助成対象1.助成の目的
エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究、及び国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する人文・社会科学の研究に対する助成等を通じて、わが国の学術及び文化の向上発展に寄与することを目的とする。
2.助成対象分野
・自然科学:エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究
・人文・社会科学:国際化にともなう法律、社会、文化等の諸問題に関する研究
以下の三つの区分での募集
①研究助成
②研究会(学会)助成
③海外派遣援助
応募資格①研究助成
有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループ。日本国内に在住する外国人、海外在住の日本人も応募可能です。
②研究会(学会)助成
2020年6月~2021年6月の間に日本国内で開催される研究会・学会。
③海外派遣援助
A.日本国内に在住する方(国籍不問)で、海外での研究活動を行うにあたり、受入機関の承諾を得ている方、又は申請中であるが受入承諾が得られる見込のある方。
B.日本国内に在住する方(国籍不問)で、海外で開催される国際会議、シンポジウム等で研究発表するにあたり、受入承諾を得ている方、又は申請中であるが受入承諾が得られる見込のある方。
出発期間:2020年6月~2021年6月の間に出発予定の方
学内締切日2020-03-30金額①研究助成
自然科学については1件あたり1,000千円から3,000千円程度
人文・社会科学については1件あたり500千円から2,000千円程度
②研究会(学会)助成
自然科学については1件あたり300千円から1,000千円程度
人文・社会科学については1件あたり500千円程度
③海外派遣援助
A.海外での研究活動については1件あたり200千円から500千円程度
B.国際会議参加費用については1件あたり200千円から300千円程度
※B.については渡航先別に上限を設けていますので、詳細はHP募集要項の「4.助成金額および採択件数」をご参照ください。
※海外派遣援助における「国際会議参加」への渡航先別助成上限額
渡航先:欧州・中東・アフリカ上限300千円
渡航先:アジア・オーストラリア・南北アメリカ上限200千円
詳細URLhttps://corporate.murata.com/ja-jp/group/zaidan
助成対象■一般研究グラント
(うち50万円は女性研究者限定)
研究分野を問わず申請いただけます。資金需要、緊急性、研究内容などを審査し、助成金受給者を選定いたします。また、グラントの一部は、女性研究者に対して、出産・育児により研究が中断しないようサポートすることを目的としています。
助成金額:150万円
■海外学会発表 グラント
若手研究者(45歳以下)がなるべく早い時期に海外で学会発表できるよう渡航費や参加諸費用を助成します。すでに研究が開始され、応募の時点である程度の成果が出ている方が対象です。
助成金額:ひとり30万円 +エナゴサービス3万円相当
■メディカル研究グラント
医学・薬学の分野に限定して研究費を助成します。研究の影響力、緊急性、研究内容などを審査し、助成金対象者を選定いたします。
助成金額:100万円
学内締切日2020-03-24詳細URLhttps://grant.enago.jp/
助成対象①生命科学研究助成
生命科学研究者を対象に、人類の健康増進に寄与する独創的な研究への助成
②ライフサイエンス研究助成
生命科学分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究への助成
応募資格
HP参照ください
※各プログラム1名の推薦となりますので、2020年2月15日までに産官学/平塚研究支援課まで、申請書ドラフトをメール添付にて送付ください。
応募資格①生命科学研究助成
国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する少壮気鋭の研究者
(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く、2020年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方)
②ライフサイエンス研究助成
国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者
(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く、2020年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方)
金額①生命科学研究助成:1000万円
②ライフサイエンス研究助成:200万円
詳細URLhttps://www.takeda-sci.or.jp/assist/index.html
助成対象第一分野 健全育成のための教育、周到な準備を図る分野
第二分野 健全育成にとっての喫緊の対応を要する分野
応募資格募集要項参照 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
(研究者、大学院博士課程)
学内締切日2020-03-09金額200万円/100万円 応募カテゴリーによる
詳細URLhttp://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください