 【文系助成金】(公財)医療機器センター

助成対象

医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ※を幅広く募集します。調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。これまでに実施した研究テーマの例を以下に示します。
※医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。

次に示すキーワードに関連するテーマについては、優先的に採択を検討します。
◦ナショナルデータベース(NDB)、DPCデータ
◦臨床研究法、次世代医療基盤法、個人情報保護法
◦プログラム医療機器、ヘルスソフトウェア
◦経済的アウトカム、イノベーションの評価、バリューベースドヘルスケア
◦事例検討・ケーススタディ教材
◦レギュラトリーサイエンス、海外規制動向
◦市場予測とキードライバー、企業のパフォーマンス分析、アライアンス分析
◦マクロシミュレーションモデル、生産波及効果や雇用誘発効果
◦権利関係・契約形態・関連制度(産学連携)

応募資格

大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方が対象です。個人を基本としますが、個人では研究の遂行が難しい場合 (例えば、複数の学術領域をカバーする場合や海外との比較を行うような場合、膨大な量の調査を行う場合など)は、主たる研究者を中心とする少人数のグループでの申請も可能です。 申請者の国籍は問いませんが、下記に示す報告書を作成するために日本語による会話および読み書きの十分な能力を有することが条件となります。 また助成金の取扱上、日本国内に居住している方を対象とします。

なお、若手研究者の方の積極的応募を期待します。学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。 また研究終了時に学生等の立場が保証されていることが必要です。例えば学部卒業後の大学院への進学や修士・博士課程修了後にアカデミックポジションへの就職や 研究生等のポジションが保証されていない場合は、卒業・修了までに完成する研究計画として下さい

学内締切日
2021-03-22
金額

50万円/件

詳細URL
http://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/researchgrant.html
2021年1月締切一般 人文社会系 大学院生 研究助成締切済2021-01-28締切

No.2020-109 (公財)メルコ学術振興財団(研究助成 第三次募集)

助成対象

日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法,管理会計システム,事業承継システム,およびそれに関連する管理システムを対象とする研究。

応募資格

(ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。ただし,上記大学院生の場合,休学中(休学予定を含む)に応募することはできません。
(イ)研究グループ(共同研究)の場合
・代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。
・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。
(ウ)申請者は,研究助成期間中,大学・研究機関に所属していること。
 なお,研究機関を移ることは妨げません。

学内締切日
2021-01-18
詳細URL
http://melco-foundation.jp/apply/research/5630/
2020年10月締切一般 大学院生 理工系 研究助成締切済2020-10-12締切

No.2020-072 (公財)メルコ学術振興財団

助成対象

 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法,管理会計システム,事業承継システム,およびそれに関連する管理システムを対象とする研究。

1.研究助成A(研究者・博士後期課程大学院生)
 ・研究者・博士後期課程大学院生が,一人又はグループで行う独創的・先駆的な研究
  1件30万円~200 万円程度,助成件数10件程度
2.研究助成B(博士後期課程大学院生)
  ・博士後期課程大学院生が一人で行う独創的・先駆的な研究
   一人毎年60万円程度×3年間,助成件数若干名
3.挑戦的萌芽研究助成(研究者・博士後期課程大学院生)
  ・助成対象分野において,これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し,飛躍的に発展する潜在性を有する,探索的性質の強い,あるいは芽生え期の研究
   1件30~200万円程度,助成件数 若干名

応募資格

(ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。ただし,上記大学院生の場合,休学中(休学予定を含む)に応募することはできません。

(イ)研究グループ(共同研究)の場合
   ・代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。
   ・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。

(ウ)申請者は,研究助成期間中,大学・研究機関に所属していること。
なお,研究機関を移ることは妨げません。

学内締切日
2020-10-05
詳細URL
http://melco-foundation.jp/apply/research/5570/
2020年11月締切その他 大学院生締切済2020-11-30締切

No.2020-071 ※奨学金 (一財)テレコム先端技術研究支援センター

助成対象

次世代を担う若い研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。

※大学院博士課程後期課程在学中の3年を超えない期間での助成。

応募資格

先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、大学院博士後期課程への進学予定者で、研究科長が推薦する学生

学内締切日
2020-11-23
金額

10万円/月
※大学院博士課程後期課程在学中の3年を超えない期間での助成。

詳細URL
https://scat.or.jp/josei/boshu/boshu_info/
2020年10月締切大学院生 理工系 研究助成 若手対象締切済2020-10-31締切

No.2020-057 (公財)油空圧機器技術振興財団

助成対象

(1) 油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発に関する基礎的応用的な技術の研究
(2) 油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの生産に関する技術の研究
(3) 油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの利用に関する技術の研究

(補足事項)
① 上記の“油圧・空気圧機器”には、水圧、ガス圧をはじめとする流体圧機器を含みます。
② 上記の“これを補完し、あるいはこれと併用する駆動システム”には、電気駆動システム、機械式駆動システム(歯車、ベルトなど)、機能性材料を利用する駆動システムなども含みます。

応募資格

次の①から②の要件を充たすこと。
但し、大学院生を含む若手研究者(申請の翌年の3月末現在、満42歳以下)に限ります。
大学院生は、③の要件も必要です。

①下記の研究機関に、当該研究機関の研究活動を行うことを職務に含む者として、
所属する者であること(有給・無給、常勤・非常勤、フルタイム・パートタイ
ムの別を問いません。また、研究活動以外のものを主たる職務とする者も含みます)。
②当該研究機関の研究活動に実際に従事していること(研究の補助は除きます)。
③大学院生は、申請の研究課題を研究期間内、下記の研究機関において研究する
ことのできる博士後期課程の学生に限ります。
記
1.大学及び大学共同利用機関
2.高等専門学校

学内締切日
2020-10-22
金額

100万円/件

詳細URL
http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 6 7 8 … 12 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)藤森科学技術振興財団
  • (公財)たばこ総合研究センター
  • (共同研究)学習院大学東洋文化研究所

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.