各種助成金【神奈川大学】

検索
コンテンツへ移動
  • 財団等からの研究助成金について
  • 現在応募受付中の公募一覧
  • 受付終了分
キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

分野または対象:人文社会系

← 前へ 1 … 21 22 23 … 42 次へ →

投稿ナビゲーション

2022年8月締切人文社会系 共同利用 分野横断型 医療生命系 理工系 研究助成締切済2022-08-29締切

No.2022-059 (共同利用)人間文化研究機構 国立国語研究所

助成対象

(趣旨・目的)
日本語・言語・日本語教育に関する研究のさらなる新展開を図るため、新たな学際的研究への応用と発展を探る萌芽的な研究として「異分野融合型共同研究」を公募します。

(募集研究テーマ例)
「趣旨・目的」の記載に合致するもの。以下の例に限定するものではありません。
(例)

危機言語資源アーカイブのための技術調査
子供の発達障害の言語的側面に関する研究
言語摩滅や Aging に関する研究
マーケティングにおける日本語に関する研究
洒落などの言葉遊びに関わる人工知能の研究
熟練技能者の技能の言語化の研究
日本語研究と脳科学研究の接点
現代語手書き文字のAIによる自動認識
日本語と日本的死生観の関係に関する研究

応募資格

プロジェクトリーダーおよび共同研究者は必須です。研究協力者は任意です。
詳細は、財団HPよりご確認ください。

※学内締切までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。学部長の承諾取付は事務方で行います。

※応募は申請者ご自身がメールにて行います。

学内締切日
2022-08-21
詳細URL
https://www.ninjal.ac.jp/research/cfp/tp/
20222022年9月締切人文社会系 医療生命系 海外渡航 理工系 若手対象締切済2022-09-15締切

No.2022-053 CANON FOUNDATION in Europe ; Rsearch fellowship

助成対象

Fellowship in ALL research fields

The Canon Foundation in Europe offers grants for individuals to carry out research in Europe. Japanese Fellows are expected to do their research in EUROPE.

全研究分野対象のフェローシップです。

欧州キャノン財団は、欧州で個人研究を行う日本人に対する助成金公募を行います。採択された研究者は、欧州で研究を遂行します。

応募資格

①Open to Japanese nationals.

②Non-nationals should have permanent citizenship in Japan.

③Applicants should hold a Master’s degree or Doctor's degree obtained in the last 10 years.

④Japanese are expected to do their research in Europe.

⑤ All research fields are eligible. There are no restrictions.

※Application deadline will be 15 September, 2022 for applications starting between January and December 2023.

※Application should be made through the online application form. After registering, you will be directed to the application form.

※ After sbumitting, please infom Research Support Div. via e-mail at sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp

①日本国籍を有している者
②日本永住権を有している者
③過去10年以内に修士号または博士号を取得した者
④欧州で研究を行う者
⑤研究分野は問わず, 全分野対象です

※応募締切は2022年9月15日(2023年1月~12月開始分)です

※応募はオンライン応募フォームから行ってください。登録後、応募フォームが表示されます。

※応募後、研究支援部産官学連携推進課までe-mailにてお知らせください。e-mail: sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp

金額

The financial support for Research Fellows ranges from 22,500 Euro to 27,500 Euro per year and pro-rata for different periods.

年間22,500~27,500ユーロ(期間に応じで日割り計算)

詳細URL
https://www.canonfoundation.org/programmes/research-fellowships/
2022年7月締切人文社会系 出版助成 国際交流 研究会・学会等助成 研究助成締切済2022-07-29締切

No.2022-041 (公財)りそなアジア・オセアニア財団 調査研究/国際学術交流/出版

助成対象

A.調査研究助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の人文・社会科学分野の調査・研究活動

B.国際学術交流助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等に関する国際会議・シンポジウムの開催

C.出版助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の調査研究成果にかかる出版物

応募資格

A.調査研究助成
①日本の大学または研究機関などに所属する方からの推薦がえられる個人
②原則として2023年4月1日現在で年齢が満39歳以下の方

B.国際学術交流助成およびC.出版助成
日本の大学または研究機関などに所属する方からの推薦がえられる個人

※審査は1次と2次があります。
推薦書と機関承諾は
※学内締め切りまでに申込書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpにメール添付で送付ください。

※財団へのご提出はご自身でメールにて行います。

学内締切日
2022-07-25
金額

A.調査研究助成
個人研究 50~100万円/件
共同研究 50~200万円件/件

B.国際学術交流助成
50~200万円/件

C.出版助成
50~120万円/件

詳細URL
https://www.resona-ao.or.jp/project/promotion/study.html
2022年7月締切人文社会系 大学院生応募可 研究助成締切済2022-07-29締切

