各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 75 76 77 … 90 次へ →

投稿ナビゲーション

2019年9月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2019-09-13締切

No.2019-041 (公財)(理系) 日立財団

助成対象

下記3つの分野に対して助成を行います。なお、共通して自然科学・工学研究の観点による文理融合的研究も対象とします。

Ⅰ.エネルギー・環境 Ⅱ.都市・交通 Ⅲ.健康・医療

詳細な分類は、以下のURLでご確認ください。

http://www.hitachi-zaidan.org/works/science/kurata/data/ku_shourei51_s.pdf

応募資格

(1)博士後期課程を有する研究科、同研究科に係る学部に所属の研究者、又は文部科学省研究補助金(科研費)を申請することができる法人(*)所属の研究者を対象とし公募制とする。大学院生の応募可。
(2)所属機関長(総長・学長、研究科長、学部長、理事長、研究所長、直属の上長等)の推薦書を必要とする。
(3)国籍は問わない。
(4)申請者(代表研究者)が 2019 年 4 月 1 日現在、45 歳以下であること

学内締切日
2019-09-06
金額

・研究期間1年:1 件あたり100万円程度/20~25件程度
・研究期間2年:1 件あたり300万円程度/3~4件程度

詳細URL
http://www.hitachi-zaidan.org/works/science/kurata/application-method.html
2019年10月締切理工系 研究助成締切済2019-10-15締切

No.2019-040 (公財)科学技術融合振興財団

助成対象

(研究課題A) シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
・国際関係、地域計画、都市計画、まちづくりなど社会システム領域におけるシミュレーション&ゲーミング研究

・ビジネスゲーム等の「経済・経営」に関するシミュレーション&ゲーミング研究
・集団意思決定、問題の解決、政策評価などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究
・協働・協調作業、組織学習などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究
・異文化理解、自己実現、課題発見のためのシミュレーション&ゲーミング研究
・その他シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

(研究課題B)
①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作
(学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
②社会に役立つシリアスゲームの調査研究

応募資格

大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者。
研究は、個人研究、国内の共同研究、国際的共同研究のいずれでも構い。
できるだけ多くの方を支援させていただく趣旨から、当財団の研究助成期間中の主査の方による重ねての応募、および同一主査の方からの複数の応募はできません(共同研究者の応募は可)。

学内締切日
2019-10-07
金額

30~150万円/件

詳細URL
http://www.fost.or.jp/information.html
2019年9月締切国際交流 研究会・学会等助成 研究助成締切済2019-09-30締切

No.2019-039 (公財)中冨健康科学振興財団

助成対象

■研究対象
下記の研究対象の領域に属する研究を行い、所属する施設の学部長あるいは施設長の推薦を受けた者。

(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究

(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究

■助成区分および助成額
①研究助成: 150万円/件
②留学助成:  50万円/件
③国際交流助成:100万円/件
④講演会等開催助成:100万円/件

応募資格

①応募開始時点で45歳未満
②応募開始時点で35歳未満
③、④年齢問わず。

学内締切日
2019-09-20
金額

■助成区分および助成額
①研究助成: 150万円/件
②留学助成:  50万円/件
③国際交流助成:100万円/件
④講演会等開催助成:100万円/件

詳細URL
http://www.nakatomi.or.jp/contribution/index.html
2019年10月締切国際交流 理工系 研究会・学会等助成 研究助成締切済2019-10-31締切

No.2019-038 (公財)大林財団

助成対象

■助成区分
①研究助成
②奨励研究助成(修士課程、博士課程、35歳未満)
③国際交流助成
④国際会議助成

■研究対象
・都市計画、都市景観
・都市環境工学
・都市交通システム、エネルギー計画
・建築技術
・都市建築史、都市と文化
・都市政策、都市経済

応募資格

助成区分が分かれておりますので、詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.obayashifoundation.org/urbanstudies/

詳細URL
sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp
2019年9月締切人文社会系 研究助成締切済2019-09-20締切

