分野または対象:理工系
No.2021-040 パワーアカデミー研究助成(萌芽研究/博士課程学生枠)
パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
2022年度に日本国内の大学の博士後期課程に在籍中あるいは在籍予定で、リサーチアシスタントとして雇用されることができ、研究期間にわたって本研究助成による研究を継続できる学生
※助成⾦額の 50% を上限にリサーチアシスタント費⽤
として計上してください。
※博⼠課程学⽣枠に応募する場合は、所属する学校でリサーチアシスタントとしての雇⽤が可能であることを申請者と指導教員とで⼗分に確認してください。リサーチアシスタントとしての雇⽤が不可である場合は、個⼈型への応募を検討してください。
※8月12日までに申請書一式をsanknangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまで提出ください。申請書を産官学で確認いたします。確認後、申請書ご本人にメールで財団へ提出いただきます。
100万円
No.2021-039 パワーアカデミー研究助成(萌芽研究)
パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
■個人型
日本国内の大学または高等専門学校に所属する常勤の教員もしくは日本国内の大学の博士後期課程に在籍する学生
■チーム型共同研究
日本国内の大学または高等専門学校に所属する常勤の教員もしくは日本国内の大学の博士後期課程に在籍する学生で、異なる専門分野に従事する複数人(最大5人)からなるチーム
※8月12日までに申請書一式を産官学連携推進課 sankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。産官学で確認後、申請者ご自身でメールにて財団へ提出いただきます。
■個人型
上限100万円/人
■チーム型個人研究
上限100万円/人
チーム内の打合せや実験等の費用として別途20万円/人を加算します
No.2021-038 パワーアカデミー研究助成(特別推進研究)
パワーアカデミー研究マップ( https://www.power-academy.jp/future/map/ を参照)に関連した独創的、先駆的、かつ、⼤学・⾼等専⾨学校間の連携を通じて電
気⼯学分野への波及効果が期待できる研究を特別推進研究と位置付け、多様な研究領域からの多⾯的なアプ
ローチによる課題解決を促進します。
⽇本国内の⼤学または⾼等専⾨学校に所属する常勤の教員 で、異なる学校に所属する複数⼈からなるチーム
※8月12日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangau-renkei@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。内容確認させていただきます。産官学が確認後に申請者本人がメールにて財団へ提出いたします。
1000万円
No.2021-036 (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団(課題学術研究・自由課題学術研究)
■課題学術研究 本年度テーマ
①暑熱環境下における運動パフォーマンスまたは快適性を実現する手法に関する研究
②運動時におけるウェアの快適性実現の手法、あるいは快適性を定量化しりあらたな手法や指標に関する研究
③運動後のリカバリーに有効なクールダウンを実現する手に関する研究
④スポーツウェア開発に関するシュミレーション技術の構築
■自由課題学術研究
財団の趣旨に添ったものであり、申請者がこれまでに行ってきた研究を助成することによって、調査・研究の発展・充実が期待されるものであること。
体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力向上に関わる学術、およびその他スポーツ振興に寄与する個人またはグループ。
e-APRINなどの研究倫理教育を修了していること
■課題学術研究
100万円
■自由課題学術研究
100万円 または 50万円
No.2021-035 (公財)中谷医工計測技術振興財団(技術開発研究助成:特別助成)
生体、その構成体(分子、細胞小器官、細胞、臓器など)および薬物動態を対象にした計測技術、情報解析技術などに関する研究であり、医療、健康管理、介護などに関して有用な情報を与えるもの。【バイオマーカーの開発、測定系の基礎研究や疾患の診断、病態解析の臨床応用も含む】
医工計測技術分野において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究に対する助成を行います。
大学およびこれに準ずる研究機関に属する者
※推薦枠があります。7月5日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。おって応募の可否を連絡いたします。
3000万円/件
No.2021-034 (公財)中谷医工計測技術振興財団 (技術開発研究助成:開発)
生体、その構成体(分子、細胞小器官、細胞、臓器など)および薬物動態を対象にした計測技術、情報解析技術などに関する研究であり、医療、健康管理、介護などに関して有用な情報を与えるもの。【バイオマーカーの開発、測定系の基礎研究や疾患の診断、病態解析の臨床応用も含む】
独創的な発想に基づく研究であって、実用化が期待できる技術であるか、または、それに寄与することが期待されるもの。
大学およびこれに準ずる研究機関に属する者
500万円上限/件
No.2021-033 (公財)岩谷直治記念財団
再生可能エネルギー源
将来に期待される燃料
エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など
エネルギー材料
低温の利用
環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
日本の国・公・私立大学および高等専門学校に所属する研究者個人またはグループ。
研究内容は、現に研究に従事するか、または具体的に研究着手の段階にあり、1~2年以内に研究の成果が期待さえるものとする。
※推薦枠があります。7月10日までに申請書一式を添付ファイルにてsankangaku-renkei@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。おって応募の可否について連絡をいたします。
200万円上限/件
No.2021-032 (公財)中冨健康科学振興財団
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究
応募開始時点で45歳未満の方
150万円上限/件
No.2021-030 (公財)栢森情報科学振興財団
情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
※学内締め切りまでに申請書をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 送付ください。確認後に連絡をいたしますので、研究者ご自身で財団へメール添付にて提出していただきます。
200万円上限/件
No.2021-029 (公財)マツダ財団
助成の対象は、現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究といたします。
特に次のような研究分野の先進的・独創的な研究を期待します。
(1)機械に係わる研究分野
機械力学、熱・流体工学、材料力学、機械加工、成形加工、設計・生産工学、計測制御、ロボティクス・メカトロニクス、機械材料などに係わる研究分野
(2)電子・情報に係わる研究分野
計算機、情報処理、情報通信、回路設計、人工知能、ロボティクス・メカトロニクス、マルチメディア、計測制御などに係わる研究分野
(3)化学系材料に係わる研究分野
無機材料、有機・高分子材料、複合材料の開発と高機能化に係わる研究分野
(ただし、バイオ系材料や有機合成を主とする材料研究は対象外。デバイス色の強い材料研究は、次の「(4)物理系材料に係わる研究分野」に申請して下さい。)
(4)物理系材料に係わる研究分野
金属材料、半導体、超伝導体、誘電体、磁性材料、光・量子エレクトロニクス、機能デバイスなどに係わる研究分野
また、上記各研究分野において、循環・省資源に寄与する研究を歓迎します。
日本国内の大学(含、附属研究機関)、高等専門学校に所属(常勤)して、自然科学・工学技術分野の基礎的・応用的研究に従事し、その研究成果が科学技術の進歩・発展に貢献するところが大きいと思われる研究者単独、または有資格研究者を代表とする研究グループとします。特に若手研究者や女性研究者の応募を歓迎します。
応募は所属機関または部局等の承諾を得た後に行うものとします。
尚、「特任」の方は、特定プロジェクトの専従義務がある場合には申請できません。
※ご自分で申請書を財団の専用ページでアップロートしていただきます。
ただし、5月25日までに申請書メール添付にてsankangaku-renkei@kanagwa-u.ac.jpまでご提出ください。
100万円/件