各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 … 54 55 56 … 87 次へ →

投稿ナビゲーション

2021年6月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2021-06-25締切

No.2021-013 (公財)伊藤科学振興会

助成対象

2021年度は物理分野

応募資格

博士の学位を有し、2021年4月1日現在の年齢が満40歳以下の若手研究者(日本国内の研究機関に所属する研究者)

学内締切日
2021-06-13
金額

100万円上限/件

詳細URL
http://www.itoka.or.jp/p4.html
2021年7月締切理工系 研究助成締切済2021-07-15締切

No.2021-012 (公財)光科学技術研究振興財団

助成対象

【第1課題】光科学の未知領域の研究 ―とくに光の本質について―
量子概念の導入やレーザーの開発にみられるように、光の本質に関する研究は未知の学問領域の開拓や革新的な科学技術の展開に先導的な役割を果たしてきています。
こうした流れを加速するような光の性質、本質を探究する創造性豊かな研究を期待します。

【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究
光科学技術は、生命の営みを解き明かそうとする生命科学の研究において、広範な分野で用いられて来ています。新たな領域の開拓を目指す、あるいはこれまでの常識を覆すチャレンジングな研究を期待します。

応募資格

個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません。(但し企業に属する者は除きます)

学内締切日
2021-07-04
詳細URL
https://www.refost-hq.jp/activities/research_grant/
2021年6月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2021-06-30締切

No.2021-011 (公財)住友財団 環境研究助成 一般研究

助成対象

環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。
環境に関する研究(分野は問いません。)

応募資格

研究者個人または研究グループ

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長・学部長・病院長等)の承諾がとれるのであれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は申請に関する所属機関の長の承諾を得ることが必要です。

①、②とも申請書は、日本語または英語の記入を可としますが、英語の場合は申請書の1ページ目だけは日本語で記入し、研究機関に所属している場合は、所属先の日本語で連絡または照会できる連絡担当者を、研究機関に所属していない場合は、日本語で連絡または照会できる連絡担当者(本件に対応可能な方であること)を指定して記入してください。

学内締切日
2021-06-20
詳細URL
http://www.sumitomo.or.jp/
20212021年6gatu2021年6月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2021-06-30締切

No.2021-010 (公財)住友財団 環境研究助成 課題研究

助成対象

環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。

「地球規模で深刻化する環境問題とポストコロナの時代での社会変化に関する環境問題の理解と解決のための学際研究または国際共同研究」

応募資格

研究者個人または研究グループ

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長・学部長・病院長等)の承諾がとれるのであれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は申請に関する所属機関の長の承諾を得ることが必要です。

①、②とも申請書は、日本語または英語の記入を可としますが、英語の場合は申請書の1ページ目だけは日本語で記入し、研究機関に所属している場合は、所属先の日本語で連絡または照会できる連絡担当者を、研究機関に所属していない場合は、日本語で連絡または照会できる連絡担当者(本件に対応可能な方であること)を指定して記入してください。

※6月9日までに研究者本人が財団へ申請書フォーム(1ページ目)提出、受付番号取得後に、申請書一式を6月20日までに平塚研究支援課/産官学連携推進課までご提出ください。

学内締切日
2021-06-20
詳細URL
http://www.sumitomo.or.jp/
2021年6月締切理工系 研究助成 若手対象締切済2021-06-30締切

No.2021-009 (公財)住友財団 基礎科学研究助成

助成対象

理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む。)

※6月9日までに研究者本人が財団へ申請書フォーム(1ページ目)提出、受付番号取得後に、申請書一式を6月20日までに平塚研究支援課/産官学連携推進課までご提出ください。

応募資格

「若手研究者」(個人またはグループ)

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長・学部長・病院長等)の承諾がとれるのであれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は申請に関する所属機関の長の承諾を得ることが必要です。

①、②とも申請書は、日本語または英語の記入を可としますが、英語の場合は申請書の1ページ目だけは日本語で記入し、研究機関に所属している場合は、所属先の日本語で連絡または照会できる連絡担当者を、研究機関に所属していない場合は、日本語で連絡または照会できる連絡担当者(本件に対応可能な方であること)を指定して記入してください。