No.2022-035 (公財)生協総合研究所

助成対象

・生 活 協 同 組 合 の今 日 的 な課 題 及 び事 業 ・組 合 員 活 動 に関 す る実 践 的 な研 究
・ くらしの実 態 に関 す る経 済 的 、社 会 的 、歴 史 的 視 点 等 か らの研 究
・消 費 社 会 及 び消 費 者 組 織 、社 会 運 動 に関 する研 究
・地 域 社 会 、社 会 政 策 、福 祉 政 策 ・事 業 、地 球 環 境 等 に関 する研 究
・大 規 模 災害後 の被 災 地 域 が直 面 してい る課 題 に関 する研究

応募資格

大 学 ・各 種 研 究 所 等 の研 究 者 ・大 学 院 生

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでメール添付にて送付ください。

※応募は申請者ご自身が財団へメール添付にて行います

学内締切日
2022-07-22
金額

50万円/件

詳細URL
https://ccij.jp/jyosei/ken220506_01.html
2022年6月締切人文社会系 出版助成 医療生命系 大学院生応募可 海外渡航 理工系 研究助成締切済2022-06-20締切

No.2022-034 (公財)横浜学術教育振興財団(研究助成・出版助成・海外渡航助成)

助成対象

※詳細は財団HPをご確認ください。

応募資格

横浜市内の大学及び研究機関で研究に従事する者(大学院生を含む)

※平塚Cの場合には、横浜またはみなとみらいキャンパスで研究/教育を行っていることが条件。

※学部長以上の推薦承認が必要な場合には、事務方で対応をしますので、学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでe-mailにて送付ください。

※助成金は個人口座に振り込まれます。個人管理を行う場合には申請書等の確認は行いません。
大学管理が必要な場合に限り学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで申請書一式を送付ください。予算等の確認を行います。

※財団への申請はご自身で行います。

学内締切日
2022-06-13
金額

※詳細は財団HPをご確認ください。

詳細URL
https://yokogaku.com/2021/04/12/2021-kobo-special/
2024年5月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成 若手対象締切済2024-05-20締切

No.2024-023 山梨県大村智人材育成基金 若手研究者奨励事業

助成対象

(1)自然科学分野
(2)人文・社会科学分野

応募資格

※本学で経費管理をする場合には、専任教員のみ(任期付き含む)応募可能です。

以下の(1)~(3)の要件の全てを満たす者の中から選考し決定する。
(1)令和6年4月1日現在、40歳未満の大学院生・大学院修了者のうち、①または②のい ずれかに該当する者
①山梨県内の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者
②山梨県内の高等学校、短期大学、大学、大学院のいずれかを卒業し、山梨県外の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者
※①、②ともに、正規、非正規あるいは常勤、非常勤を問わない。
※山梨県職員は除く。
(2)所属機関の長の推薦を受けている者
(3)応募する研究者が研究計画の推進に責任を持ち、補助金管理及び補助期間終了後の報告を確実に行える者

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまで送付ください。

※機関長承認と押印は事務が行います。

※応募は申請者ご自身がメールにて行います。

学内締切日
2024-05-09
金額

(1)自然科学分野 100万円

(2)人文・社会科学分野 50万円

詳細URL
https://www.pref.yamanashi.jp/shigaku-kgk/omura_project/00.html
2022年5月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2022-05-31締切

No.2022-029 (公財)カシオ科学振興財団

助成対象

自然科学 ( 特 に電 気 ・ 機 械 工 学 系 )/ ( 医 学 ・ 生 理 学 系) お よ び 人文科学 の研 究。
募集する研究テーマごとに指定された研究分野からの応募が対象となります。詳細は募集要項をご確認ください。

<特別テーマ>
題目「SDGsを達成するための課題解決に向けた研究」
人類が直面している問題に関して国連の定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の
うち、いずれかの目標を達成するための課題解決に向けた研究を、先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から 、助成金額を500万円として募集します。

<基本テーマ1>
先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から、助成金額を100万円として募集します。

<基本テーマ2>
先述の電気・機械工学系、医学・生理学系の19分類に該当する分野から、助成 金額を300万円として募集します。

応募資格

大学研究機関が推薦する研究グループの代表研究者または個人研究者であり、職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限ります
※ 特任助教、特定講師などの職名も、常勤である研究者は対象となります。
※ 6つの職名であっても非常勤講師など、常勤でない研究者は対象外となります。
※ ○○教員、○○研究教員など、6つの職名に該当しない研究者は対象外となります。

