各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:若手対象

← 前へ 1 … 10 11 12 … 35 次へ →

投稿ナビゲーション

2023年11月締切人文社会系 共同研究 若手対象締切済2023-11-20締切

No.2023-159 (共同研究)学習院大学東洋文化研究所

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

東アジアを中心とする地域、またはこれらの地域と深くかかわる各地域。ただし、日本のみを対象とする研究は含まない。

応募資格

博士の学位を有する者もしくは大学・研究機関の研究者(常勤・非常勤を問わない)またはこれに相当する者。なお、採用の際には、学習院大学客員研究員となります(任期 1 年間)。

※専任教員以外の研究者は、個人での応募・管理をお願いいたします。

※専任教員の方は、学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
郵送を事務方で行います。

学内締切日
2023-11-14
金額

30万円上限/件

詳細URL
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/
2023年12月締切大学院生 研究助成 若手対象締切済2023-12-13締切

No.2023-162 (公財)医療機器センター  2024 年度 医療技術研究開発助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

先端的な医療機器が持続的に社会に提供される環境の構築を推進し、医療機器の技術開発に関する振興を図るため、自然科学系研究者を対象として、医療分野における社会的課題の解決に資する技術分野に関する基礎的段階の研究開発を広く募集。
助成対象とする分野は以下のとおりです。
➀日常生活における健康無関心層の疾病予防、重症化予防に資する医療機器
② 予後改善につながる診断の一層の早期化に資する医療機器
③ 臨床的なアウトカムの最大化に資する個別化医療に向けた診断と治療が一体化した医療機器
④ 高齢者等の身体機能の補完・向上に関する医療機器
⑤ 医療従事者の業務の効率化・負担軽減に資する医療機器
⑥ 次世代の医療機器開発・生産に資する要素技術・部品・部材の開発、製造基盤

応募資格

国内の大学及びその附属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者(企業に所属する研究者は除く)の方が対象
(1) 研究開始時において満 40 歳未満の研究者、または学位取得後 10 年未満の研究者であること。
(2) 助成期間中において、企業との共同研究開発テーマではないこと。
(3) 財団からの助成金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること、及
び財団からの助成金の受給にかかわる制約がないこと。
(4) 本人、その家族及び所属団体が、反社会的勢力と結びつきがないこと。
(5) 前年度、本助成事業において採択を受けていない者。ただし、萌芽・探索型で採択された者が翌年度に実
用化展開型へ応募することは妨げない。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がwebで行います。

学内締切日
2023-12-2
金額

萌芽・探索型:100 万円/件
実用化展開型:500 万円/件

詳細URL
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/grant_application.html
2023年11月締切一般 人文社会系 年齢制限なし 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-11-15締切

No.2023-157 (公財)河川財団 (一般研究助成/若手研究助成)

助成対象

※大学管理が必要な場合は、専任教員のみ申請可能です。

川づくりや河川管理に貢献するための様々な課題の調査・研究。

応募資格

学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.joまでご提出ください。

※申請は研究者自身がwebで行います。

学内締切日
2023-11-05
金額

一般研究助成 100万円上限/件
若手研究助成 60万円上限/件

詳細URL
https://www.kasen.or.jp/
2024年2月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2024-02-08締切

No.2023-154 (公社)新化学技術推進協会

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

第13回新化学技術研究奨励賞課題一覧

HPをご確認ください。

特別課題 革新的合成分野より
課題1 環境技術分野より
課題2 資源代替材料分野より
課題3 バイオマス分野より
課題4 エネルギー分野より
課題5 エレクトロニクス材料分野より
課題6 マイクロナノシステムと材料・加工分野より
課題7 ライフサイエンス材料分野より
課題8 ライフサイエンス反応分野より
課題9 脳科学分野より
課題10 コンピューターケミストリ分野より
課題11 先端化学新素材分野より
課題12 先端化学高選択性反応分野より

応募資格

国内の大学、またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する人。(研究場所は日本国内に限ります)
2023年4月1日時点で満40歳未満の人。
受賞後少なくとも1年間は応募テーマを研究できる人。(ポストドクター、研究員は応募可能ですが、学部および大学院の学生は応募できません)

※本人によるweb申請です。
申請書は、学内締切までにsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。担当者確認後、財団へご提出いただきます。

学内締切日
2024-01-30
金額

100万円/1件

詳細URL
https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_13_2024.html
2023年12月締切大学院生 学部生 研究助成 若手対象締切済2023-12-25締切

No.2023-155 日本奥山学会

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、指導教員の承認を得てください。応募可能です。

(1)助成の趣旨
個人・団体が、奥山研究分野の向上発展に寄与する有益な研究・活動等を対象
募集テーマ
以下のいずれかのテーマに該当する研究
①ナラ枯れ等による餌量など奥山の野生動物の生息環境の変化に関すること
②森林環境譲与税による奥山の森林整備状況に関すること
③風力発電または太陽光発電(メガソーラー)などによる奥山開発とその影響に関すること
④その他、奥山の保全・再生に関すること

応募資格

奥山*に関する研究を実践している個人または団体
*奥山:人里をはなれた奥深い山。深山。
① 応募者が計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び報告を行うことを条件とします。

②2025 年 3 月 31 日までに完了する研究・活動等とします
申請書は、学内締切までにsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
※郵送手続きが必要な場合は事務方が行います。

学内締切日
2023-12-16
金額

10万円/1件

詳細URL
https://okuyamasociety.jimdofree.com/%E5%8B%9F%E9%9B%86/
2023年11月締切人文社会系 医療生命系 理工系 若手対象 賞締切済2023-11-15締切

No.2023-150 【賞】とやま賞

助成対象

※大学では取り扱いません。個人でのご対応をお願いいたします。

※詳細は財団HPをご確認ください。

以下の部門・分野で募集・選考を行います。
(1) 学術研究部門
① 医薬・生命科学分野(※今回から医薬と生命科学を1つの分野としますのでご注意ください。)
② 理工分野
③ 人文社会分野
(2) 科学技術部門
(3)文化・芸術部門
(4)スポーツ部門

応募資格

(1) 富山県出身または富山県内在住の者。
(2) 45歳以下であること(令和6年4月1日現在) 。
ただし学術研究部門人文社会分野についてのみこの限りではありません。

(3) 大学・研究機関等に所属する者にあっては、准教授相当クラスまでの者であること。

詳細URL
https://t-hito.or.jp/zaidan/toyamashou/data/boshu.html
2024年1月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2024-01-11締切

No.2023-147 公益信託小野音響学研究助成基金

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

音響学に関する研究

応募資格

大学・研究機関に所属している若手研究者
※学内締切日までにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長の承諾と公印の取り付けは事務方が行います。
※郵送提出は事務方が行います。

※冬休みあけすぐのため、学内締め切りを早く設定しておりますので、ご注意ください。

学内締切日
2023-12-11
金額

100万円上限/件

詳細URL
https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html
2024年1月締切大学院生応募可 理工系 研究助成 若手対象締切済2024-01-31締切

No.2023-143 (一財)日本アルミニウム協会

募集要項

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

アルミニウム産業の需要拡大につながる研究テーマ。
研究テーマは財団HPを確認ください。

助成期間は 2年間

応募資格

大学在籍の応募時点で40歳未満の研究者。

博士課程後期在籍者の応募も可能。指導教員と相談ください。

※ 学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※ 応募は申請者ご自身がメール提出を行います。

学内締切日
2024-01-15
金額

80万円上限(初年度 50万円、第2年度 30万円)

詳細URL
https://www.aluminum.or.jp/
2023年11月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-11-16締切

No.2023-142 資生堂女性研究者サイエンスグラント

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれもご応募いただけます)
なお、界面・コロイド化学の応募を積極的に歓迎します。

応募資格

助成対象期間中に日本国内の大学・公的研究機関で、自然科学分野の研究に従事する女性研究者。
※年齢、国籍は問わない。
※推薦者不要。自由応募による完全公募制。
※応募時、すでに指導的役割を担われている研究者(教授等)、大学院生・学生、企業に所属する研究者は 除く 。
※当グラントへの応募回数の制限はなし(何度でも応募可能)

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2023-11-06
金額

100万円/件

詳細URL
https://corp.shiseido.com/jp/rd/doctor/grants/science/
2023年10月1日2023年12月1日2024年2月1日大学院生応募可 海外渡航 若手対象締切済締切

No.2023-140 (公財)電気通信普及財団 2023年度海外渡航旅費援助

助成対象

申込者が中心となって行った情報通信に関する研究について、海外で開催される国際会議などに出席し発表する場合

海外で開催される国際会議などにおいてセッション等の議長若しくはパネリストあるいはプログラム委員会メンバーとして会議に参加する場合

海外における情報通信に関する国際機関が主催する会議での討議に参加する場合

申込は通年で受け付けており、2 ヶ月に 1 回審査します。
10月、12月、2月の各1日までに、それぞれ翌月 1 日から6ヶ月先までに開催される学会への参加について申込みを受け付けます。

10月1日締切:11 月 1 日~翌年 4 月 30 日の開催
12 月 1 日締切: 翌年 1 月 1 日~6 月 30 日の開催
2 月 1 日締切: 3 月 1 日~8 月 31 日の開催

応募資格

日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、大学院生博士後期課程に在学する方。40 歳以下(申込年度の 4 月 1 日時点)で、所属する機関の長の推薦を受けた方。なお、大学院博士前期課程・修士課程の方は対象外とします。

※各財団締切の10日前までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身で行います。

金額

渡航先別で異なります。詳細は財団HPを確認ください。

詳細URL
https://www.taf.or.jp/grant-b/02/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 10 11 12 … 35 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • 推薦枠あり(公財)大倉和親記念財団 研究助成
  • (一財)ホーユー科学財団
  • (公財)博報堂教育財団

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.