各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:医療生命系

← 前へ 1 … 27 28 29 … 35 次へ →

投稿ナビゲーション

2020年3月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究会・学会等助成 研究助成締切済2020-03-31締切

No.2019-090 エナゴ・グラント

助成対象

■一般研究グラント
(うち50万円は女性研究者限定)
研究分野を問わず申請いただけます。資金需要、緊急性、研究内容などを審査し、助成金受給者を選定いたします。また、グラントの一部は、女性研究者に対して、出産・育児により研究が中断しないようサポートすることを目的としています。
助成金額:150万円

■海外学会発表 グラント
若手研究者(45歳以下)がなるべく早い時期に海外で学会発表できるよう渡航費や参加諸費用を助成します。すでに研究が開始され、応募の時点である程度の成果が出ている方が対象です。
助成金額:ひとり30万円 +エナゴサービス3万円相当

■メディカル研究グラント
医学・薬学の分野に限定して研究費を助成します。研究の影響力、緊急性、研究内容などを審査し、助成金対象者を選定いたします。
助成金額:100万円

学内締切日
2020-03-24
詳細URL
https://grant.enago.jp/
2020年4月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2020-04-06締切

No.2019-088 (一財)水源環境センター

助成対象

ダムに係わる応用生態工学の課題に適応した研究に対して助成します。助成の対象は、

具体的な達成目標をもち、今後の発展が期待できるテーマのうち研究の実施が確実に見込まれ、成果の活用イメージが明確な研究とします。令和2年度募集課題は、「ダム貯水池に係わる生態系・水環境(上下流・周辺を含
む。)に関する研究」、研究分野としては「生態学、工学、及びそれらの学際的な分野」とします。なお、審査に当たっては、単なるダム貯水池を場とした生態学や工学の研究ではなく、ダム貯水池やダムがある河川の管理
に

有効な科学的知見をもたらす新しい視点の研究を重要視しますので、ご留意願います。

応募資格

大学、高等専門学校等の学校、独立行政法人等の法人、地方公共団体、公益法人、民間

企業、NPO法人及びこれらに付属する機関に所属する研究者で、十分な遂行能力を有する研究者を対象とします。特に、若手や民間組織の研究者の応募を歓迎します。

所属する法人組織において本研究助成に基づく研究費の受入・執行が可能であることについては、応募前に各自ご確認下さい。受入・執行が可能でない研究者は、助成の対象にはなりません。

学内締切日
2020-03-30
金額

100万円上限/件

詳細URL
http://www.wec.or.jp/support/season/index.html
2020年3月締切医療生命系 研究助成締切済2020-03-16締切

No.2019-086 (公財)武田科学振興財団

助成対象

①生命科学研究助成
生命科学研究者を対象に、人類の健康増進に寄与する独創的な研究への助成

②ライフサイエンス研究助成
生命科学分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究への助成
応募資格
HP参照ください

※各プログラム1名の推薦となりますので、2020年2月15日までに産官学/平塚研究支援課まで、申請書ドラフトをメール添付にて送付ください。

応募資格

①生命科学研究助成
国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する少壮気鋭の研究者
(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く、2020年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方)
②ライフサイエンス研究助成
国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者
(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く、2020年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方)

金額

①生命科学研究助成:1000万円
②ライフサイエンス研究助成:200万円

詳細URL
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/index.html
2020年2月締切医療生命系 理工系 研究会・学会等助成 研究助成締切済2020-02-14締切

No.2019-084 成茂神経科学研究助成基金

申請書様式(研究助成) 申請書様式(講演会・研究集会)

助成対象

1. 神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付(30~70万円程度)
2. 神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助(10~30万円程度)
「神経科学に関する海外の学会に参加・発表するための渡航費」「論文発表、図書の刊行等」の補助については、(1)の研究助成に含め、研究助成の支出項目の一部として申請してください。

応募資格

1. 国内の研究機関に所属する研究者とします。
2. 申込は、1人1対象項目とします。
40才以下または、博士号取得後10年以内の研究者を優先します。
但し、出産・育児、その他考慮すべき理由等がある場合には「大学卒業後の主な略歴」欄に簡潔に理由を記入してください。
上記1.(1)研究助成金については、学部生・大学院生及び過去5年以内の研究助成金受賞者は対象外とします。

学内締切日
2020-02-07
金額

1. 神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付(30~70万円程度)
2. 神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助(10~30万円程度)

詳細URL
https://www.narishige.co.jp/japanese/fund/
2020年3月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2020-03-12締切

No.2019-082 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

助成対象

コスメトロジー(化粧品学)の進歩・発展に寄与する独創研究の援助。
対象分野は
 1)素材、物性に関する分野
 2)生体作用、安全性に関する分野
 3)精神、文化に関する分野で、一般研究(萌芽的研究、準備的研究も含む)