○申請書一式は事務で一括DLしておりますので、必要な方はsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 産官学連携推進課までご連絡ください。

○推薦枠がありますので、学内締めきり(厳守)までに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。おって推薦の可否をご連絡いたします。

○承諾印の押印および提出書類の郵送(機関一括)は事務より行います。

学内締切日
2022-05-15
詳細URL
https://casiozaidan.org/naiyou/entry/
2022年7月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究助成締切済2022-07-29締切

No.2022-028 (公財)長寿科学振興財団

助成対象

(主課題)
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
(キーワード)
① 高齢者の QOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
② 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
③ 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
④ 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装

応募資格

① 提案者であるプロジェクトリーダー(以下「プロジェクトリーダー」という)が、国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、NPO 等)に所属し、当該団体においてプロジェクトを実施する体制(以下「プロジェクトチーム」という)を組成すること
② 研究倫理教育に関するプログラムを予め修了していること
③ 国内・海外における社会課題解決のための研究・事業等の実績や見識を有する者であること
④ プロジェクトチームの責任者として、全体の管理に責務を負うことができる者であること
⑤ 応募に際して所属する団体の長の承諾を得ていること
⑥ 以下の 2 点を誓約できること
(ア) 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成 26 年 8 月 26 日文
部科学省大臣決定)」の内容を理解し遵守すること
(イ) 提案するプロジェクトが採択された場合、プロジェクトリーダーおよびプロジェクトに参加する者は、
活動等における不正行為ならびに財団が助成する助成金の不正使用をしないこと

※申請書一式を学内締め切りまでにsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 平塚研究支援課/産官学連携推進課までご提出ください。

※応募は申請者ご自身の行います。

学内締切日
2022-07-17
金額

Aステージ:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年 
課題解決方法のアイデアの実現性・実用化・事業化が可能かどうか検証を目的としたステージ
Bステージ:実装研究 年間上限3,000万円×最長3年
開発された課題解決方法を実験的に実装・検証を進め、事業化の確立および本事業展開を見据えて準備を進めることを目的としたステージ
Cステージ:社会実装 年間上限3,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長3年
事業を本格的に進め、持続可能な仕組みの確立を目的としたステージ
Dステージ:展開 年間上限2,000万円(助成率は総事業費の10分の1まで)×最長2年
持続可能な事業の仕組みが確立し、全国展開・新規事業創出につながることを目的としたステージ

詳細URL
https://www.tyojyu.or.jp/kenkyu/index.html
2022年6月締切人文社会系 研究助成締切済2022-06-30締切

No.2022-027 (公財)内部監査研究所

助成対象

内部監査及び関連諸分野に関する調査研究

応募資格

日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む)

※学内締め切りまでに申請書一式をsankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 平塚研究支援課/産官学連携推進課までご提出ください。学部長承認・公印取付・郵送提出を事務より行います。

学内締切日
2022-06-20
金額

50万円/件

詳細URL
https://jiarf.org/wp/research-grant/
2022年11月締切人文社会系 医療生命系 理工系 研究会・学会等助成締切済2022-11-30締切

No.2022-025 (公財)横浜観光コンベンション・ビューロー(YCVB)

助成対象

「安全・安心な横浜MICEガイドライン」に準拠し、横浜市内の施設を会場として実施するもの(但し、1日1時間以上開催する事)
 ※オンライン参加者のみの場合は対象外。

応募資格

【申請受付期間】令和4年4月1日~令和4年11月30日(予算上限に達した時点で受付終了します)

※予算部分の確認を行う必要がありますので、申請書一式を各自郵送予定の10日前までに、sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jpまでご提出ください。
内容確認に数日要しますので、あらかじめご了承ください。

※ご提出は申請者自身で郵送いただきます。

金額

助成対象経費の2分の1以内とし、上限額200万円

詳細URL
https://business.yokohamajapan.com/mice/ja/subsidy/

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 21 22 23 … 42 次へ →

助成金に関するお問い合わせ及び、申請される本学教員の方は、産官学連携推進課にご連絡ください

キーワードで検索(AND):

カテゴリを絞り込む:
分野を絞り込む:
応募対象を絞り込む:
締切年月を絞り込む:
締切日:
▼ソート

新着

  • (一財)田中貴金属記念財団 貴金属に関わる研究助成金
  • (公財)渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成
  • (公財)中山隼雄科学技術文化財団 研究助成

リンク一覧

JST
AMED
サイエンスポータル
ナインシグマ
(公財)助成財団センター
Copyright © 2017 Kanagawa University. All Rights Reserved.