各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:医療生命系

← 前へ 1 … 11 12 13 … 32 次へ →

投稿ナビゲーション

2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-10締切

No.2023-048 (公財)中谷医工計測技術振興財団 調査研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、必要性(ニーズ)、可能性(シーズ)、研究動向などの調査研究

●研究体制
国内外を問わず、複数の研究機関または幅広い専門分野や地域の研究者が参加する体制とする(ただし、単独での実施が可能な場合も申請可とする)

●手法例
実態調査(フィールド調査など)、追跡調査(コホート研究など)、文献資料調査、インタビュー、アンケート、統計解析など

●研究題目例

動脈硬化指標AVIの認知機能診断マーカーとしての可能性調査研究
血栓症発症前診断のための止血系バイオマーカ―の有用性の実態(症例)調査
血栓症発症前診断のための止血系バイオマーカ―の有用性の実態(症例)調査
無意識生体信号計測技術に関する研究動向調査

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関

※学内締め切りまでに申請書一式をメールでsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※応募は申請者ご自身がweb上で行います

学内締切日
2023-07-03
金額

300万円/2年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_research/
2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-10締切

No.2023-047 (公財)中谷医工計測技術振興財団 特別研究助成

助成対象

BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関に属する者

※学内締め切りまでに申請書一式をメール添付にてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※推薦書は、所属長に限りません。所属長を希望される場合には、1推薦者につき、1件に限るため、学部長との相談により決定させていただきます。

※応募は申請者ご自身によるweb提出です。

学内締切日
2023-07-03
金額

3000万円/2年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_tech_01/
2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-10締切

No.2022-046 (公財)中谷医工計測技術振興財団 技術開発研究助成 開発/奨励研究

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~において独創的な発想に基づく研究であって、実用化が期待できる技術であるか、または、それに寄与することが期待されるもの。

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関に属するもの

※奨励研究については、研究責任者の年齢は、応募締め切り時点で40歳未満であること

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
学部長の承諾および公印は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身がweb上で行います。

学内締切日
2022-07-03
金額

開発研究:500万円/件
奨励研究:200万円/件

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/
2023年9月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-09-30締切

No.2023-045 (公財)御器谷科学技術財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾・公印の取り付けおよび財団への郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2023-09-19
金額

100万円/件

詳細URL
http://mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2023年7月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-07締切

No.2023-036 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

コスメトロジー(化粧品学)の進歩・発展に寄与する独創研究の援助。
対象分野は
 1)素材、物性に関する分野
 2)生体作用、安全性に関する分野
 3)精神、文化に関する分野

応募資格

日本国内の教育研究機関に所属する研究者で、所属機関の長の推薦を受けたものとする。
在日外国人の応募は可とするが、申請書、報告書の記載は日本語とする。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※所属等の承諾と押印取付、郵送は事務で行います。

※webシステムへの登録・アップロードは申請者ご自身が行います。

学内締切日
2022-06-30
金額

50万、100万、200万円

詳細URL
https://kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport1.html
2023年6月締切Application in English is available 医療生命系 理工系 若手対象締切済2023-06-16締切

No.2023-033 (公財)新世代研究所

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

現在「ナノサイエンス」を統一テーマとし、ナノの領域の微細な材料やデバイス、加工プロセスを学術的・融合的に研究する萌芽的研究、チャレンジングな研究、
常識を覆す独創的研究を期待します。生体単分子計測など、バイオナノサイエンスも対象とします。

応募資格

日本国内の大学・公的研究機関の研究者(大学院生、学生を除く)
2021年9月30日時点で満35歳以下の方
国籍は問いませんが、助成期間「1年間」は主に国内での研究を継続する方
(産休・育児休業等を考慮しますので、お問い合わせ下さい)

※ご自身で財団への事前登録が必要です

学内締切日
2023-06-06
金額

100万円上限/件

詳細URL
http://www.ati.or.jp/2023josei.html
2023年7月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-31締切

No.2023-035 (公財)長寿科学振興財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(主課題)
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
(キーワード)
① 高齢者の QOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
② 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
③ 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
④ 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装

応募資格

① 提案者であるプロジェクトリーダー(以下「プロジェクトリーダー」という)が、国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、NPO 等)に所属し、当該団体においてプロジェクトを実施する体制(以下「プロジェクトチーム」という)を組成すること
② 研究倫理教育に関するプログラムを予め修了していること
③ 国内・海外における社会課題解決のための研究・事業等の実績や見識を有する者であること
④ プロジェクトチームの責任者として、全体の管理に責務を負うことができる者であること
⑤ 応募に際して所属する団体の長の承諾を得ていること
⑥ 以下の 2 点を誓約できること
(ア) 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成 26 年 8 月 26 日文部科学省大臣決定)」の内容を理解し遵守すること
(イ) 提案するプロジェクトが採択された場合、プロジェクトリーダーおよびプロジェクトに参加する者は、
活動等における不正行為ならびに財団が助成する助成金の不正使用をしないこと

※申請書一式を学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp

※応募は申請者ご自身が行います。

学内締切日
2023-07-24
金額

Aステージ:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年 
課題解決方法のアイデアの実現性・実用化・事業化が可能かどうか検証を目的としたステージ
Bステージ:実装研究 年間上限3,000万円×最長3年
開発された課題解決方法を実験的に実装・検証を進め、事業化の確立および本事業展開を見据えて準備を進めることを目的としたステージ
Cステージ:社会実装 年間上限3,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長3年
事業を本格的に進め、持続可能な仕組みの確立を目的としたステージ
Dステージ:展開 年間上限2,000万円(助成率は総事業費の10分の1まで)×最長2年
持続可能な事業の仕組みが確立し、全国展開・新規事業創出につながることを目的としたステージ

詳細URL
https://www.tyojyu.or.jp/kenkyu/index.html
2023年6月締切人文社会系 出版助成 医療生命系 大学院生応募可 海外渡航 理工系 研究助成締切済2023-06-19締切

No.2023-032 (公財)横浜学術教育振興財団(研究助成・出版助成・海外渡航助成)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

※詳細は財団HPをご確認ください。

応募資格

横浜市内の大学及び研究機関で研究に従事する者(大学院生を含む)

※学部長以上の推薦承認が必要な場合には、事務方で対応をしますので、学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでe-mailにて送付ください。

※助成金は個人口座に振り込まれます。個人管理を行う場合には申請書等の確認は行いません。
大学管理が必要な場合に限り学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで申請書一式を送付ください。予算等の確認を行います。

※財団への申請はご自身で行います。

学内締切日
2023-06-13
金額

※詳細は財団HPをご確認ください。

詳細URL
https://yokogaku.com/2023/04/14/2023koubo-special/
2023年6月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-06-30締切

No.2023-031 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム

助成対象

※5月8日午前10時より応募要領が発表

①「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究を対象とします。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。生命模倣工学に基づいた研究はもちろんですが、過去の助成例では、まちづくり、ロボティクス、メカトロニクス、地質、生態系の保全、感性工学、人間行動学に関連する研究もございます。分野を問わず幅広く募集しております。
②基礎的な研究であっても、将来「ものづくり」に貢献が期待される独創的な研究や先駆的研究、挑戦的萌芽研究も対象とします。
③一つのテーマとして独立した個人研究、または複数人の連携による共同研究が対象

応募資格

※大学管理が必要な場合には、専任教員のみ応募可能です。
詳細は、 研究助成プログラムのHPをご確認ください。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾は事務方が行います。

※郵送は事務方が行います。

学内締切日
2023-06-20
詳細URL
https://www.sekisui.co.jp/news/2023/1386299_40075.html
2023年8月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-08-31締切

No.2023-030 【指定校】稲盛財団 研究助成

助成対象

国内の⾃然科学、⼈⽂・社会科学の若⼿研究者を対象に、独創的で優れた研究活動に対して助成することによって、将来の国際社会に貢献する⼈材の育成をはかり、学術・⽂化の促進と国際相互理解の増進に努めることを⽬的としています。

応募資格

● 年齢
2023年4⽉1⽇時点で⾃然科学系は40歳以下、⼈⽂・社会科学系は50歳以下であること。
● 所属機関、役職、雇⽤形態等
申請時点に下記の要件をすべて満たす⽅とします。ただし、助成が内定した⽅で助成年度開始時(2024年4⽉)の所属機関が申請時点と異なる場合は、新しい所属先の研究機関の⻑による承諾書(注1)を提出いただきます。また、異動先が
海外の場合は本助成を受けることはできません。
a. ⽇本に居住し、当研究助成の募集案内を送付した⼤学・機関に所属していること。
b. 常勤で所属機関に正式に雇⽤されていること。
c. 助教相当以上であること。
⼤学にご所属の場合は助教、特任助教以上とします。
ポストドクトラルフェロー、ポストドクトラルリサーチャーなど、いわゆるポスドクは不可とします。
d.主体的に研究を⾏っていること。
申請する研究については、独⾃の考えに基づいて研究を遂⾏できること。プロジェクトの⼀員として決められた職務への専念義務のないこと。
注:承諾書は、⼤学の場合は学部⻑、研究科⻑、センター⻑、研究所⻑、附属病院⻑あるいはそれ以上の職の⽅、⼤学以外の場合はそれに準ずる職の⽅によるもので、内容は下記の通りです。助成内定後、対象となる⽅には稲盛財団
事務局より様式を含めて連絡いたします。助成⾦の振込はこの承諾書提出後となります。
●当該助成対象者が当該研究機関でも上記b、c、dに該当することの証明。
●当該助成対象者が当該研究機関で助成対象研究を⾏うことを承諾。
●稲盛研究助成の助成⾦について、間接経費を徴収しないことの承諾。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
※所属長の承認・公印の取り付けは事務方で行います。
※応募は申請者ご自身が行います。

学内締切日
2023-08-20
金額

100万円/件

詳細URL
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 11 12 13 … 32 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)全国銀行学術研究振興財団
  • (公財)コーセーコスメトロジー研究財団 特定課題研究助成
  • (公財)井上科学振興財団 井上リサーチアウォード

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.