各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 80 81 82 … 90 次へ →

投稿ナビゲーション

2019年1月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-01-21締切

No.2018-097 (公社)新化学技術推進協会 第8回新化学技術研究奨励賞

助成対象

環境分野、エネルギー・資源分野、電子情報分野、ライフサイエンス分野、先端化学・材料分野からの11課題と特別課題(防災・減災・復旧/復興関連)を設けましたので、奮ってご応募下さい。
 また、研究奨励賞受賞者を対象にしたステップアップ賞を設けていますので、将来の応募も念頭に入れていただき、本研究奨励賞にご応募ください

特別課題:化学技術により防災・減災および復旧・復興に貢献する研究

課題1:グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術に関する環境技術の研究

課題2:新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究
    (エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする)

課題3:バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的素材・技術に関する研究

課題4:創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新素材・技術に関する研究

課題5:スマートエネルギー社会を支える新規材料・技術・プロセスに関する研究

課題6:マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規な材料・プロセス及びデバイス技術に
    関する研究

課題7:生体又は生体機能を利用した新規な生産プロセスの構築、その基盤技術開発、あるいは
    これに資する評価技術に関する研究

課題8:生体分子を利用した、またはその構造と機能に着想した新規機能性材料の実用化を目指した
    研究

課題9:計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究

課題10:日本のものづくり強化と新産業創出に資する「新素材」実現のための基礎的・基盤的研究

課題11:特殊反応場を活用した革新的低環境負荷触媒反応プロセスに関する研究

応募資格

国内の大学またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する方であって、2018年4月1日時点で満40歳未満の方に限ります。但し、特別課題については年齢制限を設けないこととします。
ポストドクター、研究員を含みますが、受賞後少なくとも1年間は応募テーマを研究できる方とします。学部および大学院の学生は含みません。研究場所は日本国内に限ります。

学内締切日
2019-01-17
金額

100万円/件

詳細URL
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_08_2019.html
2019年4月締切人文社会系 大学院生 理工系 研究助成 若手対象締切済2019-04-30締切

No.2018-096 (公財)生命保険文化センター

助成対象

生命保険及びこれに関連する分野の研究を対象とします。当該関連する分野とは、
例えば、生命保険事業や生命保険を取り巻く法制、会計、IT・金融、ファイナンス等の様々な制度に関するもののほか、生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究など生命保険にアプローチが可能な分野も含まれます。
具体的には、商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学といった幅広い学問分野
による「生命保険及びこれに関連する」研究が対象です。

応募資格

日本国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準
ずる研究者とします。(共同研究の場合も、すべての研究者がこれに当てはまる必要があります。)
ただし、
(1)大学院生の場合は、将来日本国内の大学で活動することを志望している方
(2)同一(類似)テーマで本研究助成又は他の研究助成団体から過去に助成を受けていないこと(初めて助成申請するテーマであること)
(3)個人研究及び共同研究の代表者の場合は、本研究助成での過去の助成回数が
4回までであること
(4)研究形態は個人研究・共同研究いずれでも可。ただし、共同研究の場合の研
究者数は代表者1名を含め5名以内

学内締切日
2019-04-23
金額

助成金額は、50 万円を上限とします。
研究期間は、
2019 年4月1日~2020 年3月 31 日の間で、申請者が設定してください。

詳細URL
http://www.jili.or.jp/research/josei/index.html
2019年1月締切人文社会系 大学院生 理工系 研究助成締切済2019-01-31締切

No.2018-095 (一財)藤森科学技術振興財団

助成対象

持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と人文・社会科学の両分野の研究で募集します)

 (1)循環型社会の実現
 (2)環境負荷の低減
 (3)環境エネルギー技術
 (4)資源環境関連材料の開発

例えば
 ① プラスチックなどの素材循環を促進する研究
 ② 環境負荷を低減するエコマテリアルの研究
 ③ 再生可能資源に関する材料、環境保全材料の研究
 ④ 環境効率などの測定や評価指標、評価手法の研究
 ⑤ 環境科学システム、モデル構築の研究

あくまで参考例ですので、この例にとらわれず、独創的、先端的テーマを歓迎します。

応募資格

日本の大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者大学院後期課程在籍者およびポスドクを含みます。(所属機関長の承認が必要です)

学内締切日
2019-01-24
金額

助成金額 100万円/件   助成件数 4件を予定

詳細URL
https://www.fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html
2019年2月締切その他 医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-02-28締切

No.2018-094 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合

助成対象

バイオマーカー、診断薬、医療用診断機器
基礎医学に関する研究および医療用AI/ロボティクス等の研究

応募資格

特に制限なし

学内締切日
2019-02-10
詳細URL
http://www.tobira.tokyo/ /2018/11/01/第7回tobira研究助成(2019)/
2019年1月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2019-01-25締切