尚、研究者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

学内締切日
2021-06-20
詳細URL
http://www.sumitomo.or.jp/
20212021年5月締切nenn人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2021-05-31締切

No.2021-008 (公財)カシオ科学振興財団 基本テーマ2

助成対象

電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から募集。

応募資格

常勤の研究者

※申請書を希望のかたは、sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで連絡願います。

※学部枠3名。5月6日までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。追って申請の可否を連絡いたします。

学内締切日
2021-05-06
金額

300万円/件

2021年5月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2021-05-31締切

No.2021-007 (公財)カシオ科学振興財団 基本テーマ1

助成対象

電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から募集。

応募資格

常勤の研究者

※申請書を希望のかたは、sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで連絡願います。

※学部枠3名。5月6日までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。追って申請の可否を連絡いたします。

学内締切日
2021-05-06
金額

100万円/件

2021年5月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2021-05-31締切

No.2021-006 (公財)カシオ科学振興財団 特別テーマ

助成対象

地球環境と課題とする問題解決に向けた研究

人類が直面している地球温暖化、資源の枯渇、環境汚染等の問題に対しての研究を、電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から募集。

応募資格

常勤の研究者

※申請書を希望のかたは、sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで連絡願います。

学内締切日
2021-05-24
金額

500万円/件

2021年6月締切理工系 研究助成締切済2021-06-15締切

No.2021-005 (公財)泉科学技術振興財団 研究助成

助成対象

高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、真に独自の発想に基づいた新しい研究に対する助成。

応募資格

(1)財団所定の「研究助成申請書」を E-Mail の添付書類として Word ファイルで申請して下さい。(なお、研究助成候補者推薦書ならびに所属機関長の承諾書・研究論文は PDF で添付してください。)
(2)当該研究に理解ある学識経験者の責任ある推薦を受けてください。
(3)申請は所属機関長の承認を得て申請者本人が行ってください。

※所属長の承認は産官学で行いますが、申請自体はご自身でおこなっていただきます。

学内締切日
2021-06-07
金額

100万円上限/件

詳細URL
https://www.izumi-zaidan.jp/boshuu_youkou/kennkyu_boshu.html
2021年6月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2021-06-30締切

No.2021-004 (公財)テルモ生命科学振興財団 Ⅲ.研究助成金

助成対象

(1)医療機器研究
(2)再生医療研究
(3)バイオマテリアル研究
(4)生理活性物質・生体成分研究
(5)予防医療研究
(6)医療安全・レギュラトリーサイエンスの研究
(7)看護の研究

※推薦枠があります。6月6日までに申請書一式をメール添付にてsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。審査後に応募の可否を連絡します。

応募資格

国内の大学及びその附属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者(企業に所属す
る研究者は除く)。
・現在、当財団の研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)を受けている方は申請不可。
・申請は、研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)において、1申請者につき1件とし、
国内で行われる研究に限ります。
※企業との共同研究開発は助成の対象外(ただし、本助成期間終了後に、新たに開始することはさし支えありません)。
※製造承認、販売承認など、許認可用試験および販売促進用試験は助成の対象外。
※当財団の理事・評議員・学術委員・選考委員が共同研究者となっている研究は助成の対象外。
3. 推薦者 申請者が所属する機関の下記に該当する者を推薦者とし、4)を除き、推薦者は申請者の上

学内締切日
2021-06-06
金額

200万円/件
(1)医療機器研究
(2)再生医療研究
(3)バイオマテリアル研究
(4)生理活性物質・生体成分研究
(5)予防医療研究

100万円/件
(6)医療安全・レギュラトリーサイエンスの研究
(7)看護の研究

詳細URL
https://www.terumozaidan.or.jp/support/research.html

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 54 55 56 … 87 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団
  • (一財)第一生命財団
  • 国際研究集会助成(情報通信研究機構)

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.