各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:理工系

← 前へ 1 … 34 35 36 … 83 次へ →

投稿ナビゲーション

2023年4月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2023-04-07締切

No.2022-145 (公財)村田学術振興財団

助成対象

○自然科学 エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究
○人文・社会科学 国際化にともなう法律、社会、文化等の諸    
 問題に関する研究

昨今エレクトロニクス技術が多くの科学分野で幅広く活用されるようになり、ウェルネス、ヘルスケア、メディカル(健康づくり、健康維持、医療)といった医療分野、或いは、
自然災害に対する防災や脱炭素・カーボンニュートラルなどの環境分野、さらに省電力や再生(電力)エネルギーなどのエネルギー分野など、エレクトロニクス技術を活用した研究の分野が拡がっています。
これら、豊かな社会の実現を目指した社会課題解決のために、エレクトロニクス技術を利用した独創的研究をされている研究者について積極的に助成の対象としていきます。

応募資格

有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループ。日本国内に在住する外国人、海外在住の日本人も応募可能です

電子申請と郵送のどちらもあります。

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は申請者ご自身でオンライン申請を行います。
※郵送手続きは事務方が行います。

学内締切日
2022-03-31
金額

単年助成 (自然科学)200万~500万/1件
     (人文・社会科学)100万~300万/1件
複数年度助成(3年間) 1,000万~1,500万/1件

詳細URL
https://corporate.murata.com/ja-jp/group/zaidan
2023年4月締切人文社会系 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-04-20締切

No.2022-140 (公財)戸部眞紀財団

助成対象

化学
食品科学
芸術学/デザイン学
体育学/スポーツ科学
経営学(ビジネス・公共経営、 マーケティング等)

応募資格

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

[ 1 ]日本の大学、及び同等の研究機関(大学共同利用機関、公的機関等)に所属する研究団体、または研究者であること
[ 2 ]代表研究者の年齢が2023年4月1日現在で40才以下であること(国籍不問)
[ 3 ]研究活動において優秀な研究団体、研究教室、または研究者であること
[ 4 ]国際交流の促進、文化芸術及び科学技術の振興に貢献する研究団体、または研究者であること
[ 5 ]モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること
非常勤、研究員、助手の方も応募可能です

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は申請者ご自身でオンライン申請を行います。

※学部長承諾は事務方で行います。

学内締切日
2023-04-10
金額

100万円上限/件

詳細URL
https://tobe-maki.or.jp/grant/
2023年3月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-03-15締切

No.2022-140 (公財)武田科学振興財団

助成対象

①ハイリスク新興感染症研究助成
②生命科学研究助成
③医学系研究助成
④ライフサイエンス研究助成
⑤薬学系研究助成

研究課題はHP参照ください

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※

応募資格

①②国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者
※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く
※2023年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方

③国内の大学医学部および大学の医学系研究部門またはその他の医学系研究機関に所属する研究者
※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く

④国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者
※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く
※2023年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方(出産、育児休暇などの理由で研究活動を中断した研究者は、年齢上限を考慮する場合がありますので事務局にご相談ください)

⑤国内の大学薬学部および大学の薬学系研究部門またはその他の薬学系研究機関に所属する研究者
※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く
※2023年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方

学内締切日
2023-03-06
金額

①ハイリスク新興感染症研究助成 1000万/1件
②生命科学研究助成 1000万円/1件
③医学系研究助成 200万円/1件
④ライフサイエンス研究助成 200万円/1件
⑤薬学系研究助成 200万円/1件

詳細URL
https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/
2023年4月締切理工系 研究助成締切済2023-04-05締切

No.2022-137 (一財)水源環境センター

助成対象

ダム貯水池に係わる生態系・水環境系(上下流・周辺含む)に関する研究

応募資格

大学、高等専門学校等の学校、独立行政法人等の法人、地方公共団体、公益法人、民間企業、NPO法人及びこれらに付属する機関に所属する研究者で、十分な遂行能力を有する研究者

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※郵送は事務方が行います。

学内締切日
2023-03-27
金額

100万円/件

詳細URL
http://wec.or.jp/support/season/index.html
2023年2月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2023-02-28締切

No.2022-135 (一財)カワイサウンド技術・音楽振興財団

募集要項

助成対象

1) 研究内容が次の様なもので、QOLに貢献する研究であり、将来的に産業界に役立つこと。
① サウンドを核として新しい分野を切り拓く科学的な研究
② サウンドを通じて生活、文化を向上させる研究
2) 明確な目的・計画を持った研究であり、予想される成果の効果が具体的にイメージされ説明できる研究であること。
* 当財団の研究助成は、オリジナリティーに富み、音が大事な役割をしている研究でありながら、科学研究費などが受けにくい分野を重視しております。
* 研究対象全体の総経費に対して当財団の助成金が、著しく低くないものであること。
* 産業界の責任として取り組むべき研究、多額の費用を必要とする研究、或いは直接利益を目的とする研究は応募をご遠慮下さい

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※郵送手続きは事務方が行います。

応募資格

教育関連機関又は各種試験研究機関に所属する者又はグループ

学内締切日
2023-02-17
金額

100万円上限/件

詳細URL
http://www.sound-zaidan.com/
2023年5月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2023-05-15締切