No.2018-092 (公財)とうきゅう環境財団

助成対象

多摩川およびその流域の環境浄化に関する基礎研究、応用研究、環境改善計画のための研究
①産業活動または住生活と多摩川およびその流域との関係に関する調査および試験研究
②排水・廃棄物等による多摩川の汚染の防除に関する調査および試験研究
③多摩川およびその流域における水の利用に関する調査および試験研究
④多摩川をめぐる自然環境の保全、回復に関する調査および試験研究
⑤シンポジウム、音楽会あるいは出版等による環境啓発活動や、歴史的な遺産あるいは社会システムの維持保全・回復運動等、多摩川およびその流域における環境保全や文化の創造に広く寄与する活動など

応募資格

特に制限なし

学内締切日
2019-01-18
金額

400万円上限/2年
100万円上限/1年

詳細URL
http://www.tokyuenv.or.jp/invite
2019年2月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-02-06締切

No.2018-091 (公財)三菱財団

助成対象

各分野で応募締切が異なります。ご注意ください。学内締切は各分野の財団締切の1週間前まで。
①自然科学分野:総額3億3,000万円を予定
(うち若手助成6,000万円)

②人文科学分野:総額8,000万円を予定
(うち大型連携研究助成2,000万円)

③社会福祉分野:総額1億円を予定

④文化財修復分野:総額2,000万円を予定

応募資格

HPの各分野でご確認ください。
※ 自然科学分野で新たに「若手助成」新設
※ 人文科学研究分野で新たに「大型連携研究助成」新設
※ 人文科学研究分野で新たに「文化財修復時事業助成」新設
※ 社会福祉分野で「研究助成額の増額」および「事業助成の見直し」実施

2018年12月締切人文社会系 理工系 研究助成 若手対象締切済2018-12-13締切

No.2018-090 (公財)日本生産性本部

助成対象

経営、労働、生産性などに関するもの

応募資格

若手研究者(2018年4月1日において年齢40歳未満)で、広く経営、労働、生産性などに関する領域を研究する個人またはグループ(所属、国籍は問いません)。グループでの応募の場合、代表者が上記年齢基準を満たしている必要があります。

学内締切日
2018-12-06
金額

研究助成金 (1人あるいは1グループ当たり)
①50万円 ②100万円

詳細URL
https://www.jpc-net.jp/academy/josei.html
2018年12月締切人文社会系 大学院生 研究助成 若手対象締切済2018-12-14締切

No.2018-089 (公益信託)山田学術研究奨励基金

助成対象

法律学または経済学分野

応募資格

・大学・大学院の教員(准教授、講師、助教、助手など)
・大学院博士後期課程
・平成30年12月末現在で40歳未満
・本奨励受給実績なし

学内締切日
2018-12-07
金額

30~50万円/件

詳細URL
https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html
2018年11月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2019-10-30締切

No.2018-088 (一財)田中貴金属記念財団

助成対象

■研究対象
貴金属に関わる研究助成金

■過去の受賞課題

◆プラチナ賞 500万円 

・ブロック高分子と金属ナノ粒子が創出する拡張誘導自己組織化配線に関する技術開発

◆ゴールド賞 200万円

・ヒトiPS細胞から作製した人工神経組織を操作するためのプラチナ電極デバイスの開発
・疾患を治療する哺乳動物内での『生体内貴金属触媒反応』

◆シルバー賞 100万円 
・貴金属反射面を持つ大面積超解像X線望遠鏡の概念実証
・表面活性化による貴金属材料の極低温接合
・ステントロボット
・Pd系ナノ粒子と重水素/水素との相互作用による異常発熱反応に関する研究
・3D-NANDフラッシュメモリの大容量・低コスト・高信頼化に向けた超高密度Ptナノ粒子を有する電荷保持層の開発

応募資格

•日本国内の教育機関(大学、大学院、高等専門学校)、国公立及びそれに準ずる研究機関に所属(勤務)されている研究者(ポスドク含む)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者のご応募であること
•実用化・製品化において、貴金属が重要な役割を果たす研究内容であること
•貴金属に関する開発が、その実用化・製品化の進捗にブレークスルーをもたらす内容であること

学内締切日
2018-11-22
金額

•プラチナ賞        500万円(1件)
•ゴールド賞        200万円(1件)
•シルバー賞        100万円(4件)
•萌芽賞(37歳以下)   100万円(2件)
•奨励賞         30万円(複数件)
※萌芽賞は2018年4月1日現在において37歳以下の方といたします

詳細URL
https://tanaka-foundation.or.jp/grant/index.html
2019年1月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2019-01-10締切

No.2018-087 (公益信託)小野音響学研究助成金

助成対象

音響学に関する研究

応募資格

音響学の研究に携わっている若手研究者(応募時の年齢40歳以下)

※所属長印必要であり、休み明けすぐの提出となりますので、なるべく平成30年12月中にご提出ください。

学内締切日
2019-01-06
金額

100万円上限/件

詳細URL
https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 80 81 82 … 90 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (一財)田中貴金属記念財団 貴金属に関わる研究助成金
  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.