各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 58 59 60 … 87 次へ →

投稿ナビゲーション

2020年12月締切理工系 研究助成締切済2020-12-31締切

No.2020-102 (一財)パロマ環境技術開発財団

助成対象

ガス燃焼機器とそれに関連する安全技術、加工技術などの科学技術の学術的研究。

応募資格

前項に掲げた研究に意欲的に従事する日本在住の研究者で大学若しくは研究機関に所属する者。

学内締切日
2020-10-19
金額

200万円上限/件

詳細URL
https://www.paloma.co.jp/csr/cs/foundation/information.html
2020年11月締切理工系 研究会・学会等助成 研究助成締切済2020-11-15締切

No.2020-101 (公財)中山隼雄科学学術文化財団

助成対象

助成研究A ゲーム分野の研究
①重点研究:
「楽しいニューノーマル世界へようこそ」
②基礎的・基盤的研究:
「ゲームの本質に関する研究」、「ゲームと人間に関する研究」
「ゲームと社会に関する研究」及び「ゲームと技術に関する研究」
助成研究B 「人間と遊び」に関する研究
「遊びの本質及び影響に関する研究」、「遊びの社会的諸活動への応用に関する研究」及び「助成研究A又はBのいずれの課題にも属さない『人間と遊び』の研究」
国際交流 遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動
「応募者が遊び・ゲーム等に関する国際会議に「参加」する費用」

応募資格

国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者(博士後期課程を含む)又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ

※web申し込み 

学内締切日
2020-11-09
詳細URL
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/subsidy/subsidy01.html
2020年11月締切理工系 研究助成締切済2020-11-30締切

No.2020-100 (一財)日本ボイラ協会

助成対象

ボイラー圧力容器及びその周辺機器の安全 制御 管理,運用, 省エ ネ 環境負荷低減 及び 燃焼等に関する分野 。特に,別添の「調査研究の趣旨及び中長期的方向について」に示す分野 の調査 ・ 研究 で,例えば 次 に記すもの
・学術的な調査・研究
・実務的な調査・研究、既存技術の応用、 実際の機器等への 適用 等実証的 ・実用的 な 調査・研究
・ボイラー・圧力容器を扱う現場に適用できる技術の開発
・ボイラー・圧力容器に関する規格・技術基準等の策定・見直しに関する調査・研究
・ボイラー・圧力容器に関する国際規格、外国規格等に関する調査・研究
・ボイラー・圧力容器に係る技術者教育の改善等 に関する調査・研究 (社会科学的なものを含む。又は,ボイラ協会が特に必要として定めた 分野の調査 ・ 研究 で 次のもの 。
・ デジタル放射線透過試験のボイラー・圧力容器溶接継手 への適用に関する調査・研究

応募資格

大学,高等専門学校,国・公立研究機関,独法研究機関,民間企業等に所属し,常勤している個人あるいはグループとする。複数研究機関,企業等の共同研究でも差し支えない。
必要な場合,所属機関
あるいは企業 の 20 20 年 度事業活動報告書の提出を求めることがある。

学内締切日
2020-11-23
金額

300万円/件

詳細URL
https://www.jbanet.or.jp/committee/subsidy/
2020年10月締切理工系 研究助成締切済2020-10-28締切

No.2020-099 (追加募集)(公財)御器谷科学技術財団

助成対象

1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

学内締切日
2020-10-22
金額

100万円/件

詳細URL
http://www.mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2020年11月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2020-11-30締切

No.2020-098 (公財)SBS鎌田財団(物流研究助成)

助成対象

物流の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催を対象とします。※学術研究のテーマの例としては、物流の効率化を進める取り組み・貨物輸送の安全向上を図る取り組み・物流の仕組みの改善を通じて地球環境負荷の低減(CO2排出の削減)を図る取り組み等が挙げられます。

応募資格

大学・大学院・その他研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に従事する個人または団体を対象とします。

学内締切日
2020-11-23
金額

50万円/件

詳細URL
https://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/
2020年11月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2020-11-10締切

No.2020-096 (公財)ハーモニック伊藤財団

助成対象

「科学技術」に関する学術的、技術的な研究に関する助成

応募資格

大学、大学院、もしくはそれに準ずる機関、または研究機関に勤務する科学技術に関する研究活動に従事する個人またはグループ

学内締切日
2020-11-02
金額

150万円上限/件

詳細URL
https://www.harmonicito-f.or.jp/furtherance/requirements/
2020年11月締切研究会・学会等助成 研究助成締切済2020-11-30締切