No.2019-037 (公財) 全国銀行学術研究振興財団

助成対象

経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究。
具体的には、経済分野では、経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論およびこれらに準ずるもの。
法律分野では、民法、商法、経済法、その他の金融・経済に関する法律。

応募資格

60 歳未満(本年 12 月末現在)の日本の大学の教授、准教授、専任講師、助教(外国の大学に在籍している日本人研究者を含みます。)の研究、またはこれらの研究者による共同研究(共同研究者には大学院生、外国の大学に在籍している外国人研究者を含みます。)。ただし、2016 年度に単独または共同研究の代表者として、当財団の研究または刊行助成を受けた方は選考の対象外とします。
また、2017 年度以前に当財団の研究または刊行助成を受けた方(共同研究者を含みます。) は対象としますが、研究成果を報告されていない場合には、次のようなケースを含め、選考の対象外とします。
・単独または共同研究の代表者として研究または刊行助成を受け、研究成果を報告していない方から、共同研究者として申込みがあった場合。
・共同研究者として研究または刊行助成を受けていた方から、当該共同研究について代表 者から研究成果が報告されていないにもかかわらず、単独または共同研究(代表者であるか共同研究者であるかを問いません。)による研究または刊行助成の申込みがあった場合。
なお、若手研究者が行う研究で、わが国の金融・経済に関する現下の重要課題に係る研究、例えば、金融政策、財政政策・国債管理政策、金融市場、金融税制、金融規制および金融・企業法制(担保・保証、金融商品取引法、会社法、企業の社会的責任、情報の開示と保護、消費者保護、紛争解決・執行・倒産を含みます。)に係る研究を優先的に助成します。

学内締切日
2019-09-13
詳細URL
http://www.jade.dti.ne.jp/bankfund/
2019年10月締切人文社会系 研究助成 若手対象締切済2019-10-31締切

No.2019-036 博報財団

助成対象

〇「ことばの力」を育む研究
•国語・日本語教育の諸分野における研究
•あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究

〇児童教育実践の質を向上させる研究
•多様な場における教育実践の質を向上させる研究

※対象は小・中学生となります。
ただし、児童教育への反映が明確な場合に限り、幼児教育、高校生に関する研究も可とします。

応募資格

•日本の大学・研究機関に所属する研究者
(例えば准教授、講師、助教、博士課程の院生等。若手支援のため、教授やそれに相当する職は除く。)
•日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方
(例えば教諭、指導主事、相談員、特別支援教育の支援員等。)

※応募に際しては、所属長あるいは指導教官からの推薦が必要です。
※常勤・非常勤、年齢、国籍、学位は不問(ただし、学生の場合は修士号取得以上とする)。

学内締切日
2019-10-24
金額

・1ヵ年助成:1件につき200万円を限度に助成します。
・2ヵ年助成:1件につき300万円を限度に助成します。

詳細URL
https://www.hakuhofoundation.or.jp/subsidy/
2019年10月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2019-10-31締切

No.2019-035 (公財)花王芸術・科学財団

助成対象

「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の両分野を対象に募集を行ないます。なお、両分野は次のように広義に理解しています。

①化学・物理学分野
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究

②医学・生物学分野
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学

応募資格

国内の国公私立の大学、または研究所等に所属する令和2年4月1日現在35歳以下の研究者。(例外として、36歳以上となる博士の学位を取得後4年以内の者を含む。)研究グループの一員である場合は主体的に研究している研究者に限ります。
なお、1研究施設(標準的には学部または研究所を1つの単位とします)からの応募は1件でお願い致します。

学内締切日
2019-08-31
金額

200万円/件

詳細URL
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
2019年9月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-09-30締切

No.2019-034 (公財)沖縄協会

助成対象

沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究(自然科学、人文科学、社会科学)

応募資格

学協会・研究機関若しくは実績のある研究者から推薦を受けた50歳以下の者で、2019年7月15日現在で50歳以下の者

学内締切日
2019-09-24
金額

50万円

詳細URL
http://www.okinawakyoukai.jp/publics/index/49/#block101
2019年8月締切その他 一般 大学院生 理工系 研究助成締切済2019-08-23締切

