(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
①筋骨格系及び結合組織の機能保持に関する研究
②皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
③機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
④疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する研究
⑤運動を主体とする健康増進に関する研究
応募開始時点で45歳未満の方
※同一研究室からの応募は1件に限る
150万円上限/件
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
①筋骨格系及び結合組織の機能保持に関する研究
②皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
③機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
④疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する研究
⑤運動を主体とする健康増進に関する研究
応募開始時点で45歳未満の方
※同一研究室からの応募は1件に限る
150万円上限/件
Fellowship in ALL research fields
The Canon Foundation in Europe offers grants for individuals to carry out research in Europe or Japan. European Fellows are expected to do their research in JAPAN whilst Japanese Fellows are expected to do their research in EUROPE.
Applicants can apply for a minimum of 3 months to maximum 1 year.
Applications in all research fields are allowed.
①Open to European and Japanese nationals.
②Non-nationals should have permanent citizenship in Europe or Japan.
③Applicants should hold a Master’s degree (at least) obtained in the last 10 years.
④Europeans are expected to do their research in Japan and Japanese should do their research in Europe.
⑤ Fellowships are awarded for at least 3 months to 1 year maximum.
⑥All research fields are eligible. There are no restrictions.
A.共同研究(一般)
日本文化に関する国際的・学際的な総合研究
(1)重点共同研究 機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」を担う共同研究(詳細はウェブサイトをご覧ください:http://taishubunka2.rspace.nichibun.ac.jp/)
(2)国際共同研究 研究対象地域を日本に限定せず、広い観点からの比較や文化の相互交流や歴史的変容をも対象とする、国際的研究指向の強い共同研究
(3)基幹共同研究 国際性・学際性という創立以来の強みを活かしつつ、人文学のフロンティアを開拓するような共同研究
B.共同研究(所蔵資料活用)
本センターの所蔵資料(文献資料・映像音響資料・データベース等)を活用する研究
(所蔵資料については、下記ウェブサイトでご確認ください)
・蔵書・コレクション紹介(図書館)
http://library.nichibun.ac.jp/pc1/ja/about/collection.html
・データベース
http://db.nichibun.ac.jp/pc1/ja/index.html
研究代表者は、本センターの客員教員に採用され、共同研究の推進に当たり、参加者の選定、研究計画の立案、研究会の主宰、研究成果のとりまとめ等を行います。
本センターの教授・准教授が1名、共同の研究代表者として参加します。
申請にあたっては、別紙「共同研究代表者 候補者一覧」から選出し、申請内容について事前に相談のうえ申請してください。
※別紙はHPより確認ください
経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究
経済分野では、経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論およびこれらに準じるもの。
法律分野では、民法、商法、経済法、その他の金融・経済に関する法律。
60歳未満(2020年12月末現在)の日本の大学の教授、准教授、専任講師、助教。
詳細はHPで確認ください。