大学、公的研究機関に所属する研究者で、個人研究を原則とする。

応募資格

日本の公的研究機関に在籍し、学長、学部長、研究所長、代表者、病院長等の推薦を受けたものとする。
在日外国人の応募は可とするが、申請書、報告書の記載は日本語とする。

学内締切日
2020-03-05
金額

50万円~200万円/件

詳細URL
https://www.cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport1.html
2020年2月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2020-02-05締切

No.2019-078 (公財)三菱財団

応募要領(自然科学)一般・若手 応募手順 若手実施のお知らせ

助成対象

自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的な研究

応募資格

一般、若手それぞれ募集要領をご確認ください。

学内締切日
2020-01-29
金額

一般:2000万円/件
若手:400万円/件

詳細URL
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
2019年12月締切人文社会系 医療生命系 大学院生 理工系 研究助成 若手対象締切済2019-12-04締切

No.2019-065 (公財)パブリックヘルスリサーチセンター

助成対象

①ストレス科学
募集テーマ:ストレスマネジメント
キーワード:ライフイベント、ワークライフバランス、身体活動、対処      対人関係、コミュニケーション

②生命科学
募集テーマ:成長・発達と老化
キーワード;エイジング、遺伝子調節、環境応答、先制医療、炎症

応募資格

国内の営利団体に所属している研究者または博士後期課程の学生
生年月日が1980年4月2日以降の者
所属する部署等の長等に推薦を受けているもの

学内締切日
2019-11-27
金額

①ストレス科学:50万円
②生命医科学:100万円

詳細URL
https://www.phrf.jp/josei/oubo.html
2019年10月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-10-31締切

No.2019-059 (理系/文系)(公財)平和中島財団

助成対象

■募集助成区分
区分(1)国際学術共同研究助成

区分(2)アジア地域重点学術研究助成

■研究対象
区分(1)対象分野は特に特定しないが学際的な組織で行われる研究が望ましい

区分(2)対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等含む)に関するものであれば特に限定しない。

応募資格

区分(1)我が国の大学(含、大学院大学)の研究者および海外の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ。

区分(2)我が国の大学(含、大学院大学)の研究者およびアジア地域
の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ。

学内締切日
2019-10-24
金額

区分(1)500万円

区分(2)150万円

詳細URL
http://hnf.jp/josei/
2019年9月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-09-30締切

No.2019-056 AGCリサーチコラボレーション制度

助成対象

【共同研究期間】原則2019年4月より開始し1年間(エントリーコラボ)

【研究費用】当社が研究機関に支払う研究費
 ◆エントリーコラボ(EC): 2百万円以内(1年間) ×10件程度
  →翌年、一部がステップアップ
 ◆ステップアップコラボ(SC): 2千万円以内/年×最長3年

※ご応募いただけるのはECのみとなります。直接SCへの応募はできません。

【第1次審査応募期限】2019年9月30日(月) (300字程度の概要)

2019年12月人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-12-10締切

No.2019-053 分野融合型共同研究事業(自然科学研究機構)

助成対象

自然科学研究機構は、国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所の5研究所で構成され、さらに新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究センター、国際連携研究センターを設置し、それぞれの専門分野における最先端研究を推進しています。

本事業では、これまでの研究を超え、研究所の区分を問わず、機構内外の異なる研究分野の研究者の方々から、異分野による従来にない発想での研究を提案していただき、新たな研究分野を育んでいくことを期待し、「分野融合型共同研究」を支援する事業を新たに開始し、そのための研究課題を公募いたします。

「新たなアイデアがあるが、自然科学研究機構のどの研究者と組めばよいかわからない」、「異分野の人たちとこのテーマで議論をしてみたいが、自然科学研究機構にいる研究者を紹介してほしい」など、分野融合に向けた事前相談も受け付けます.

国内の研究機関に所属する研究者等が、自然科学研究機構に所属する職員と協力し推進する以下の取組を公募します。

(1) 分野融合型の共同研究
(2) 分野融合型共同研究の準備のためのワークショップ等

応募資格

申請代表者は、国内の大学及び公的研究機関に所属する研究者、または自然科学研究機構長がそれと同等の研究能力を有すると認める者を対象とします。(共同研究者においては、この限りではありません。)

金額

(1) 分野融合型の共同研究年間
年間 500万円以内

(2) 分野融合型共同研究の準備のためのワークショップ等
年間 100万円以内

詳細URL
https://www.nins.jp/site/activity/1650.html

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 27 28 29 … 35 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)藤森科学技術振興財団
  • (公財)たばこ総合研究センター
  • (共同研究)学習院大学東洋文化研究所

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.