No.2022-134 (公財)永守財団

助成対象

モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野

応募資格

日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、科学・産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人)とします。
※ 所属機関(研究室など)の上席者による承諾書が必要です。
※ 個人または所属のグループで、同一あるいは類似内容で、他の財団等から既に助成を受けている研究については、助成対象外とします。
※ 概ね39歳以下の若手研究者を対象とします。
但し、1年目の助成対象に関しては、2023年4月1日現在の年齢が39歳以下とします。

※学部長承諾は事務方で行います。
※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※郵送手続きは事務方で行います。

学内締切日
2023-05-02
金額

100万円/件

詳細URL
https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/subsidy/applicatioguidelines.html
2023年2月締切大学院生 理工系 研究会・学会等助成締切済2023/2/28締切

No.2022-136 (公財)NEC C&C財団

募集要項

助成対象

海外で開催される国際会議において、C&C技術分野、即ち情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術およびこれらの技術が融合する技術分野に関する論文発表などを行う研究者に対し、その会議出席のための費用を補助します。(渡航費、参加費、他関連費に充当可)

C&C 技術分野とは、情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、及びこれらの技術が融合する ICT 技術分野に加え、これらの技術を基盤として応用発展してきたデータサイエンス、人工知能(AI)、センシング、認識、ロボティクス、自動制御、情報セキュリティ、仮想現実など、例えばスマート社会を支える技術を含みます。

対象となる国際会議の開催期間:
2023年4月15日~2023年10月31日 に海外で開催される国際会議が対象となります(会議開催期間の一部が含まれていれば応募可)。
* 助成候補者は年 2 回(前期と後期)募集します。参加する国際会議の開催に合わせて応募してください。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は推薦者から行います。

応募資格

(1) 国内の大学大学院、またはこれに準ずる教育機関の研究科(大学院相当)に在席し、C&C 技術分野の研究に携わる 40 歳以下(国際会議での発表時)の学生であって、学生が所属する研究科の指導教員から推薦を受けた者。国際会議参加時に大学院の学生であれば大学学部在籍の学生での応募も可。

(2) 海外で開催される査読付きの国際会議での論文採択が、原則として確定していること。
採否が未確定の段階でも応募できます。その場合、論文採択決定の確証(採択通知など)の提出により、正式な助成候補者とします。論文不採択となった場合は、助成資格を失います。

(3) 発表論文の筆頭著者で、かつ発表者であること。
(4) 参加する国際会議は学会等の学術団体が主催、共催、協賛、後援する会議であること。
(5) 経済的必要性が高いこと。

学内締切日
2022/2/20
金額

(1) 国際会議の開催地別に定めた助成金を支給します。助成金は、旅費、会議参加登録費、宿泊費、他関連費に充当することができます。
(2) 国際会議への参加がオンラインとなった場合には、会議参加登録費用の日本円負担額を万円単位で切り上げた額を助成金額とします。

詳細URL
http://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei_kokusai.html
2023年2月締切医療生命系 理工系 研究会・学会等助成 研究助成 若手対象締切済2023-02-17締切

No.2022-131 成茂神経科学研究助成金

助成対象

神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付(30~70万円程度)
神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助(科学技術(自然科学に係るものに限る)に関する試験研究を行う者が負担する費用について10~30万円程度)

応募資格

・本学の専任教員
・40才以下または、博士号取得後10年以内の研究者を優先
但し、出産・育児、その他考慮すべき理由等がある場合には「大学卒業後の主な略歴」欄に簡潔に理由を記入してください。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで提出ください

※申請者自身によるメール提出です

学内締切日
2023-02-07
詳細URL
https://www.narishige.co.jp/japanese/fund/2022_nnrf.html
人文社会系 医療生命系 大学院生 学部生 理工系 研究助成締切済2023-01-31締切

No.2022-130 リバネス研究費  incu・be賞

助成対象

大学生・大学院生が自ら取組むあらゆる研究

20歳以上の大学生・大学院生の皆さんによる“自分が推進したい研究”を募集します。研究分野は問いません。研究室で実施していないテーマでも申請できます。

応募資格

・大学生・大学院生
・海外に留学中の方でも申請可能

※指導教官と相談のうえ応募ください。申請後にsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご連絡ください。

金額

50万円上限/件

詳細URL
https://r.lne.st/grant/incube3/
2023年1月締切人文社会系 大学院生 学部生 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-01-31締切

No.2022-129 リバネス研究費 森林科学賞

助成対象

森林の未来に関わるあらゆる研究
人類は森林の恩恵と共に暮らしてきましたが、産業革命以降、森林との関わり方が大きく 変化しました。現在、森林は減少の一途にあり、気候変動、災害、二酸化炭素の増加や生物 多様性の観点からも森林への関心が高まっています。人類と森林との未来に繋がる関係を 科学的な視点で捉え直すことのできる研究を広く募集します

応募資格

・本学の40歳以下の専任教員
・海外に留学中の方でも申請可能
・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで提出ください。

※申請者自身によるweb応募。

学内締切日
2023-01-24
金額

50万円/件

詳細URL
https://r.lne.st/grant/59-forest/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 34 35 36 … 83 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • 推薦枠あり(公財)大倉和親記念財団 研究助成
  • (一財)ホーユー科学財団
  • (公財)博報堂教育財団

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.