No.2019-033 【一般・若手・D生】パワーアカデミー

助成対象

■助成区分
①特別推進研究
②萌芽研究 個人型
③萌芽研究 チーム共同研究
④萌芽研究 博士課程学生

■キーワード
研究キーワードで絞り込んだ過去採択研究課題(数)

電力系統(68) 電力機器(114) パワーエレクトロニクス(76) 超電導(16)燃料電池(8) 風力発電(26) 太陽光発電(55) 電気自動車(44) 蓄電池(バッテリー)(33) 電気利用(機器)(53) IT(33) 医療機器応用

■助成対象
区分①:「パワーアカデミー研究マップ」※に関連し、独創的、先駆的かつ電気工学分野への波及効果が期待できる研究 
区分②および③:「パワーアカデミー研究マップ」※に関連し、電気工学分野の将来展開を見据えた研究
④:「パワーアカデミー研究マップ」※に関連し、電気工学分野の将来展開を見据えた研究。リサーチアシスタントによる経済的支援

※:http://www.power-academy.jp/future/map/

応募資格

区分①:日本国内の大学または高等専門学校に所属する常勤の教員で、異なる学校に所属する複数人からなるチーム

区分②:日本国内の大学または高等専門学校に所属する常勤の教員もしくは日本国内の大学の博士後期課程に在籍する学生

区分③:日本国内の大学または高等専門学校に所属する常勤の教員もしくは日本国内の大学の博士後期課程に在籍する学生で、異なる専門分野に従事する複数人(最大5人)からなるチーム

区分④:2020年度に日本国内の大学の博士後期課程に在籍中あるいは在籍予定で、リサーチアシスタントとして雇用されることができ、研究期間にわたって本研究助成による研究を継続できる学生

学内締切日
2019-08-16
金額

区分①:1000万円程度
区分②:上限100万円/人
区分③:上限100万円/人
(チーム内の打合せや実験等の費用として別途20万円/人を加算します)
区分④:上限100万円/件(上限50%をリサーチアシスタント費用として計上)

詳細URL
http://www.power-academy.jp/info/2019/002331.html
2019年8月締切医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2019-08-20締切

No.2019-032 (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 

助成対象

(1)研究の位置付け:目的基礎研究

  ※ 目的基礎研究とは、イノベーション創出が期待できるシーズ創出直後若しくは創出間近の研究段階を示します。

(2)研究課題:下記研究分野のいずれか、またはこれらの複合領域に属する研究課題    

(3)研究分野:①基礎科学・計測 ②ナノテクノロジー・材料化学 ③エレクトロニクス・情報科学 ④ライフサイエンス

(4)期待される効果:採択課題の研究推進により、成果が地域の経済的価値(新産業・新事業)の創出や地域の社会的価値(クオリティー・オブ・ライフの向上等)の創出につながること。

(5)神奈川県重点研究目標:KISTECは研究活動において、県が科学技術政策大綱の中で掲げる重点研究目標を重要視しています。

【参考】神奈川県科学技術政策大綱 重点研究目標 

   目標1 成長産業を創出・育成するための技術の向上に資する研究(最先端医療、未病、ロボット、エネルギー)

   目標2 自然災害等へ対応するための技術やシステムの向上に資する研究(防災、減災等)

応募資格

研究代表者となる方ご本人から提案していただきます。提案者の要件は次のとおりです。

・自ら研究構想の発案者であるとともに、その構想を実現するためのリーダーシップを持って研究を推進する意思のある、概ね45歳以下の方。

 ※ステップアップ等により研究事業が長期に渡る可能性があるため一定の年齢制限を設けています。

・本事業及びKISTEC研究事業等を通じて、研究全体に責任を負える方。

学内締切日
2019-08-08
金額

1,300万円上限/件

詳細URL
https://www.kanagawa-iri.jp/r_and_d/project_res/kast-st/invitation/r02st/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 75 76 77 … 90 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (一財)田中貴金属記念財団 貴金属に関わる研究助成金
  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.