各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 34 35 36 … 91 次へ →

投稿ナビゲーション

2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-09-25締切

No.2023-049 (公財)中谷医工計測技術振興財団 技術開発研究助成【長期大型研究】

助成対象

国内外の研究人材交流による先進的な研究や既存の枠を超えた融合的な研究により、将来的に新しい技術や学術・応用分野を拓くための基盤を生み出すとともに次代を担うグローバルに活躍できる若手研究者の育成に資する研究

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関に属する者

かつ、設立する研究部門の所属する組織の協力が得られる者

※学内締め切りまでに申請書一式をメール添付にてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※推薦書は、所属長に限りません。所属長を希望される場合には、1推薦者につき、1件に限るため、学部長との相談により決定させていただきます。

※応募は申請者ご自身によるweb提出です。

学内締切日
2023-09-05
金額

6,000万円/最長5年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/business/longterm/
2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-10締切

No.2023-048 (公財)中谷医工計測技術振興財団 調査研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、必要性(ニーズ)、可能性(シーズ)、研究動向などの調査研究

●研究体制
国内外を問わず、複数の研究機関または幅広い専門分野や地域の研究者が参加する体制とする(ただし、単独での実施が可能な場合も申請可とする)

●手法例
実態調査(フィールド調査など)、追跡調査(コホート研究など)、文献資料調査、インタビュー、アンケート、統計解析など

●研究題目例

動脈硬化指標AVIの認知機能診断マーカーとしての可能性調査研究
血栓症発症前診断のための止血系バイオマーカ―の有用性の実態(症例)調査
血栓症発症前診断のための止血系バイオマーカ―の有用性の実態(症例)調査
無意識生体信号計測技術に関する研究動向調査

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関

※学内締め切りまでに申請書一式をメールでsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください

※応募は申請者ご自身がweb上で行います

学内締切日
2023-07-03
金額

300万円/2年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_research/
2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-10締切

No.2023-047 (公財)中谷医工計測技術振興財団 特別研究助成

助成対象

BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関に属する者

※学内締め切りまでに申請書一式をメール添付にてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※推薦書は、所属長に限りません。所属長を希望される場合には、1推薦者につき、1件に限るため、学部長との相談により決定させていただきます。

※応募は申請者ご自身によるweb提出です。

学内締切日
2023-07-03
金額

3000万円/2年間

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_tech_01/
2023年7月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-07-10締切

No.2022-046 (公財)中谷医工計測技術振興財団 技術開発研究助成 開発/奨励研究

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~において独創的な発想に基づく研究であって、実用化が期待できる技術であるか、または、それに寄与することが期待されるもの。

応募資格

大学およびこれに準ずる研究機関に属するもの

※奨励研究については、研究責任者の年齢は、応募締め切り時点で40歳未満であること

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
学部長の承諾および公印は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身がweb上で行います。

学内締切日
2022-07-03
金額

開発研究:500万円/件
奨励研究:200万円/件

詳細URL
https://www.nakatani-foundation.jp/
2023年9月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-09-30締切

No.2023-045 (公財)御器谷科学技術財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾・公印の取り付けおよび財団への郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2023-09-19
金額

100万円/件

詳細URL
http://mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2023年7月締切人文社会系 大学院生応募可 研究助成締切済2023-07-31締切

No.2023-044 (公財)生協総合研究所

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

・生 活 協 同 組 合 の今 日 的 な課 題 及 び事 業 ・組 合 員 活 動 に関 す る実 践 的 な研 究
・ くらしの実 態 に関 す る経 済 的 、社 会 的 、歴 史 的 視 点 等 か らの研 究
・消 費 社 会 及 び消 費 者 組 織 、社 会 運 動 に関 する研 究
・地 域 社 会 、社 会 政 策 、福 祉 政 策 ・事 業 、地 球 環 境 等 に関 する研 究
・大 規 模 災害後 の被 災 地 域 が直 面 してい る課 題 に関 する研究

応募資格

大 学 ・各 種 研 究 所 等 の研 究 者 ・大 学 院 生

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付にて送付ください。

※応募は申請者ご自身が財団へメール添付にて行います

学内締切日
2023-07-21
金額

50万円/件

詳細URL
https://ccij.jp/jyosei/ken220506_01.html
2023年8月締切人文社会系 出版助成 研究助成締切済2023-08-31締切

No.2023-042 (公財)全国銀行学術研究振興財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究、その研究成果の刊行

応募資格

大学の教授、准教授、講師、助教、助手、研究員(いずれも兼任、非常勤含む)

