各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 6 7 8 … 91 次へ →

投稿ナビゲーション

2025年7月締切人文社会系 分野横断型 医療生命系 学際的研究 理工系 研究助成締切済2025-07-31締切

No.2025-054 (公財)長寿科学振興財団 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(主課題)
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~

(キーワード)
① 高齢者の QOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
② 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
③ 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定
 支援
④ 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装

応募資格

① 提案者であるプロジェクトリーダー(以下「プロジェクトリーダー」という)が、
  国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、
  NPO 等)に所属し、当該団体においてプロジェクトを実施する体制(以下
  「プロジ ェクトチーム」という)を組成すること
② 研究倫理教育に関するプログラムを予め修了していること
③ 国内・海外における社会課題解決のための研究・事業等の実績や見識を有する者
  であること
④ プロジェクトチームの責任者として、全体の管理に責務を負うことができる者で
  あること
⑤ 応募に際して所属する団体の長の承諾を得ていること
⑥ 以下の 2 点を誓約できること
 (ア) 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成 26 年
    8 月 26 日文部科学省大臣決定)」の内容を理解し遵守すること
 (イ) 提案するプロジェクトが採択された場合、プロジェクトリーダーおよびプロ
    ジ ェクトに参加する者は、活動等における不正行為ならびに財団が
    助成する助成金の不正使用をしないこと

※申請書一式を学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付下さい。

※応募は申請者ご自身が行います。

※学部長承諾は事務方で行います。

学内締切日
2025-07-21
金額

Aステージ:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年 
Bステージ:実装研究 年間上限1,000万円×最長2年
Cステージ:社会実装 年間上限1,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長2年

詳細URL
https://www.tyojyu.or.jp/kenkyu/index.html
2025年8月締切理工系 研究助成締切済2025-08-31締切

No.2025-053 (公財)栢森情報科学振興財団 設立30周年記念特別研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

ロボット・AI 新世紀 ―未来への懸け橋―
21 世紀の人工知能を目指す情報科学のチャレンジングで基礎的・萌芽的または総合的研究の提案

応募資格

学内締切までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

学部長承認は事務方で行います。

応募は申請者ご自身でe-mailにて行います。

学内締切日
2025-08-22
金額

1000万円上限/件

詳細URL
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
2025年8月締切理工系 研究助成締切済2025-08-31締切

No.2025-052 (公財)栢森情報科学振興財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

情報科学に関する基礎的・萌芽的または総合的研究

応募資格

学内締切までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

学部長承認は事務方で行います。

応募は申請者ご自身でe-mailにて行います。

学内締切日
2025-08-22
金額

200万円上限/件

詳細URL
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
2025年7月締切理工系 研究助成締切済2025-07-15締切

No.2025-051 (一財)日本国土開発未来研究財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

2030年のSDGsの達成に貢献し、豊かな社会づくりに寄与する建設分野(土木、建築、環境、機械、情報科学など)に関する、次のいずれかに関する研究テーマを助成対象とします。

① 脱炭素、建物・インフラ長寿命化、資源循環、高機能材料の開発など、
サステナブルな社会を実現するための科学技術
② 防災、減災、復旧・復興など、災害レジリエンスを高度化するための
科学技術
③ DX推進 、生産性向上、建設現場の環境改善など、少子高齢化や人手不足と
いった人口減少社会に対応する科学技術
④ 省エネルギー技術を利用した建物でのエネルギー消費量削減など、
エネルギー対策を通じて地球環境に貢献する科学技術
⑤その他「1.助成の趣旨」に記載の当財団助成趣旨に合致する研究テーマ

応募資格

日本国内の大学、高等専門学校もしくは研究機関に常勤している研究者、またはその研究者を申請者とする共同研究グループ

※学内締め切りまでに申請書一式を sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長承諾・押印の取り付けおよび郵送提出は事務方で行います。

学内締切日
2025-07-05
金額

500万円/件

詳細URL
https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/guide/gakujutsukenkyu.html
2025年7月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2025-07-10締切

No.2025-048 (公財)浦上食品・食文化振興財団

助成対象

本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

この事業は、次の5つの研究課題について助成をしています。
1. 食品の加工技術に関する研究
2. 食品と健康に関する研究
3. 香辛料食品に関する研究
4. 食嗜好・食行動に関する研究
5. 食品の安全性に関する研究

応募資格

(1) 原則として上記に掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者又はそのグループとします。
(2) 原則として上記のジャンルごとにそれぞれ1件またはそれ以上を採択する。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-07-03
金額

300万円/件

詳細URL
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
2025年7月締切理工系 研究助成締切済2025-07-31締切

No.2025-050 (公財)岩谷直治記念財団 (科学技術特別研究助成)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

①水素関連
 製造 、輸送 、貯蔵 、利用 、安全管理など
②CO2関連
 回収 、貯蔵 、利用など
③発電・送電技術 および 蓄電技術関連
 効率の向上 、容量の向上など
④プラスチック等の環境課題解決技術関連
 バイオマス・バイオマテリアル、生分解性、マイクロプラスチック、資源循環など
⑤エネルギー・環境に関するデジタル技術関連
  センシング 、データ管理・分析・予測 、オペレーションなど

応募資格

日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む)、大学共同利用機関法人および高等専門学校を主たる所属先とする研究者個人(学生を除く)またはグループとし、グループの場合はその代表者を候補者

※推薦枠があります。7月10日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。おって応募の可否について連絡をいたします。

学内締切日
2025-07-10
金額

1000万円上限/件

詳細URL
https://www.iwatani-foundation.or.jp/grants/
2025年7月締切理工系 研究助成締切済2025-07-31締切

No.2025-049 (公財)岩谷直治記念財団 (科学技術研究助成)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

①再生可能エネルギー源
 太陽エネルギー、風力エネルギー、波力・潮力エネルギー、地熱、バイオエネル
 ギーなど
②将来に期待される燃料
  水素、バイオ燃料、合成燃料、新燃料など
③エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化
 太陽電池、燃料電池、二次電池、燃焼技術、廃熱回収など
④エネルギー材料
 エネルギーの貯蔵、輸送、利用、変換の高効率化に重要な役割を果たす材料など
⑤低温の利用
 液化ガスの利用、低温技術、食品・バイオ材料の貯蔵など
⑥環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
 環境汚染防止、CO2削減、グリーンケミストリー、環境監視、環境影響評価など

応募資格

日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む)、大学共同利用機関法人および高等専門学校を主たる所属先とする研究者個人(学生を除く)またはグループとし、グループの場合はその代表者を候補者

※推薦枠があります。7月10日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。おって応募の可否について連絡をいたします。

学内締切日
2025-07-10
金額

200万円上限/件

詳細URL
https://www.iwatani-foundation.or.jp/grants/
2025年8月締切人文社会系 出版助成 研究助成締切済2025-08-31締切

No.2025-047 (公財)全国銀行学術研究振興財団

助成対象

経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究、その研究成果の刊行

応募資格

大学の教授、准教授、講師、助教、助手、研究員(いずれも兼任、非常勤含む)および外国の大学に在籍している日本人研究者。

※個人管理の助成金です
※応募はご自身で行います

学内締切日
2025-08-20
金額

研究助成 単独研究 100万円以内/件
     共同研究 150万円以内/件

刊行助成 150万円以内/件

詳細URL
https://zenginzaidan.jp/youkou.html
2025年6月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2025-07-03締切

No.2025-045 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団 特定課題研究助成

助成対象

本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

コスメトロジーまたは関連する領域の基礎研究や応用研究(萌芽的研究を含む)で、以下の3分野のいずれかに該当する個人やグループによる研究課題を対象

第1分野 素材、物性に関する分野
第2分野 生体作用、安全性に関する分野
第3分野 精神、文化に関する分野

応募資格

日本国内の教育・研究機関に所属する研究者で、所属機関の長(下記)の推薦を受けた者

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※所属等の承諾と押印取付は事務で行います。

※webシステムへの登録・アップロードは申請者ご自身が行います。

学内締切日
2025-06-25
金額

200万円、100万円、50万円のいずれか

詳細URL
https://kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
2025年7月締切理工系 研究助成 若手対象 賞締切済2025-07-31締切

No.2025-46 (公財)井上科学振興財団 井上リサーチアウォード

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含)応募可能です。
自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。

応募資格

次のすべての事項に該当すること
1) 自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で、学位取得後9年未満(2026年3月31日現在)であること。すなわち、2017年4月1日以降に博士の学位を取得した研究者であること。
ただし、出産又は子の養育のために、やむを得ず研究活動を中断した場合には、その中断期間は学位取得後の年限には含めないものとする。
2) 国内の国公私立大学並びに大学共同利用機関に所属する研究者又は所属予定の研究者であること

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承認は事務方で行います。

※メール提出はご自身で行いますが、郵送は事務方で行います。

学内締切日
2025-07-15
金額

500万円

詳細URL
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 6 7 8 … 91 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)藤森科学技術振興財団
  • (公財)たばこ総合研究センター
  • (共同研究)学習院大学東洋文化研究所

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.