分野または対象:理工系
No.2020-113 (公財)戸部眞紀財団
化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学
[ 1 ]日本の大学、及び同等の研究機関(大学共同利用機関、公的機関等)に所属する研究団体、または研究者であること
[ 2 ]代表研究者の年齢が2021年4月1日現在で40才以下であること(国籍不問)
[ 3 ]研究活動において優秀な研究団体、研究教室、または研究者であること
[ 4 ]国際交流の促進、文化芸術及び科学技術の振興に貢献する研究団体、または研究者であること
[ 5 ]モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること
•非常勤、研究員、助手の方も応募可能です
•学生は応募できません。(共同研究者は可)
No.2020-112 (一財)カワイサウンド技術・音楽振興財団
産業、生活、文化の各分野にわたる研究で、音が主役となりQuality Of Lifeの向上に寄与する研究
教育関連機関または各種試験研究機関に所属する者又はグループ
100万円上限/件
No.2020-111 (公社)新化学技術推進協会(第10回新化学技術奨励賞)
特別課題
有機合成化学におけるフロンティア
課題1
グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究
課題2
新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究
(エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする)
課題3
バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的素材・技術に関する研究
課題4
創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新素材・技術に関する研究
課題5
DXによる超スマート化社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
課題6
マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究
課題7
生体機能を利用した新規生産プロセスの開発、そのための基盤技術と評価技術に関する研究
課題8
生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究
課題9
人に寄り添う新しい社会へ対応するための脳科学および感性科学の研究
課題10
計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究
課題11
国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究
課題12
SDGSの目標13、14、15達成に貢献する革新的触媒反応技術に関する研究
•国内の大学、またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する人。(研究場所は日本国内に限ります)
•2020年4月1日時点で満40歳未満の人。
•受賞後少なくとも1年間は応募テーマを研究できる人。(ポストドクター、研究員は応募可能ですが、学部および大学院の学生は応募できません)
※学内締切までに申請書を添付ファイルにて産官学連携推進課/平塚研究支援課 sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。事務確認後に先生ご自身でweb提出をしていただきます。
No.2020-108 (公財)武田科学財団(ライフサイエンス研究助成)
分 野 :理/工/農 等
研究課題 :生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与 する独創的な研究
※各プログラムの申請が推薦者1名につき1枠となっておりますので、2月14日までに申請書ドラフト一式を産官学連携推進課/平塚研究支援課までご提出ください。締め切り厳禁です。決定後、応募の可否をお知らせいたします。
国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者
※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く
※2021年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方(出産、育児休暇などの理由で研究活動を中断した研究者は、年齢上限を考慮する場合がありますので事務局にご相談ください)
200万円/件
No.2020-106 (公財)藤森科学技術振興財団
持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集します)
例えば
① プラスチックなどの素材循環を促進する研究
② 環境負荷を低減するエコマテリアルの研究
③ 再生可能資源に関する材料、環境保全材料の研究
④ 環境効率などの測定や評価指標、評価手法の研究
⑤ 環境科学システム、モデル構築の研究
あくまで参考例ですので、この例にとらわれず、独創的、先端的テーマを歓迎します。
日本の大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者、大学院後期課程在籍者およびポスドクを含みます。(所属機関長の推薦が必要です)
100万円上限/件
No.2020-104 (公財)三菱財団(自然科学研究助成)
自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究
①一般助成
②若手助成
①一般助成
日本国内に居住する研究者。国籍、年齢不問
②若手助成
日本国内に居住する研究者。国籍、年齢不問
2021年4月1日現在40歳未満。
博士号取得者は、40歳未満かつ学位取得後10年未満。ただし、産前・産後休、育児休業の期間があり、その期間を除くことで40歳未満に換算でき、かつ博士の学位取得後10年未満となる方は応募可
No.2020-103 (一財)日本アルミニウム協会
アルミニウム産業の需要拡大に役立つものを対象とし、別紙に記載する研究に関連するテーマ
を優先とします。
国内の
大学、短大、高専、工業高校、公設研究機関に在籍する 、 応募時点で 40才未満の研究者
とします。
なお、
博士課程後期 在籍者 、 博士課程後期への進学確定者 も対象としますが、 指導教員の 了解・
承認 を必須 とします。
80万円/件
No.2020-102 (一財)パロマ環境技術開発財団
ガス燃焼機器とそれに関連する安全技術、加工技術などの科学技術の学術的研究。
前項に掲げた研究に意欲的に従事する日本在住の研究者で大学若しくは研究機関に所属する者。
200万円上限/件
No.2020-101 (公財)中山隼雄科学学術文化財団
助成研究A ゲーム分野の研究
①重点研究:
「楽しいニューノーマル世界へようこそ」
②基礎的・基盤的研究:
「ゲームの本質に関する研究」、「ゲームと人間に関する研究」
「ゲームと社会に関する研究」及び「ゲームと技術に関する研究」
助成研究B 「人間と遊び」に関する研究
「遊びの本質及び影響に関する研究」、「遊びの社会的諸活動への応用に関する研究」及び「助成研究A又はBのいずれの課題にも属さない『人間と遊び』の研究」
国際交流 遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動
「応募者が遊び・ゲーム等に関する国際会議に「参加」する費用」
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者(博士後期課程を含む)又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ
※web申し込み
No.2020-100 (一財)日本ボイラ協会
ボイラー圧力容器及びその周辺機器の安全 制御 管理,運用, 省エ ネ 環境負荷低減 及び 燃焼等に関する分野 。特に,別添の「調査研究の趣旨及び中長期的方向について」に示す分野 の調査 ・ 研究 で,例えば 次 に記すもの
・学術的な調査・研究
・実務的な調査・研究、既存技術の応用、 実際の機器等への 適用 等実証的 ・実用的 な 調査・研究
・ボイラー・圧力容器を扱う現場に適用できる技術の開発
・ボイラー・圧力容器に関する規格・技術基準等の策定・見直しに関する調査・研究
・ボイラー・圧力容器に関する国際規格、外国規格等に関する調査・研究
・ボイラー・圧力容器に係る技術者教育の改善等 に関する調査・研究 (社会科学的なものを含む。又は,ボイラ協会が特に必要として定めた 分野の調査 ・ 研究 で 次のもの 。
・ デジタル放射線透過試験のボイラー・圧力容器溶接継手 への適用に関する調査・研究
大学,高等専門学校,国・公立研究機関,独法研究機関,民間企業等に所属し,常勤している個人あるいはグループとする。複数研究機関,企業等の共同研究でも差し支えない。
必要な場合,所属機関
あるいは企業 の 20 20 年 度事業活動報告書の提出を求めることがある。
300万円/件