※個人管理の助成金です
※応募はご自身で行います

詳細URL
http://www.jade.dti.ne.jp/bankfund/youkou.html
2023年7月締切理工系 研究助成締切済2023-07-31締切

No.2023-040 (公財)岩谷直治記念財団 (科学技術研究助成)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

再生可能エネルギー源
将来に期待される燃料
エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など
エネルギー材料
低温の利用
環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性

応募資格

日本の国・公・私立大学および高等専門学校に所属する研究者個人またはグループ。
研究内容は、現に研究に従事するか、または具体的に研究着手の段階にあり、1~2年以内に研究の成果が期待さえるものとする。

※推薦枠があります。7月10日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。おって応募の可否について連絡をいたします。

学内締切日
2023-07-10
金額

200万円上限/件

詳細URL
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
2023年7月締切理工系 研究助成締切済2023-07-31締切

No.2023-041 (公財)岩谷直治記念財団 (科学技術特別研究助成)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

水素関連
CO2関連
発電・送電技術 および 蓄電技術関連
プラスチック等の環境課題解決技術関連
エネルギー・環境に関するデジタル技術関連

応募資格

日本の国・公・私立大学および高等専門学校に所属する研究者個人またはグループ。
研究内容は、現に研究に従事するか、または具体的に研究着手の段階にあり、2~3年間で研究の成果が期待さえるものとする。

※推薦枠があります。7月10日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。おって応募の可否について連絡をいたします。

学内締切日
2023-07-10
金額

1000万円上限/件

詳細URL
https://www.iwatani-foundation.or.jp/grants_sp/
2023年7月締切年齢制限なし 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-07-31締切

No.2023-039 (公財)天田財団 研究開発助成(重点研究開発助成・一般研究開発助成・奨励研究助成(若手研究者枠))

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です

Ⅰ金属等注1の塑性を利用した加工(以下「塑性加工分野、又は塑性加工」)及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工(以下「レーザプロセッシング分野、又はレーザ加工」)に必要な技術注2の研究・調査
注1「金属等」とは金属、プラスチック、ガラス、CFRP、セラミックス及び複合材料等です。
注2「加工に必要な技術」とは加工に間接的に影響を及ぼす技術、センシング、IoT、AI、CPS等も含みます。

Ⅰ)重点研究開発助成 (課題研究)
技術動向や社会情勢のニーズを重点研究課題とし
て顕在化させ、それに対して独創的、革新的な研究に対する助成
Ⅱ)一般研究開発助成
基礎的、試験的、実用的な研究で助成対象分野の進展に期待できる研究に対する助成
Ⅲ)奨励研究助成 (若手研究者枠)
助成対象分野の若手研究者の育成、挑戦的研究に対する助成

応募資格

(1) 助成対象となる研究分野に携わる研究者で日本国内の大学(院)、高等専門学校、国公立及びそれに準ずる研究機関に所属(勤務)する研究者(ポスドク含む)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者とします。但し、学生及び大学院生は対象外です。
(2) 原則として助成期間中に申請時の所属機関に在籍が見込まれる者。但し、助成期間内に他の研究機関(民間除く)へ異動、助成研究の継続を希望された場合、助成金の移し替えは各自で行ってください。(弊財団へは報告のみで結構です)
(3) 研究開発助成のみを重複、並びに国際交流助成のみを重複しては受けられません。また既に助成を受けている場合はその助成期間が終了し報告書の提出が完了するまでは新たな応募はできません。但し、研究開発助成と国際交流助成は別々のカテゴリーとしていますので各々1 件ずつは助成を受けられます。
×: 現在、研究開発助成受給中の場合、新規の研究開発助成応募は不可
×: 現在、国際交流助成受給中の場合、新規の国際交流助成応募は不可
◎: 現在、研究開発助成のみ受給中の場合、新規の国際交流助成応募は可
◎: 現在、国際交流助成のみ受給中の場合、新規の研究開発助成応募は可
(※但し、国際会議等開催準備助成は重複不可対象から除きます)

※若手研究者枠は2024年3月31日時点で満39歳以下かつ過去に本助成金の受給実績がないこと

学内締切日
2023-07-21
金額

Ⅰ)重点研究開発助成 (課題研究)
800~1000万円
Ⅱ)一般研究開発助成
200~300万円 
Ⅲ)奨励研究助成 (若手研究者枠)
180~200万円

詳細URL
https://www.amada-f.or.jp/prog

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 34 35 36 … 91 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • 公益財団法人 日本生産性本部
  • (公財)藤森科学技術振興財団
  • (公財)たばこ総合研究センター

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.