個人での申請となります。
戦略的研究シーズ育成事業(共同研究)
〇基礎科学・計測
〇ナノテクノロジー・材料科学
〇エレクトロニクス・情報技術
〇ライフサイエンス
研究期間:令和3年4月1日~令和5年3月末日
研究代表者として自ら研究を推進できる研究者
概ね45歳以下
※事業スキームを確認ください。
1300万円程度/年
・生 活 協 同 組 合 の今 日 的 な課 題 及 び事 業 ・組 合 員 活 動 に関 する実 践 的 な研 究
・くらしの実 態 に関 する経 済 的 、社 会 的 、歴 史 的 視 点 等 からの研 究
・消 費 社 会 及 び消 費 者 組 織 、社 会 運 動 に関 する研 究
・地 域 社 会 、社 会 政 策 、福 祉 政 策 ・事 業 、地 球 環 境 等 に関 する研 究
・大 規模 災害後 の被災 地 域 が直 面 している課 題 に関 する研 究
( 1 ) 個人研究
大 学 ・各 種 研 究 所 等 の研 究 者 ・大 学 院 生 、及 び生 協 ・NPO ・市 民 組 織 等 の役 職 員 ・関係 者 等 による個 人 の研 究 ・調 査 を主 な対 象 とします。
( 2 ) 共同研究
「個 人 研 究 」の対 象 者 と同 様 です。但 し、申 請 者 ( 研 究 代 表 者 ) を中 心 として、若 干 名 の参 加 メンバーによって構 成 し、研 究 するものを対 象 とします。
※財団へe-mail提出する前に、sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで応募する旨の連絡をお願いします。
個 人 研 究 は 1 件 30 万 円 以 内
共同研究は 1 件 50 万 円 以 内
助成の対象となる研究は、国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的又は基礎的・先導的な研究開発課題を対象としたものとします。
下記の2カテゴリに分けて公募いたします。
1) 若手科学技術研究助成
35歳以下(令和2年4月1日時点)の若手研究者を対象とした助成枠
若手の個人による研究を対象とし、研究助成額は、一律100万円とします。
申請書は、様式1-①をご参照ください。
2) 一般科学技術研究助成
年齢制限は一切ありません。
研究助成額は、最大300万円とします。 (総額;5,300万円程度)
申請書は、様式1-②をご参照ください。
「自動車リサイクル分野の研究」は、一般科学研究助成で公募いたします。
原則として、研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者で、主たる研究が科学技術に関する試験研究であることとします。
※財団へ直接メール提出する前に、sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで応募予定の旨ご連絡ください。
1)若手 100万円上限/件
2)一般 300万円上限/件
理学・工学の領域において、高分子分野における、新素材・加工技術・新機能に関する
研究開発課題に対して助成します。
① 機能性高分子新素材の開発に関する研究
② 高分子の成形、切削、接着等の加工に関する研究
③ 高分子成形の金型に関する新技術の研究
④ プラスチックを利用した新機能部品の開発
⑤ 高分子の廃棄及びリサイクルに関する研究
原則として、国内大学所属の理学・工学分野の研究者(学部生・大学院生は除く)
100~500万円/件
生命科学の分野の研究の中で、農林水産分野、食品分野、生物学分野で、かつ「人間の健康と美」に関連する研究
申請者は日本国内に居住し、日本の大学・研究所等に所属し、主体的に研究を進めている研究者。
※所属機関長の承認が必要です。所属機関長とは大学等であれば学部長や研究を支援・管理している所属部所長(研究科長等)の承認、企業の場合は、経理部、総務部、研究を管理運営をしている部門長の承認が必要です。
本財団HPに情報公開が可能な方で、研究業績集の刊行物に協力頂ける方。
(研究テーマ、研究機関名<大学名等>、研究者氏名、助成金金額、研究成果報告)
100万円/件
※下記2種類の助成金に対し2件/機関の推薦となるため、7月31日までに申請書のドラフトをsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付ファイルにて送付ください。
独創的で成果が科学技術の進歩に大きく貢献すると考えられる研究を対象とします。
(1)一般研究助成(情報、新材料、エネルギーに関する分野)
助成期間3年で200万円以内の助成
(2)奨励研究助成(情報、新材料、エネルギーに関する分野)
若手研究者(原則35歳以下)に対して、助成期間1年で100万円以内の助成
研究者(学生、院生は除く)で、現在まで引き続き3年以上日本に居住し、かつ研究機関長の推薦を受けた方を対象とします。
ただし、当財団より既に助成を受けた研究者は、その助成を受けた年度より起算して3年間は応募することができません。また、同一人が当財団の同じ年度の研究助成に応募できる件数は、一般・奨励・特定を問わず一件です。
(1)一般研究助成(情報、新材料、エネルギーに関する分野)
助成期間3年で200万円以内の助成
(2)奨励研究助成(情報、新材料、エネルギーに関する分野)
助成期間1年で100万円以内の助成