各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:研究助成

← 前へ 1 2 3 4 … 91 次へ →

投稿ナビゲーション

2025年9月締切人文社会系 理工系 研究助成 若手対象締切済2025-09-12締切

No.2025-105 (公財)ヒロセ財団

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

自然科学、社会科学、人文科学等全分野
特に、電気・電子工学、機械工学、通信工学、表面工学に関する研究

応募資格

①日本の大学、又は研究機関に勤務する常勤または非常勤の若手研究者(ポスドク、研究員、助教、または講師)で、将来、我が国のトップクラスの研究者として成長することが期待されている者。
※准教授以上は対象となりません。
※助成期間内に外国に転出(転勤)する予定がある場合は、対象となりません。
②10月31日時点で45歳以下の者。
③勤務先等の大学・研究機関において、教授、准教授、講師等を共同研究者として加える申請も可。
また、共同研究者には、アジア諸国からの研究者が含まれる研究体制を歓迎。
④過去に財団の研究助成を受給していない者。(但し、受給後、原則5年経過している申請は可。)
⑤2025年12月6日(土)に都内で開催する贈呈式に出席できる者。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※郵送手続きは事務方で行います。

学内締切日
2025-09-01
金額

500万円上限/件

詳細URL
https://www.hirose-isf.or.jp/grant/
2025年9月締切人文社会系 理工系 研究助成締切済2025-09-30締切

No.2025-104 (公財)市村清新技術財団 地球環境研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野をテーマとする。
(1)エネルギーの効率的な利用のための省エネルギー技術分野
(2)化石燃料に替わる低・脱炭素型エネルギーの利用を実現するための再生可能エネルギー技術分野
(3)高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵あるいは新しい概念に基づく畜エネルギー技術分野
(4)地球温暖化緩和、あるいは影響に対する適応策を含む技術的、社会的、制度的インフラ・システム技術分野
(5)日本の産業社会を脱炭素経済へと転換させることを可能にする、イノベーティブな市場、制度、政策、組織・人材の在り方を、定量的・定性的に分析する社会科学分野。

応募資格

研究代表者は常勤の研究者

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※申請書の財団DBへのアップロードは申請者が行います。

※財団への郵送は事務方で行います。

学内締切日
2025-09-20
金額

500万円/件

詳細URL
https://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
2025年9月締切人文社会系 研究助成締切済2025-09-30締切

No.2025-103 (一財)日本経営協会 経営科学研究奨励金

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

次の3つのテーマに関わる研究内容として下さい。
1) 企業経営におけるDX活用に関するテーマ
2) 地方創生・地域活性化の諸施策に関するテーマ
3) 人的資本経営に関するテーマ

応募資格

経営科学分野における調査研究等に従事しており、次の条件を了承していただける個人・研究グループ、または団体(共同研究を含む)
研究成果について、受賞後2年以内に報告して下さい。なお、1年後に研究成果の中間報告をお願いします(1年後に最終成果を報告できる場合は中間報告は必要ありません)。
受賞後2年以内に研究成果を報告できない場合は、延長申請をしてください。
研究成果の報告がなされない場合、奨励金の返還を求めます。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。 

学内締切日
2025-09-20
金額

50万円から100万円/件

詳細URL
https://www.noma.or.jp/keiei/tabid/257/Default.aspx
2025年9月締切医療生命系 理工系 研究助成締切済2025-09-30締切

No.2025-102 (公財)御器谷科学技術財団 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

(1)生産分野
① 環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
② 新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
③ ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
④ 油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
⑤ 現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
 
(2)医療・福祉分野
① 人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
② 介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
③ バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
④ 災害救助・災害支援用機器等の研究開発

応募資格

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承諾・公印の取り付けおよび財団への郵送提出は事務方が行います。

学内締切日
2025-09-20
金額

100万円/件

詳細URL
http://mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html
2024年9月締切人文社会系 研究助成締切済2024-09-30締切

No.2024-079 (一財)日本経営協会

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

次の3つのテーマに関わる研究内容として下さい。
1) 企業経営におけるDX人材の活用に関するテーマ
2) 労働市場の展望と人材の確保・活用に関するテーマ
3) 将来の自治体経営に関するテーマ

応募資格

経営科学分野における調査研究等に従事しており、次の条件を了承していただける個人・研究グループ、または団体(共同研究を含む)とします。
研究成果について、受賞後2年以内に報告して下さい。なお、1年後に研究成果の中間報告をお願いします(1年後に最終成果を報告できる場合は中間報告は必要ありません)。
受賞後2年以内に研究成果を報告できない場合は、延長申請をしてください。
研究成果の報告がなされない場合、奨励金の返還を求めます。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。 