No.2020-095 (公財)マザック財団

助成対象

1.趣旨
高度生産システムに係わる工作機械の機械要素技術や制御技術、工作機械による加工技術、被削材や工具などの材料技術、ロボットや搬送装置など周辺装置とその制御に係わる技術、また生産システムを構築運用するための生産技術や情報通信技術に取 り 組んでいる国内・海外の個人及び大学、各種研究機関に対して助成金を交付し世界の機械産業の健全な発展に寄与しようとするものです。
2.対象
次のものを対象とします 。
・工作機械を高精度化、 あるいは高速化するための機械要素技術や制御技術
・工作機械による加工技術、加工性能を向上させるための被削材や工具などの材料技術
・ロボットや搬送装置など 、 生産システムを構築するために求められる装置の高速化や効率化 、 柔軟性の向上に寄与しうる機械要素技術や制御技術
・生産システムを構築、運用するための運用技術や情報通信技術
などに関する研究開発
・利用に関する技術の研究
・技術動向に関する調査研究

応募資格

[1]日本国内・海外の学者、個人研究者
[2]日本国内・海外の大学(付属研究機関を含む)
[3]日本国内・海外の高等専門学校(準ずるものを含む)
[4]その他、本財団が認めた研究者

学内締切日
2020-11-23
金額

50~200万円/件

詳細URL
http://www.mazak-f.or.jp/05.html
2020年10月締切理工系 研究助成締切済2020-10-26締切

No.2020-094 (一財)熱・電気エネルギー技術財団(II 特別)

助成対象

①新水素エネルギー技術(常温核融合、凝集系核科学及びそれらから派生した技術)
②熱電変換素子技術
③熱エネルギー貯蔵技術
④熱・電気エネルギーに関するシステム技術

応募資格

○大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする。
○過去の助成回数は問わない。

学内締切日
2020-10-19
詳細URL
http://teet.or.jp/08_4.html
2020年10月締切理工系 研究助成締切済2020-10-26締切

No.2020-093 (一財)熱・電気エネルギー技術財団(I通常)

助成対象

① 新水素エネルギー技術(常温核融合 、 凝集系核科学 及び それらから 派生した技術
② 熱電変換素子技術
③ 熱エネルギー貯蔵技術
④ 熱・電気エネルギーに関するシステム技術

応募資格

○大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする。
○ただし、連続採択は 3 年まで、 合計 5 回までとする。

学内締切日
2020-10-19
詳細URL
http://teet.or.jp/08_4.html
2020年11月締切理工系 研究助成締切済2020-11-01締切

No.2020-092 (公財)長瀬科学技術振興財団

助成対象

有機化学 [材料化学を含む] (O)及び 生化学(B)、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究

(1) 有機化学 [材料化学を含む] (O) は主として次の分野とします。
◎ 有機合成の基礎及び応用研究
◎ 高分子・超分子の基礎及び応用研究
◎ 有機機能性材料の基礎及び応用研究
◎ 生体関連機能物質の基礎及び応用研究
◎ グリーンケミストリーに関する基礎及び応用研究
【研究テーマのキーワード】

新合成手法、高選択的反応、不斉反応、触媒、計算化学、環境調和型合成、錯体、精密重合、分子認識、超分子ポリマー、金属有機構造体(MOF)、ナノ材料、機能性材料、複合材料、分子デバイス、有機エレクトロニクス、ファインケミカルズ、生物活性物質、天然物、ケミカルバイオロジー、プロセス化学、構造有機化学 等

(2) 生化学(B)は主として次の分野とします。
◎ 微生物の基礎及び応用研究
◎ 酵素の基礎及び応用研究
◎ 細胞応答の基礎及び応用研究
◎ バイオテクノロジーに関する基礎及び応用研究
【研究テーマのキーワード】

遺伝子工学、代謝工学、生物生産、発酵生産、生体触媒、酵素・タンパク質工学、糖鎖工学、抗原抗体、細胞工学、組織工学、ケミカルバイオロジー、食品科学、プレ・プロバイオティクス、生体関連物質、糖質、バイオマテリアル、バイオマス、バイオリファイナリー、バイオナノテクノロジー、環境浄化、生物資源、バイオエレクトロニクス、バイオセンサー、植物生化学 等

注1:有機化学と生化学の両方にまたがる研究課題につきましても、積極的なご応募をお待ちしております。その場合は、上記、有機化学(O)または生化学(B)のいずれかの分野にて応募してください。

応募資格

(1) 日本の大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者(所属機関長の承諾が必要です)
(2) 当財団に結果の報告書提出が可能な方
(3) 過去10年間に当財団から研究助成を受けていない方

学内締切日
2020-10-23
金額

250万円/件

詳細URL
https://www.nagase-f.or.jp/grant-0/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 58 59 60 … 87 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団
  • (一財)第一生命財団
  • 国際研究集会助成(情報通信研究機構)

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.