各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 24 25 26 … 85 次へ →

投稿ナビゲーション

2023年7月締切理工系 研究助成締切済2023-07-20締切

No.2023-091 (一財)日本国土開発未来研究財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。
2030年のSDGsの達成に貢献し、豊かな社会づくりに寄与する建設分野(土木、建築、環境、機械、情報科学など)のち、次のいずれかに関する研究テーマを助成対象とします。
① 自然共生,カーボンニュートラル,資源循環等のグリーン社会実現に貢献可能
な科学技術
② 防災、減災、復旧・復興など,災害の回避や軽減に対応する科学技術
③ 分散型社会やコンパクトシティを実現するための科学技術

応募資格

日本国内の大学、高等専門学校もしくは研究機関に常勤している研究者、またはその研究者を申請者とする共同研究グループ

※学内締め切りまでに申請書一式を sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長承諾・押印の取り付けおよび郵送提出は事務方で行います。

学内締切日
2023-07-10
金額

500万円/件

詳細URL
https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/guide/gakujutsukenkyu.html
2023年9月締切年齢制限無し 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-09-30締切

No.2023-090 (公財)スズキ財団 一般助成・若手助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的、又は基礎的・先導的な研究開発課題を対象としたものとします。

応募資格

1)一般助成
年齢制限は、ありません。(35歳以下の方も応募可能です)
申請書は、様式 1-①をご参照ください。

2) 若手助成
35 歳以下(2023 年 4 月 1 日時点)の若手研究者を対象とした助成枠です。
申請書は、様式 1-②をご参照ください。

※推薦書は採択後に必要です。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2023-09-21
金額

1) 一般助成
最大 300 万円とします。

2) 若手助成
一律 100 万円

詳細URL
https://www.suzukifound.jp/02program/program03.html
2023年9月締切人文社会系 大学院生応募可 理工系 研究助成 若手対象締切済2023-09-15締切

No.20232-092 (公財)上廣倫理財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(1)人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、 人文社会科学分野からの研究
(2)現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査
(3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究

応募資格

(1)日本国内外の大学・学校及びその附置研究所等の教育機関に在籍し、在籍する機関より応募の承認を得ていること
※ただし博士課程に在籍もしくは満期退学及び修了し、指導教官の推薦状を提出可能な方は、所属に関係なく応募可能といたします。
(2)概ね45歳までの研究者
(3)学術振興会の助成等の公的助成を助成期間中・同じ研究で受けていないこと
(4)国籍は問いませんが、応募は日本語に限ります

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※機関長承諾及び公印の取り付け、財団への応募書類の郵送は事務方が行います。

学内締切日
2023-09-05
金額

新規・助成金額60万円(上限)、 継続・助成金額60万円(上限)

詳細URL
https://www.rinri.or.jp/research_support_kenkyujosei01.html
2023年9月締切理工系 研究助成締切済2022-09-30締切

No.2023-085 (公財)ポリウレタン国際技術振興財団 一般研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

対象とする研究分野は、ポリウレタンを主体とする高分子化学及びこれに関連する分野の 基礎研究、開発研究および応用研究並びに化学、物理、機械、電気などの学術的研究とし、特にサステナビリティ、脱炭素、省エネ、環境負荷低減 等の研究領域を募集します。

応募資格

対象の研究者は、高専、大学及び公的研究機関に所属する研究グループまたは個人研究者と特にサステナビリティ、脱炭素、省エネ、環境負荷低減 等の研究領域を募集。
研究者の年齢制限:45歳未満。(※ 2023年6月1日現在)
尚、下記に該当する場合、選考対象外とする場合があります。
1)当法人と利害関係がある団体・個人からの応募
2)過去に当財団より研究助成を受領した研究あるいはその類似研究であり、それらと内容の差異が明確でない研究
3)類似内容で現在、他の財団等から既に助成を受けている、または受ける予定になって いる研究
4)3年以内に当財団の研究助成を受賞された団体・個人および研究テーマ
具体的には、第6回(令和2年度)および第7回(令和3年度)および第8回(令和4年度)研究助成の受賞テーマ