学内締切日
2024-09-20
金額

50万円から100万円/件

詳細URL
https://www.noma.or.jp/keiei/tabid/257/Default.aspx
2025年10月締切理工系 研究助成受付中2025-10-31締切

No.2025-099 (一財)テレコム先端技術研究支援センター 研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

先端的な情報通信技術分野の、独創的な研究を対象とします。ただし、製品化に関する研究は対象ではありません。

応募資格

日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する研究者又は研究グループであって、大学に所属している研究者

※学内締め切りまでに申請書一式を sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※申請書のe-mail提出はご自身で行います。郵送は事務方が行います。

学内締切日
2025-10-21
金額

250万円上限/件

詳細URL
https://www.scat.or.jp/josei/boshu_info/
2025年9月締切理工系 研究助成締切済2025-10-07締切

No.2025-098 (公財)前田記念工学振興財団 地域工学分野に関する研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

4つの主題のいずれかを選択
①土木分野に関する研究
②建築分野に関する研究
③i-construction分野に関する研究
④地域工学分野に関する研究

応募資格

大学の研究者(雇用関係にある者)

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身が電子申請システムで行います。

学内締切日
2025-09-28
金額

研究開発コース 150 万円以下/件
研究実装コースは 50 万円以下/件

詳細URL
https://www.maedakksz.or.jp/regional/
2025年9月締切理工系 研究助成締切済2025-10-07締切

No.2025-096 (公財)前田記念工学振興財団 従来型研究助成

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

4つの主題のいずれかを選択
①土木分野に関する研究
②建築分野に関する研究
③i-construction分野に関する研究
④地域工学分野に関する研究

応募資格

大学の研究者(雇用関係にある者)

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※応募は申請者ご自身が電子申請システムで行います。

学内締切日
2025-09-28
金額

150万円上限/件

詳細URL
https://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
2025年10月締切人文社会系 医療生命系 情報系 理工系 研究助成受付中2025-10-31締切

No.2025-095 公益財団法人 高橋産業経済研究財団  一般公募

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

科学技術分野を中心に、コンピュータサイエンス、地球環境の保護、物質・エネルギー等の安定供給、医療医学、災害対策、地域社会対策、国際交流など多岐にわたり「わ
が国の経済社会の発展と国民生活の向上」に寄与することを目的とする。

募集対象テーマにつきましてはHPをご参照ください。

応募資格

「募集対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(授、准教授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者

過去5年間に財団より助成金を受領した研究者の申請は対象外とします。令和8年度の募集に対しては令和3年度以降に助成金を受領した研究者 は応募できません。

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。

※所属長の承認は事務方で行います。

※応募は、申請者ご自身がメールで行います。

学内締切日
2025-10-21
金額

100~300万円/件

詳細URL
http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml
2025年9月締切理工系 研究助成受付中2025-9-26締切

No.2025-080 一般社団法人 日本溶接協会 研究テーマ指定 助成事業

助成対象

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

金属を材料とした積層造形技術における10項目の課題から選択

① 積層プロセスを織り込んだ DfAM(AM 造形限界を考慮した形状最適化
② 溶融池現象のシミュレーションモデルの構築(PBF/DED/その他のプロセス)
③ ウォール厚さ・空間寸法などの造形限界について(PBF/DED/その他のプロセス)
④ インプロセスモニタリング(PBF/DED)
⑤ AM アークの放電・溶融池現象(DED-ARC)
⑥ AM 凝固割れの現象論的解析(PBF/DED)
⑦ AM ミクロ組織の造形時と後熱処理との関係(PBF/DED)
⑧ AM 造形物の残留応力解析と熱変形の実験・理論解析(PBF/DED)
⑨ 造形対象の形状・サイズと入熱量が熱変形・残留応力に及ぼす影響(PBF/DED)
⑩ AM 造形物の機械的性質・じん性と AM プロセス/メタラジーとの関係

助成期間:2026年 4月~2027 年 3 月

応募資格

日本国内の大学、工業高等専門学校等の研究教育機関(地方公共団体に置かれる試験所、研究所その他の機関であって試験研究に関する業務を行う機関を含む)に所属し、日本国内で研究に従事する個人あるいはグループ

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※郵送手続きは事務方で行います。

学内締切日
2025-9-16
金額

500万円/件

詳細URL
https://www.jwes.or.jp/research-grant/theme/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 4 … 91 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (公財)藤森科学技術振興財団
  • (公財)たばこ総合研究センター
  • (共同研究)学習院大学東洋文化研究所

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.