5)他の企業、機関等から委託を受けている研究
6)実質的に完了している研究

※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
所属長承諾・公印の取り付けは事務方で行います。

※応募は申請者ご自身で財団へメール提出後、事務方で郵送を行います。

学内締切日
2022-09-20
金額

100万円/件

詳細URL
https://www.pu-zaidan.jp/guide.html
2023年10月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2023-10-15締切

No.2023-086 (公財)科学技術融合振興財団:研究課題A・B

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

研究課題A
シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

・国際関係、地域計画、都市計画、まちづくりなど社会システム領域におけるシミュレーション&ゲーミング研究
・ビジネスゲーム等の「経済・経営」に関するシミュレーション&ゲーミング研究
・集団意思決定、問題の解決、政策評価などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究
・協働・協調作業、組織学習などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究
・異文化理解、自己実現、課題発見のためのシミュレーション&ゲーミング研究
・その他シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

研究課題B
①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作
(学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
②社会に役立つシリアスゲームの調査研究

③エンタテイメントゲームに関する調査研究

研究課題分野
①情報科学②社会③医学・福祉④教育⑤生物⑥物理⑦環境⑧図形・デザイン⑨経営・経済⑩土木建築⑪科学⑫数学⑬エンタテイメントゲーム⑭その他 a.心理学 b.コミュニケーション c.防災d.物語研究 e.スポーツ f.出版企画

応募資格

大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
研究は、個人研究、国内の共同研究、国際的共同研究のいずれでも構いません。
できるだけ多くの方を支援させていただく趣旨から、当財団の研究助成期間中の主査の方による重ねての応募、および同一主査の方からの複数の応募はできません(共同研究者の応募は可)。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

学内締切日
2023-10-05
金額

30~150万円上限/件

詳細URL
http://www.fost.or.jp/guidelines.html
2021年8月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2023-08-04締切

No.2023-084 (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団(課題学術研究・自由課題学術研究)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

■課題学術研究 本年度テーマ
①暑熱環境下における運動パフォーマンスサポートまたは快適性を実現する手法に関する研究
②運動時におけるウェアの快適性実現の手法、あるいは快適性を定量化しりあらたな手法や指標に関する研究
③運動時のウェアの快適性と皮膚感覚に関する研究
④ウェアによる身体の動かしやすさへの影響に関する研究
■自由課題学術研究
財団の趣旨に添ったものであり、申請者がこれまでに行ってきた研究を助成することによって、調査・研究の発展・充実が期待されるものであること。

応募資格

体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力向上に関わる学術、およびその他スポーツ振興に寄与する個人またはグループ。

e-APRINなどの研究倫理教育を修了していること

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※郵送手続きが必要な場合は事務方が行います。

学内締切日
2023-07-24
金額

■課題学術研究
100万円

■自由課題学術研究
100万円 または 50万円

詳細URL
https://www.descente.co.jp/ishimoto/
2023年11月締切一般 人文社会系 大学院生 研究助成締切済2023-11-31締切

No.2023-083 【文系助成金】(公財)医療機器センター公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ※を幅広く募集します。調査や分析、実証研究、ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。これまでに実施した研究テーマの例を以下に示します。
※医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。

次に示すキーワードに関連するテーマについては、優先的に採択を検討します。

ナショナルデータベース(NDB)、DPCデータ
経済的アウトカム、イノベーションの評価、バリューベースドヘルスケア
レギュラトリーサイエンス、海外規制動向
プログラム医療機器、ヘルスソフトウェア
市場予測とキードライバー、企業のパフォーマンス分析、アライアンス分析
マクロシミュレーションモデル、生産波及効果や雇用誘発効果
権利関係・契約形態・関連制度(産学連携)

応募資格

大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方が対象です。個人を基本としますが、個人では研究の遂行が難しい場合 (例えば、複数の学術領域をカバーする場合や海外との比較を行うような場合、膨大な量の調査を行う場合など)は、主たる研究者を中心とする少人数のグループでの申請も可能です。 申請者の国籍は問いませんが、下記に示す報告書を作成するために日本語による会話および読み書きの十分な能力を有することが条件となります。 また助成金の取扱上、日本国内に居住している方を対象とします。
なお、若手研究者の方の積極的応募を期待します。学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。 また研究終了時に学生等の立場が保証されていることが必要です。例えば学部卒業後の大学院への進学や修士・博士課程修了後にアカデミックポジションへの就職や 研究生等のポジションが保証されていない場合は、卒業・修了までに完成する研究計画として下さい。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。
※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

※郵送手続きが必要な場合は事務方が行います。

学内締切日
2023-11-21
金額

50万円/件

詳細URL
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/grant_application.html
2023年9月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2023-09-30締切

No.2023-078 (一財)ホーユー科学財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

1化粧品・医薬部外品関連
 ①毛髪および頭皮に関連する研究
 ②染色用色素に関する研究
 ③毛髪または皮膚への物質の吸着・浸透を促進または阻
  害する技術の研究
 ④毛髪の化学変化や物性変化を可視化する研究または官
  能評価との相関性に関する研究

2)医薬品関連

①Ⅰ型アレルギー疾患の予防・診断・治療に
   関する研究
 ②Ⅳ型アレルギー疾患(アレルギー性接触皮膚炎)の予防・診断・治療に関する  研究
 ③アレルギー疾患全般に関わる体内環境改善につながる研究
 ④ アレルギー発生機序に関する基礎研究

応募資格

大学に所属する研究者。個人または共同研究。

学内締切日
2023-09-20
金額

50万円または100万円/件

詳細URL
https://www.hoyu.co.jp/zaidan/
2023年9月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2023-09-30締切

No.2023-080 (一財)向科学技術振興財団 (研究助成)

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成。

応募資格

①日本国に居住する、50 歳未満で大学や研究所など何れかの機関に所属している研究者。国籍は問いません。
②類似内容で現在、他の財団等から既に助成を受けているか、あるいは受ける予定になっている個人、またはグループはご遠慮ください。
③応募対象となる研究助成の実施期間は原則、令和 6 年 4 月 1 日~令和 7 年 3 月 31 日
但し研究助成の実施期間が1年を越える場合も対象とします
④ 本研究助成の海外での成果発表にかかわる経費については、助成の対象とはしません。

※助成金は原則個人管理となります。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。機関承諾の取り付けは事務方で行います。

※応募は申請者ご自身で行います。

学内締切日
2023-09-20
金額

150万円以内/1件

詳細URL
https://www.mukai-zaidan.or.jp/researchgrant/
2023年8月締切理工系 研究助成締切済2023-08-21締切

No.2023-076 パワーアカデミー研究助成 「萌芽研究」

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

■萌芽研究
パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究を萌芽研究と位置付け、
若手研究者による研究を積極的に支援します。個人で研究を遂行する「個人型」、異なる専門分野との連携を
重視する「チーム型共同研究」、助成金額の 50 % までをリサーチアシスタント費用とすることにより博士課程学生を経済的に支援する「博士課程学生枠」の 3 つの枠組みがあります

応募資格

※詳細は財団HPをご確認ください

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagwa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身が行います

学内締切日
2023-08-07
金額

■萌芽研究 100万円

詳細URL
https://www.power-academy.jp/info/2023/003759.html

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 24 25 26 … 85 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)コーセーコスメトロジー研究財団 特定課題研究助成
  • (公財)井上科学振興財団 井上リサーチアウォード
  • (公財)中部科学技術センター

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.